差分

3,244 バイト追加 、 2019年8月27日 (火) 08:29
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = Prototype Gogg | 登場作品 = M-MSV <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | デザ…」
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Prototype Gogg
| 登場作品 = [[M-MSV]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 大河原邦男
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 水陸両用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MSM-03-1
| 頭頂高 = 17.5m
| 全高 =
| 本体重量 = 58.4t
| 全備重量 = 79.6t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 2,690kW
| スラスター総推力 = 4,300kg
| 装甲材質 = チタン・セラミック複合材
| センサー有効半径 = 3,200m
| 開発組織 = [[ツィマッド社]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[ツィマッド社]]が開発した水陸両用試作型[[モビルスーツ]]。[[ゴッグ]]のプロトタイプである。

開発は[[スペースコロニー]]内で行われ、地球に移送されてからテストされた。[[ジオン公国軍]]のモビルスーツとしては初のメガ粒子砲を内蔵した機体であるが、メガ粒子砲の拡散が予想以上に深刻な物であったため、オプション装備として腕部に魚雷ポッドを装備する計画であった。だが地球でのテストの結果、水中での長時間・長距離航行時に両腕の抵抗が問題となったため、量産機では両腕を伸縮可能な構造を採用している。そのため魚雷ポッドは廃案となり、量産機では魚雷を腹部に搭載する方式が採用されている。両腕のマニピュレーターは爪状の形状だがこの段階ではアイアン・ネイルではなく、関節部分が多いものとなっている。

ちなみにカタログスペックの推力が異様に低いがこの理由は不明。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[M-MSV]]
:出典元。

== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
;拡散メガ粒子砲
:腹部に2門内蔵されているビーム砲。名称の通り収束率が低い。キアM-23型メガ粒子砲と同じ物かは不明。
;ハンド魚雷ポッド
:両腕に装備可能なオプション装備。1基につき2発搭載している。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;[[ザク・マリンタイプ]]
:水陸両用モビルスーツの1番目の試作機。運用データが本機の開発に活かされた。
;[[水中実験機]]
:本機の競作機である水陸両用モビルスーツ。
;[[ゴッグ]]
:本機を元に量産された機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふこつく}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:M-MSV]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
4,250

回編集