1行目:
1行目:
== 強化人間(Artificial Newtype) ==
== 強化人間(Artificial Newtype) ==
+
[[ニュータイプ研究所]]が開発した人工ニュータイプ。機械的・薬物的な処置によって後天的に[[ニュータイプ]]能力を得た人間。[[一年戦争]]時から連邦・ジオン双方で研究が行われていたが、戦後に連邦側のニュータイプ研究所によって技術が確立され、[[グリプス戦役]]を皮切りに[[ティターンズ]]の戦力として実戦投入された。しかし、人間を兵器として扱う為、人道的な面からも批判的な意見は多く、情勢が[[エゥーゴ]]有利に傾くとニュータイプ研究所の多くは閉鎖に追い込まれ、実戦投入された強化人間もそのほとんどが悲劇的な最後を遂げている。しかし、その後強化人間技術は[[ネオ・ジオン]]にも渡り、それ以降も様々な組織で研究が続けられた。
−
人工的な[[ニュータイプ]]。全体的に精神が不安定で、記憶を消されたり戦闘衝動を植えつけられたりしている。
+
ニュータイプ同様に感応波によって[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を使う事が出来る為、強化人間専用機やファンネル・ビット等を遠隔操作する事も可能。肉体にも手が加えられており、耐G能力など、常人よりも優れた身体機能を得ているが、施術時の精神操作の影響もあって全体的に精神が不安定。中には不要な記憶を消されたり、過去のトラウマに戦闘衝動を紐づけされた者も多い。
+
+
精神の安定の為にマインドコントロールが行われるケースが多々あり、中には「マスター」と呼ばれる人間が設定される場合がある。その場合マスターの命令には従順であるが、戦闘などでマスターが死亡した場合、やはり精神の安定を欠くケースがある。
== 関連作品と使われ方 ==
== 関連作品と使われ方 ==
+
+
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
+
:強化人間の先駆け的存在として[[クロエ・クローチェ]]が登場。この段階ではまだ「強化人間」という単語も生まれていない。
+
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
+
:未完成強化人間として[[ロスヴァイセ]]が登場。専用機として開発されていた[[ガンダム[ケストレル]]]等の加速Gの強さから、強化人間の身体能力の高さが伺い知れる。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:この頃から出現。フォウ、ロザミア、ゲーツなどが登場している。
+
:初出作品。[[ロザミア・バダム]]を皮切りに[[フォウ・ムラサメ]]、[[ゲーツ・キャパ]]らが登場。同様に複数の強化人間専用機も劇中に登場している。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:マシュマー、キャラなど多数の強化人間が登場しているが、やはり精神は安定していない。むしろΖの時より情緒不安定かもしれない。
+
:強化人間技術は[[ネオ・ジオン]]へと渡っており、[[マシュマー・セロ]]、[[キャラ・スーン]]が物語後半で強化人間として再登場。物語序盤から雰囲気が一変した彼らの変貌ぶりに、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]らは困惑の色を隠せなかった。また、クローンによる強化人間の大量生産も行われており、[[エルピー・プル]]のクローンである[[プルクローン|プルシリーズ]]がこれにあたる。
+
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
+
:ジオン製強化人間の雛形として[[イングリット0]]と[[ユーマ・ライトニング]]が一年戦争時に開発されていた事が明かされている。ユーマに施された強化処置は、感応能力の強化ではなく身体能力の強化に重きを置いたものであったが、能力的には一般的なエースパイロットと大差はない。イングリット0はプルシリーズと同じくクローン技術で製造された強化人間である。
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
−
:ニュータイプの資質がある者に対してもニュータイプ能力の底上げとして使われている模様。クェスがこの例にあたる。また、この時代では技術の進歩によりギュネイのように精神が安定した強化人間も存在する。
+
:ニュータイプの資質がある者に対してもニュータイプ能力の底上げとして使われている模様。[[クェス・パラヤ]]がこの例にあたる。また、この時代では技術の進歩により[[ギュネイ・ガス]]のように精神が安定した強化人間も存在する。
−
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
−
