29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ティターンズ]]が開発した試作型[[可変モビルアーマー]]。[[ギャプランTR-5]]に[[フルドドII]]を装備した状態である。「フライルー・ラー」や「フライルー・ラーII」とも呼ばれる。
+
[[ティターンズ]]が開発した試作型[[可変モビルアーマー]]。[[ギャプランTR-5]]に[[フルドドII]]を装備した状態である。「フライルー・ラー」や「フライルー・ラーII」とも呼ばれる。1号機と2号機が存在し、1号機に[[ウェス・マーフィー]]、2号機に[[エリアルド・ハンター]]が搭乗。2号機は試験的に[[ガンダムタイプ]]の頭部が装備されている。
両肩部に装着されているフルドドIIは右肩がクローアーム、左肩がジェネレーターを搭載したものとなっている。クローアームの内部にはビーム発信機が備わっているため、ロング・ブレード・ライフルと連結することでビーム・キャノンとしても使用することが可能。ブロントアーマーには2基、リアアーマーには1基マルチ・アーム・ユニットが追加されており武器の保持が可能となっているが、本体のマニピュレーターとは併用不可。増加スカートユニットには姿勢制御バーニアやスラスターが内蔵されている。増加した重量に対応するため腕部のシールド・ブースターは[[ギャプラン]]のムーバブル・シールド・バインダーに換装されている。装着されているフルドドIIにはドラムフレームが備わっているためさらに別のオプション装備を装着することも可能としている。
両肩部に装着されているフルドドIIは右肩がクローアーム、左肩がジェネレーターを搭載したものとなっている。クローアームの内部にはビーム発信機が備わっているため、ロング・ブレード・ライフルと連結することでビーム・キャノンとしても使用することが可能。ブロントアーマーには2基、リアアーマーには1基マルチ・アーム・ユニットが追加されており武器の保持が可能となっているが、本体のマニピュレーターとは併用不可。増加スカートユニットには姿勢制御バーニアやスラスターが内蔵されている。増加した重量に対応するため腕部のシールド・ブースターは[[ギャプラン]]のムーバブル・シールド・バインダーに換装されている。装着されているフルドドIIにはドラムフレームが備わっているためさらに別のオプション装備を装着することも可能としている。
71行目:
71行目:
:超音速侵攻をコンセプトとした武装を装着した形態。
:超音速侵攻をコンセプトとした武装を装着した形態。
;[[ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]]]
;[[ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]]]
−
:新開発されたパーツで強化された機体。
+
:2号機に別途開発された強化パーツを装着した形態。
+
;[[ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]フルアーマー形態]]
+
:フライルー及びアドバンスド・フライルーの装備を全て装備した形態。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->