1行目:
1行目:
−
== GAT-X105B ビルドストライクガンダム(Build Strike Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Build Strike Gundam
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
−
*装甲材質:プラスチック
+
| 型式番号 = GAT-X105B
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 頭頂高 =
−
*全高:17.7m(ビルダーの独自設定)
+
| 全高 =
−
*重量:不明
+
| 本体重量 =
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 全備重量 =
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
−
<!-- *出力: -->
+
| ジェネレーター出力 =
−
<!-- *推力: -->
+
| スラスター総推力 =
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 装甲材質 = プラスチック
−
*ビルダー:[[イオリ・セイ]]
+
| センサー有効半径 =
−
*ファイター:[[イオリ・セイ]]→[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]
+
| ビルダー = [[イオリ・セイ]]
+
| 所属 =
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| ファイター = [[イオリ・セイ]] ⇒ [[レイジ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[イオリ・セイ]]が製作した[[ガンプラ]]。<br />「[[機動戦士ガンダムSEED]]」に登場する[[モビルスーツ]]「[[ストライクガンダム]]」のガンプラ「GUNDAM SEED HG [[エールストライクガンダム]]」をベースとし、セイの高い技術力と多数の野心的なアイディアを惜しみなく投入した事で性能がかなり高い。改造コンセプトは機動性の強化であり、実際に高い機動力を誇る。両肩部にはスラスターを増設した事で敵機からの攻撃を回避しやすくなったがその反面、相応の技量の持ち主でなければ操縦は困難となっている。<br />背部には装備を追加可能で、これは原型機の[[ストライカーパックシステム]]を流用している。一方、肩のハードポイントはスラスターを増設した事で廃止されている為、こちらへの装備の追加は不可能。<br />外見上の相違点は主に頭部と両肩部、腰部のみだが、その他の部分にもセイによって独自に手が加えられている。
+
== 概要 ==
+
[[イオリ・セイ]]が製作した[[ガンプラ]]。
−
ベースとなったストライクがストライカーパックを装備するのが前提であった事に対し、本機は機動力の強化以外にも頭部バルカン砲の増設や腰部にビームサーベルを装備する等、ベース機と比較してもストライカーパック無しで高い戦闘能力を確保している。しかし、本機はまだ未完成であり、発展途上の機体である。<br />後に「[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ|フルパッケージ]]」として完成した。
+
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ストライクガンダム]]」のガンプラ「GUNDAM SEED HG [[エールストライクガンダム]]」をベースとし、セイの高い技術力と多数の野心的なアイディアを惜しみなく投入した事で性能がかなり高い。改造コンセプトは機動性の強化であり、実際に高い機動力を誇る。両肩部にはスラスターを増設した事で敵機からの攻撃を回避しやすくなったがその反面、相応の技量の持ち主でなければ操縦は困難となっている。
+
+
背部には装備を追加可能で、これは原型機の[[ストライカーパックシステム]]を流用している。一方、肩のハードポイントはスラスターを増設した事で廃止されている為、こちらへの装備の追加は不可能。
+
+
外見上の相違点は主に頭部と両肩部、腰部のみだが、その他の部分にもセイによって独自に手が加えられている。
+
+
ベースとなったストライクがストライカーパックを装備するのが前提であった事に対し、本機は機動力の強化以外にも頭部バルカン砲の増設や腰部にビームサーベルを装備する等、ベース機と比較してもストライカーパック無しで高い戦闘能力を確保している。しかし、本機はまだ未完成であり、発展途上の機体である。
+
+
後に追加武装ビルドブースターが製作された事で「[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]」として完成した。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
−
:ファイターは[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]、[[イオリ・セイ]]。<br />初めはセイが搭乗して[[サザキ・ススム]]の[[ギャン]]と戦ったが、機体の性能に振り回されて防戦一方となる。そこに現れたレイジが操縦を代わった事で形勢が逆転し、勝利した。<br />その後、模型部の部員である[[ゴンダ・モンタ]]の[[ゴールドスモー]]に勝利するもバトル後に乱入して来た[[模型部]]部長[[ユウキ・タツヤ]]の[[ザクアメイジング]]との戦いで圧倒され、機体の完成が急がれる事になった。
+