:厄災戦の頃、操縦技術として使用されていたMMI(マン・マシーン・インターフェース)として[[阿頼耶識システム]]が生まれている。しかし成長期の子供にしか施術できない上、非人道的とされて現在では表立って使用されていない(厄災戦の末期には、このシステムに対応した[[ガンダム・フレーム|悪魔の名を冠した72体のモビルスーツ]]が登場している)。
+
:ティターンズが研究していた技術の一つにn_i_t_r_o(ナイトロ)があり、機体の搭乗者の脳を書き換え強化人間化する。
−
+
;[[機動戦士ガンダムUC]]
+
:プルシリーズの生き残りとして[[マリーダ・クルス]]が登場。[[マーサ・ビスト・カーバイン]]の策略で[[バンシィ]]のパイロットとして再調整されるが、後にその呪縛から開放された。また、[[フル・フロンタル]]も[[シャア・アズナブル]]を模して作られた強化人間である。
+
;[[機動戦士ガンダム Twilight AXIS]]
+
:元[[オーガスタ研究所]]の強化人間[[クァンタン・フェルモ]]と[[ヴァルター・フェルモ]]が登場。漫画版では彼らの研究所時代の出来事も描かれている。
+
;[[機動戦士ガンダムNT]]
+
:[[ヨナ・バシュタ]]、[[ミシェル・ルオ]]、[[リタ・ベルナル]]の三人が[[オーガスタ研究所]]で実験体として扱われていた様子が描写されている。また、シャアの再来計画の失敗作として[[ゾルタン・アッカネン]]も登場する。
+
;[[機動戦士ガンダムF91]]
+
:[[カロッゾ・ロナ]]が自身を強化人間に改造している。
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
+
:この時代、ニュータイプ研究の場は木星へと移っており、[[ムーン・ムーン]]の[[エゾラ・カノー]]もそこで脳に反応チップを埋め込む強化処置を受けている。
== 主な強化人間 ==
== 主な強化人間 ==
=== 機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク ===
=== 機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク ===
;[[クロエ・クローチェ]]
;[[クロエ・クローチェ]]
−
:[[ペイルライダー]]及び[[トーラスリッター]]のパイロット。強化人間の先駆的存在。
+
:[[ペイルライダー]]及び[[トーリスリッター]]のパイロット。強化人間の先駆的存在。
=== 機動戦士ガンダム サンダーボルト ===
=== 機動戦士ガンダム サンダーボルト ===
24行目:
43行目:
=== 機動戦士ガンダム カタナ ===
=== 機動戦士ガンダム カタナ ===
;[[イットウ・ツルギ]]
;[[イットウ・ツルギ]]
−
:地球連邦軍特殊部隊『BGST』を率いる中佐。幼少の頃、父の意向で木星圏内で行われた強化人間プロジェクトの被験体として参加させられており、20を超えた実年齢に似合わず少年のような容姿を保っている。
+
:地球連邦軍特殊部隊『BGST』を率いる中佐。幼少の頃、父の意向で木星圏内で行われた強化人間プロジェクトの被験体として参加させられており、20を超えた実年齢に似合わず少年のような容姿を保っている<ref>シリーズを通じて稀な強化人間の主人公でもある。</ref>。
=== 機動戦士Ζガンダム ===
=== 機動戦士Ζガンダム ===
;[[フォウ・ムラサメ]]
;[[フォウ・ムラサメ]]
−
:ムラサメ研究所の強化人間。
+
:ムラサメ研究所の強化人間。名前は研究所で四番目の実験体である事に由来する。
;[[ロザミア・バダム]]
;[[ロザミア・バダム]]
−
:オーガスタ研究所の強化人間。
+
:オーガスタ研究所の強化人間。精神操作によってエゥーゴに対するスパイに仕立て上げられた事もあった。
;[[ゲーツ・キャパ]]
;[[ゲーツ・キャパ]]
:ロザミアの上官兼監視役を務める強化人間。
:ロザミアの上官兼監視役を務める強化人間。
36行目:
55行目:
=== 機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル ===
=== 機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル ===
;[[エリシア・ノクトン]]
;[[エリシア・ノクトン]]
−
:[[ギャプランカスタム エリシアスペシャル]]及び[[ダーグウェ]]のパイロット。
+
:エコールで選出された強化人間。[[ギャプランカスタム エリシアスペシャル]]及び[[ダーグウェ]]のパイロット。
;[[サクヤ]]
;[[サクヤ]]
:エリシアの同僚。
:エリシアの同僚。
42行目:
61行目:
=== ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者 ===
=== ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者 ===
;[[ロスヴァイセ]]
;[[ロスヴァイセ]]
−
