差分

3,623 バイト追加 、 2019年7月29日 (月) 18:03
ページの作成:「== エネルギーCAP(Energy CAP) == メガ粒子に縮退する寸前のミノフスキー粒子を保存する技術。資料によってはE-CAP、エナジー…」
== エネルギーCAP(Energy CAP) ==
メガ粒子に縮退する寸前の[[ミノフスキー粒子]]を保存する技術。資料によってはE-CAP、エナジーキャップとも表記される。この技術の登場によって、これまで艦艇に搭載されるサイズにまで大型だった[[メガ粒子砲]]が[[モビルスーツ]]が携行出来るレベルにまで小型化された。

発射する毎に蓄積されているミノフスキー粒子を消費し、撃ち尽くした場合は母艦や基地に戻って再チャージするか、予備のライフルに交換する必要がある。[[一年戦争]]時の[[ビーム・ライフル]]はエネルギーCAPをライフルに内蔵するタイプが主流だった為、このような運用上の欠点が存在していたが、戦後はエネルギーCAPをマガジンのように外付け・交換可能にした「Eパック」に発展<ref>作品によっては一年戦争中にEパックが実用化されている場合もある。</ref>した。Eパックは予め複数を携行する事でライフルが弾切れになった場合でも現地で交換すれば補給に戻る事なく再度の射撃が可能となる<ref>デメリットとして交換にはマニピュレータを使用する必要があり、片腕が破損等で使用出来ない場合はEパックの迅速な交換が難しくなる点が挙げられる。ただしこれは実弾兵器も同様。</ref>。

== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
:[[ガンダム]]のビーム・ライフル等に使用された。
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:[[ガンダム試作1号機]]のビーム・ライフルなどに、試験的にEパックが採用されている。
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:[[T3部隊]]でEパックの試験運用が行われている。[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]はボックスタイプのEパックを複数つなげて使用している。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:[[グリプス戦役]]でEパックが本格運用された。[[ガンダムMk-II]]、[[Ζガンダム]]のボックスタイプ、[[リック・ディアス]]、[[百式]]のスネイルタイプなど複数のEパックが登場した。
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:[[νガンダム]]の物はEパックではなくエネルギーCAPによる本体供給方式を採用している。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムは専用Eパックを一つ消費して高出力ビームを撃ち出す仕様となっている。また、[[ジェガン]]用のEパックは[[リゼル]]や[[ジェスタ]]などにも転用されている。
;[[機動戦士Vガンダム]]
:[[Vガンダム]]のライフルはEパックによる外部供給とエネルギーCAPの本体供給のハイブリット方式を採用している。

== 関連技術 ==
;[[ミノフスキー粒子]]
;[[Iフィールド]]
;[[メガ粒子砲]]
;[[ビーム・ライフル]]/[[ビーム・サーベル]]

== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[技術]]

== 脚注 ==
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:えねるぎいCAP}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:機動戦士ガンダム]]<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
5,589

回編集