:初登場作品。第1話でセイが搭乗して[[サザキ・ススム]]の[[ギャン]]と戦ったが、機体の性能に振り回されて防戦一方となる。そこに現れたレイジが操縦を代わった事で形勢が逆転し、勝利した。<br />その後、模型部の部員である[[ゴンダ・モンタ]]の[[ゴールドスモー]]に勝利するもバトル後に乱入して来た[[模型部]]部長[[ユウキ・タツヤ]]の[[ザクアメイジング]]との戦いで圧倒され、機体の完成が急がれる事になった。<br/>そして第3話で遂にビルドブースターが完成。以降、ビルドストライクガンダム フルパッケージとして活躍していく。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
40行目:
60行目:
;ビームライフル
;ビームライフル
:本機専用に製作された携行式のビーム砲。破壊力と連射性のバランスを両立させており、様々な戦況下で使用可能となっている。出力変更が可能で、最大出力時にはハイパーメガランチャー級の破壊力を発揮するとされる。銃身に金属パーツを使用する事で強度が高められている。<br />OPと第1話でセイが見ていた夢の中でのみ装備している。
:本機専用に製作された携行式のビーム砲。破壊力と連射性のバランスを両立させており、様々な戦況下で使用可能となっている。出力変更が可能で、最大出力時にはハイパーメガランチャー級の破壊力を発揮するとされる。銃身に金属パーツを使用する事で強度が高められている。<br />OPと第1話でセイが見ていた夢の中でのみ装備している。
+
:;ビームガン
+
::ビームライフルの銃身を外す事でビームガンとして使用する事が可能。本機が用いるビーム砲では最も低出力だが、エネルギー消費が少なく、連射が可能。取り扱いが容易であり、接近戦にも対応できる。
;チョバムシールド
;チョバムシールド
−
:小型の防御装備で、腕に装着される。複数枚の薄いプラ板を積層させていて、着弾時に一枚ずつ自ら破壊される事で破壊時のエネルギーを分散処理してダメージを相殺する。その為、同じ厚さのシールドと比べると防御力が格段に高く、ハイパーメガランチャーの直撃にも耐える事が出来る。その反面、製作するには薄いプラ板を何枚も重ねると言う根気と高い技術力が必要とされ、セイ以外のビルダーでこれを作ろうとする者は滅多にいないとされる。<br />先端部にはビーム砲らしき物が存在するが、現在のところは詳細不明。<br />OPでのみ装備している。
+
:小型の防御装備で、腕に装着される。複数枚の薄いプラ板を積層させていて、着弾時に一枚ずつ自ら破壊される事で破壊時のエネルギーを分散処理してダメージを相殺する。その為、同じ厚さのシールドと比べると防御力が格段に高く、ハイパーメガランチャーの直撃にも耐える事が出来る。その反面、製作するには薄いプラ板を何枚も重ねると言う根気と高い技術力が必要とされ、セイ以外のビルダーでこれを作ろうとする者は滅多にいないとされる。<br />先端部にはビーム砲らしき物が存在するが詳細は不明。<br />OPでのみ装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- :内容:説明 -->
+
=== ガンダムビルドファイターズ ===
;VS[[ギャン]]
;VS[[ギャン]]
−
:ビルドストライクの初陣。始めはセイが操作していた為、性能を活かし切れずに境地に立たされたが、レイジと操作を変わった事で逆転勝利した。<br />この戦闘で見せたレイジのマニューバはセイの考える理想的な動きであったため、彼がレイジと組もうと考えるきっかけともなった。
+
:第1話より、ビルドストライクの初陣。始めはセイが操作していた為、性能を活かし切れずに境地に立たされたが、レイジと操作を変わった事で逆転勝利した。<br />この戦闘で見せたレイジのマニューバはセイの考える理想的な動きであったため、彼がレイジと組もうと考えるきっかけともなった。
;VS[[ザクアメイジング]]
;VS[[ザクアメイジング]]
−
:ゴールドスモー戦後に乱入して来てバトルした。ビルドストライクは未完成だったが、ザクアメイジングもヒートナタしか使わなかった為、純粋にレイジとユウキ・タツヤの操縦技術の差で大敗した。
+
:第2話より。ゴールドスモー戦後に乱入して来てバトルした。ビルドストライクは未完成だったが、ザクアメイジングもヒートナタしか使わなかった為、純粋にレイジとユウキ・タツヤの操縦技術の差で大敗した。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
58行目:
80行目:
;[[ストライクガンダム]]
;[[ストライクガンダム]]
:原型機。HG GUNDAM SEEDの[[エールストライクガンダム]]を使用している。
:原型機。HG GUNDAM SEEDの[[エールストライクガンダム]]を使用している。
−
;[[ビルドガンダムMk-II]]
−
:セイが製作したガンプラ。[[ガンダムMk-II]]をベースにしている。
−
;[[ビルドバーニングガンダム]]
−
:セイが製作したガンプラ。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00E3JH50C</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B00GT6XM0E</amazon>
+
<amazon>B00E3JH50C</amazon>
−
+
<amazon>B00GT6XM0E</amazon>
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ビルドストライクガンダム]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ビルドストライクガンダム]] -->
+
*[http://gundam-bf.net/2013/mechanics/01/ 『ガンダムビルドファイターズ』公式サイト:ビルドストライクガンダム(画像はフルパッケージ)]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ひるとすとらいくかんたむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->