1行目:
1行目:
−
== RGM-86RBM ジムIIIビームマスター(GMIII Beam Master) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[ガンダムビルドダイバーズ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:
+
| 外国語表記 = GMIII Beam Master
−
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズ]]
−
*装甲材質:プラスチック
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| デザイナー = <!-- デザイナー名 -->
−
*全高:18.0m(ダイバーの独自設定)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*重量:43.4t(ダイバーの独自設定)
+
−
<!-- *全備重量: -->
+
{{登場メカ概要
−
<!-- *主動力: -->
+
| タイトル = スペック
−
<!-- *出力: -->
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
−
<!-- *推力: -->
+
| 型式番号 = RGM-86RBM
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 頭頂高 = 18.0m(ダイバーの独自設定)
−
*ガンプラビルダー:[[ヒダカ・ユキオ]]
+
| 全高 =
−
*所属:ビルドダイバーズ
+
| 本体重量 = 43.4t(ダイバーの独自設定)
−
*ダイバー:ユッキー([[ヒダカ・ユキオ]])
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 =
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = プラスチック
+
| センサー有効半径 =
+
| ビルダー = [[ヒダカ・ユキオ]]
+
| 所属チーム = [[ビルドダイバーズ]]
+
| ダイバー = ユッキー([[ヒダカ・ユキオ]])
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ヒダカ・ユキオ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する[[ジムIII (カラバカラー)|ジムIII]]をベースに、後方支援に特化した機体へとカスタマイズされている。カラーリングはオレンジを主としている。
+
[[ヒダカ・ユキオ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する[[ジムIII]]をベースに、後方支援に特化した機体へとカスタマイズされている。カラーリングはオレンジを主としている。
ベースとなったジムIIIはユッキーが「THE GUNDAM BASE」のコンテスト用に応募し、入賞した思い入れのあるガンプラである。
ベースとなったジムIIIはユッキーが「THE GUNDAM BASE」のコンテスト用に応募し、入賞した思い入れのあるガンプラである。
23行目:
32行目:
名前の通り、ビーム兵器を多数追加装備しており、近接戦闘に特化しているパートナーの[[ガンダムダブルオーダイバー]]との連携を重視。ベース機の実体弾武装も引き続き装備している。このダブルオーダイバーとの連携を前提としたカスタマイズは、ガンダムシリーズから連携の重要性を学んだユッキーが、GBN攻略法として導き出した結果によるものである。
名前の通り、ビーム兵器を多数追加装備しており、近接戦闘に特化しているパートナーの[[ガンダムダブルオーダイバー]]との連携を重視。ベース機の実体弾武装も引き続き装備している。このダブルオーダイバーとの連携を前提としたカスタマイズは、ガンダムシリーズから連携の重要性を学んだユッキーが、GBN攻略法として導き出した結果によるものである。
−
この他、センサー部の強化、脚部の構造と推力などの強化による機体安定性の向上、武装の装着箇所の変更などといった改良が施されている。頭部は新デザインの物になっており、宇宙世紀の世界観にそぐわない物にならないよう、ユッキーが一番こだわった部分となっている。
+
この他、センサー部の強化、脚部の構造と推力などの強化による機体安定性の向上、武装の装着箇所の変更などといった改良が施されている。頭部は新デザインの物になっており、[[宇宙世紀]]の世界観にそぐわない物にならないよう、ユッキーが一番こだわった部分となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
−
:ユッキーの愛機として第1話から登場。
+
:ユッキーの愛機として第1話から登場。彼が[[ジェガンブラストマスター|後継機]]を製作し始める第17話まで長く活躍した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
49行目:
58行目:
;ビームサーベル
;ビームサーベル
:両膝部のユニットに収容されているビームサーベル。グリップの形状はベース機と同型で、ビームの色はピンク。使用時には膝部上部の装甲が展開し、中からグリップを保持したアームが上昇してくる。なお、元々バックパックにあったサーベルラックはアンテナに置き換えられている。
:両膝部のユニットに収容されているビームサーベル。グリップの形状はベース機と同型で、ビームの色はピンク。使用時には膝部上部の装甲が展開し、中からグリップを保持したアームが上昇してくる。なお、元々バックパックにあったサーベルラックはアンテナに置き換えられている。
−
:余談だが、第1話ではグリップと発振器の向きが上下逆になっている。
+
:余談だが、第1話ではグリップとビーム発振器の向きが上下逆になっている。
;シールド
;シールド
:OVA版『UC』episode 4で[[ジムIII]]が装備していた十字マーク無し・連邦軍エンブレム付きのシールド。1話で使用。
:OVA版『UC』episode 4で[[ジムIII]]が装備していた十字マーク無し・連邦軍エンブレム付きのシールド。1話で使用。
56行目:
65行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;対[[リーオーNPD]]
;対[[リーオーNPD]]
−
:第1話のチュートリアルミッションにて。バトルに入ると共に、リーオーの1機をフラッシュビームで撃破。別の1機からの攻撃でシールドと左腰のバスターバインダーを破壊されてしまうが、マギーのアドバイスで落ち着きを取り戻し、ミサイルランチャーとビームライフルの連続攻撃で撃破。初陣で3機の内、2機を撃破(残り1機はダブルオーダイバーが撃破)し、好スタートを切った。
+
:『GBD』第1話のチュートリアルミッションにて。バトルに入ると共に、リーオーの1機をフラッシュビームで撃破。別の1機からの攻撃でシールドと左腰のバスターバインダーを破壊されてしまうが、マギーのアドバイスで落ち着きを取り戻し、ミサイルランチャーとビームライフルの連続攻撃で撃破。初陣で3機の内、2機を撃破(残り1機はダブルオーダイバーが撃破)し、好スタートを切った。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ジムIII (カラバカラー)|ジムIII]]
+
;[[ジムIII]]
:ベース機。リアアーマーの形状がUC版、足首のスラスターの形状がΖΖ版など、双方のデザインが混在しているのが確認できる。
:ベース機。リアアーマーの形状がUC版、足首のスラスターの形状がΖΖ版など、双方のデザインが混在しているのが確認できる。
+
;[[ジェガンブラストマスター]]
+
:ユッキーの後継機。射撃戦を重視した本機のコンセプトをさらに引き上げた上で引き継いでいる。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
HGBDのキットには余剰パーツとしてベース機のパーツが付属しているため、組み替える事で色違いの[[ジムIII]]を作成する事が可能。カメラアイは無色透明のため、自分好みの色に塗装する事ができる。
+
*HGBDのキットには余剰パーツとしてベース機のパーツが付属しているため、組み替える事で色違いの[[ジムIII]]を作成する事が可能。カメラアイは無色透明のため、自分好みの色に塗装する事ができる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B079JKYYYM</amazon>
<amazon>B079JKYYYM</amazon>
−
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<amazon>B079JY56Z9</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://gundam-bd.net/2016/mechanics/02.html 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト:ジムIIIビームマスター]
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:しむⅢひいむますたあ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:ガンダムビルドダイバーズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->