1行目:
1行目:
−
== RX-78GP03 ガンダム試作3号機(Gundam GP03) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = GUNDAM GP03<br/>DENDROBIUM
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
+
*[[GUNDAM EVOLVE]]
+
*[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]、[[GUNDAM EVOLVE]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:拠点防衛用試作型[[モビルスーツ]]
+
| コードネーム = デンドロビウム
−
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
+
| 分類 = 拠点防衛用試作型[[モビルスーツ]]
−
*全長:73.0m
+
| 型式番号 = RX-78GP03
−
*全高:38.5m
+
| 頭頂高 =
−
*本体重量:226.4t
+
| 全長 = 140.0m<br/>73.0m(メガ・ビーム砲を除く本体側)
−
*全備重量:453.1t
+
| 全高 = 38.5m
−
*主動力:熱核融合炉
+
| 全幅 = 62.0m
−
*出力:38,900kW
+
| 本体重量 = 226.4t
−
*推力:2,265,000kg
+
| 全備重量 = 453.1t
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]([[ラビアンローズ]] → [[アルビオン隊]])
+
| ジェネレーター出力 = 38,900kW
−
*主なパイロット:[[コウ・ウラキ]]、[[デフラ・カー]](EVOLVE)、[[ケリィ・レズナー]](REBELLION)
+
| スラスター総推力 = 2,265,000kg (377,500Kg×6)
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 内蔵機体 = [[ガンダム試作3号機ステイメン]]
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 開発拠点 = [[ラビアンローズ]]
+
| 所属 =
+
| 所属組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]] ⇒ [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属部隊 = [[アルビオン隊]](奪取に近い形で受領)
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[コウ・ウラキ]]<br/>[[デフラ・カー]] (EVOLVE)<br/>[[ケリィ・レズナー]] (REBELLION)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ガンダム開発計画]]によって製造された3機の内の1機で、[[MA]]の圧倒的攻撃力と[[MS]]の高い汎用性を併せ持つ機動兵器の開発という、他の2機のガンダムとは異なるコンセプトで設計された、砲身含む全長140mという巨大なガンダム。元々は宇宙空間における拠点防衛任務用に開発された。<br />GP03S、コードネーム「ステイメン」と呼ばれるMS型のコアと、「オーキス」と呼ばれるアームドベースから構成され、全体で「デンドロビウム」の名を持つ。<br />明示的に[[MA]]であるとの表記が無く、モジュールの追加という視点から見ればステイメンを核とする[[MS]]と見なせるが、これがMSであると言われて納得するかどうかは別問題である。<br/>
+
[[ガンダム開発計画]]によって製造された3機のガンダムの内の1機。GP03S、コードネーム「ステイメン」と呼ばれるMS型のコアと、「オーキス」と呼ばれるアームドベースから構成され、全体で「デンドロビウム」の名を持つ。
−
記録こそ抹消されたものの、連邦製MSとしては全天周囲モニターを搭載している。[[ガンダムNT-1]]にも同様の機構が搭載されたが、全体を見渡すことができない不完全なモニターだった。<br/>
−
本機体の過剰な性能と劣悪な操縦性から連邦制MSで同様のコンセプトを持ったMSは開発されなかった。一方搭載されたOSは改良され後の第3世代MSに採用されている。<br/>
−
原作終盤で[[アナベル・ガトー|ガトー]]の駆る巨大[[MA]]「ノイエ・ジール」との死闘を演じた。
+
[[MA]]の圧倒的攻撃力と[[MS]]の高い汎用性を併せ持つ機動兵器の開発という、他の2機のガンダムとは異なるコンセプトで設計された、砲身含む全長140mという巨大なガンダム。元々は宇宙空間における拠点防衛任務用に開発された。
+
+
明示的に[[MA]]であるとの表記が無く、モジュールの追加という視点から見ればステイメンを核とする[[MS]]と見なせるが、これがMSであると言われて納得するかどうかは別問題である。
+
+
記録こそ抹消されたものの、連邦製MSとしては全天周囲モニターを搭載している。[[ガンダムNT-1]]にも同様の機構が搭載されていたが、全体を見渡すことができない不完全なモニターだった。本機体の過剰な性能と劣悪な操縦性から連邦製MSで同様のコンセプトを持ったMSは開発されなかった。一方搭載されたOSは改良され、後の第3世代MSに採用されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
−
:メインパイロットは[[コウ・ウラキ]]少尉。
+
:第11話で初登場。メインパイロットは[[コウ・ウラキ]]少尉。原作終盤で[[アナベル・ガトー|ガトー]]の駆る巨大[[MA]]「[[ノイエ・ジール]]」との死闘を演じた。
;[[GUNDAM EVOLVE]]
;[[GUNDAM EVOLVE]]
:『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの…
:『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの…
33行目:
55行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
67行目:
88行目:
;対[[ガーベラ・テトラ]]
;対[[ガーベラ・テトラ]]
:
:
+
+
== 余談 ==
+
*本機の決定稿はカトキハジメ氏によるものだが、河森正治氏による準備稿も存在しており、ガンダムを中心に巨大な四肢を取り付けたような外見を持っている。例えるなら、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場する「ヒュッケバインボクサー」がそれに近い。この画稿は2019年5月~6月開催の河森正治EXPOで初公開された。
+
**[https://www.satelight-store.com/products/detail.php?product_id=254 河森正治EXPOのポストカード販売ページ]
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
79行目:
104行目:
;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]]、[[ガンダムTR-6[インレ]]]
;[[ガンダムTR-6[クインリィ]]]、[[ガンダムTR-6[インレ]]]
:本機のコンセプトを引き継いでいる。
:本機のコンセプトを引き継いでいる。
+
;[[Sガンダム ディープ・ストライカー]]
+
:本機のデザインのモチーフとなった機体。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00030EU6C</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B00030EU9Y</amazon>
+
<amazon>B00030EU6C</amazon>
−
*<amazon>B000JCE7TO</amazon>
+
<amazon>B00030EU9Y</amazon>
+
+
=== フィギュア ===
+
<amazon>B000JCE7TO</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.gundam0083.net/machine/10.html 『機動戦士ガンダム0083』公式サイト:デンドロビウム]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく3こうき}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
+
[[Category:GUNDAM EVOLVE]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->