差分

3,655 バイト追加 、 2012年12月24日 (月) 10:06
新規作成
== 型式番号不明 セカンドVガンダム(Second Victory Gundam) ==

*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]](小説版)
*デザイナー:カトキハジメ
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
*頭頂高:15.5m
*本体重量:11.5t
*全備重量:15.9t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:7,510kW
*開発組織:[[リガ・ミリティア]]
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]

[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[Vガンダム]]を改装した機体で、背部に[[ミノフスキードライブ]]やメガビームキャノン等を装備している。新型ジェネレーターも搭載され、装甲も厚くなったが、それに比例して重量も増した為に接近戦は不得手。また、推力を最大にすると機体がバラバラになってしまう。

小説版の[[V2ガンダム]]にあたる機体であり、パーツをつけまくった[[V2アサルトバスターガンダム]]よりスマートな外見になっている。

長年小説版にのみ登場する、言わば「知る人ぞ知る」機体であったが、2012年発売のゲーム「G GENERATION OVERWORLD」にてまさかの参戦を果たした。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士Vガンダム]](小説版)
:パイロットは[[ウッソ・エヴィン]]。<br />作中後半から本機に搭乗し、[[ザンスカール帝国]]の[[モビルスーツ]]と戦った。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;[[ミノフスキードライブ]]
:背部に2基装備されている推進機関。内部にフィールドを発生させ、そこから生み出される反発力を推進力とする仕組み。理論上、亜高速まで加速できる。
;ハードポイント
:機体各部に10基備えられており、追加装備を装着できる。
;分離
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機に分離可能。
;合体
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機が合体してセカンドVになる。<br />コアファイターにトップリム、ボトムリムのどちらか一方が合体する事でトップファイター、ボトムファイターになる。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵。
;ビームライフル
:本機の主兵装。
;マルチプルランチャー
:ビームライフルに内蔵されている。
;ビームサーベル
:両腕部に1本ずつ格納。
;ビームシールド
:両腕部に1基ずつ装備。
;メガビームキャノン
:右肩に1門装備。
;ミノフスキーシールド
:左肩に1基装備。詳しい原理などは不明だが、一説には[[Iフィールド]]を発生させる機能があるとされる。また、シールドビットを3基装備しており、ビームシールドも発生可能。なお、実体盾としての強度は低いようである。
;光の翼
:ミノフスキードライブから放出される余剰エネルギーを攻撃に転用する。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[Vガンダム]]
:ベース機。
;[[V2ガンダム]]
:

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:セカンドVガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:セカンドVガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集