:オークランドのニュータイプ研究所の強化人間。
+
:オークランドのニュータイプ研究所の強化人間。感応波が期待値に達していない為、当初は「UF(UnFinished Cyber Newtype)」と呼ばれていた。
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
78行目:
97行目:
:漫画『『袖付き』の機付長は詩詠う』に登場。強化手術の失敗で廃人になりかけた過去を持っており、刷り込みによる人格形成によって精神を安定させている。
:漫画『『袖付き』の機付長は詩詠う』に登場。強化手術の失敗で廃人になりかけた過去を持っており、刷り込みによる人格形成によって精神を安定させている。
;[[リタ・ベルナル]]
;[[リタ・ベルナル]]
−
:小説『不死鳥狩り』に登場。[[フェネクス]]の元パイロット。
+
:小説『不死鳥狩り』及び『[[機動戦士ガンダムNT]]』に登場。[[フェネクス]]の元パイロット。
=== 機動戦士ガンダム Twilight AXIS ===
=== 機動戦士ガンダム Twilight AXIS ===
94行目:
113行目:
=== 機動戦士ガンダムF91 ===
=== 機動戦士ガンダムF91 ===
;[[カロッゾ・ロナ]]
;[[カロッゾ・ロナ]]
−
:[[クロスボーン・バンガード]]の指導者。強化手術により、'''生身で宇宙空間に出る'''(とはいえ、仮面や服が生命維持装置を兼ねていることも考えられるが)、'''素手でモビルスーツのコックピットハッチをこじ開ける'''等、化け物じみた身体能力を得ている。
+
:[[クロスボーン・バンガード]]の指導者。強化手術により、'''生身で宇宙空間に出る'''<ref>仮面や服が生命維持装置を兼ねていることも考えられるが、この際セシリーが撃った拳銃で手袋が破れてもそのまま行動していた。</ref>、'''素手でモビルスーツのコックピットハッチをこじ開ける'''等、化け物じみた身体能力を得ている。
=== 機動戦士Vガンダム ===
=== 機動戦士Vガンダム ===
145行目:
164行目:
;[[ニュータイプ]]
;[[ニュータイプ]]
:人類の革新的存在。その戦闘能力に目を付けた人々によって強化人間は生み出された。
:人類の革新的存在。その戦闘能力に目を付けた人々によって強化人間は生み出された。
+
;[[NT-D]]
+
:[[ユニコーンガンダム]]の系列機に搭載されている特殊OS。当システム搭載機には強化人間の搭乗が想定されている。
+
;[[n_i_t_r_o]] (ナイトロ)
+
:[[ガンダムデルタカイ]]などに搭載されている準サイコミュシステム。当システム搭載機に搭乗したパイロットを強化人間化する。
+
;[[ムラサメ研究所]]
+
:日本にあるニュータイプ研究所。
+
;[[オーガスタ研究所]]/[[オークランド研究所]]
+
:北米にあるニュータイプ研究所。
+
=== アナザーガンダム関連用語 ===
;[[人工ニュータイプ]]
;[[人工ニュータイプ]]
:アフターウォーの強化人間。
:アフターウォーの強化人間。
;[[ブーステッドマン]]
;[[ブーステッドマン]]
−
:コズミック・イラの強化人間その1。
+
:コズミック・イラにおける強化人間。ナチュラルでもコーディネーター並の能力が発揮出来る。
;[[エクステンデッド]]
;[[エクステンデッド]]
−
:コズミック・イラの強化人間その2。
+
:ブーステッドマンの改良型。暴走を防ぐ為にブロックワードと呼ばれる単語が設定されている。
;[[超兵]]
;[[超兵]]
−
:西暦の強化人間。
+
:西暦世界の強化人間。脳量子波によって高い反射速度を誇る。
;[[ミューセル]]
;[[ミューセル]]
−
:A.G時代において[[ヴェイガン]]が開発した[[Xラウンダー]]の能力を疑似的に再現する装置。
+
:A.G世界において[[ヴェイガン]]が開発した[[Xラウンダー]]の能力を疑似的に再現する装置。アセム編以降ヴェイガン製のノーマルスーツに標準装備されている。
;[[阿頼耶識システム]]
;[[阿頼耶識システム]]
−
:P.D.時代に見られる非人道的な強化技術。
+
:P.D.世界に見られる非人道的な強化技術。精神や身体能力の強化ではなく空間認識能力の拡大や機械接続を目的にしている為、他のシリーズとは趣がやや異なる。
−
;[[NT-D]]
−
:当システム搭載機には強化人間の搭乗が想定されている。
−
;[[n_i_t_r_o]] (ナイトロ)
−
:当システム搭載機に搭乗したパイロットを強化人間化するシステム。
−
;[[ムラサメ研究所]]
−
:日本にあるニュータイプ研究所。
−
;[[オーガスタ研究所]]
−
:北米にあるニュータイプ研究所。
== 余談 ==
== 余談 ==
175行目:
195行目:
*[[技術]]
*[[技術]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:きようかにんけん}}
{{DEFAULTSORT:きようかにんけん}}