1行目:
1行目:
−
== FXA-05D Gディフェンサー(G DEFENSER) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]、[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]、[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:藤田一巳
+
| 外国語表記 = G DEFENSER
−
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
*[[機動戦士Ζガンダム]]
−
*全長:39.5m
+
*[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
−
*本体長:27.6m
+
*[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
−
*翼幅:27.1m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*本体重量:24.7t
+
| デザイナー = 藤田一巳
−
*全備重量:60.3t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*推力:42,400×2
+
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
{{登場メカ概要
−
*所属:[[エゥーゴ]]
+
| タイトル = スペック
−
*主なパイロット:[[カツ・コバヤシ]]
+
| 分類 = 可変戦闘機
+
| 型式番号 = FXA-05D
+
| 全長 = 39.5m<br/>本体長:27.6m(または27.5m)
+
| 翼幅 = 27.1m
+
| 本体重量 = 24.7t
+
| 全備重量 = 60.3t
+
| 主動力 =
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター推力 = 42,400×2
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属 = [[エゥーゴ]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[カツ・コバヤシ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したMS用サポートメカとなる宇宙戦闘機。各1対の主翼と水平尾翼を持つ本体と脱出ポッド(コア・ファイター)の役割を持つ機首、機体下部左右の青いバインダーで構成されており、バインダーはミサイルポッドを備えているほかロング・ライフルをマウントできるほかパイロンが規格化されたことでオプションの換装も可能。さらに接続ジョイントはバックパックのみなので、Mk-IIと同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックを換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したMS用サポートメカとなる宇宙戦闘機。
+
+
各1対の主翼と水平尾翼を持つ本体と脱出ポッド([[コア・ファイター]])の役割を持つ機首、機体下部左右の青いバインダーで構成されており、バインダーはミサイルポッドを備えているほかロング・ライフルをマウントできるほかパイロンが規格化されたことでオプションの換装も可能。さらに接続ジョイントはバックパックのみなので、Mk-IIと同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックを換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能。合体する事で輸送形態である「Gフライヤー」となる。
+
+
グリプス戦役当初は最新鋭MSとして[[エゥーゴ]]で活躍した[[ガンダムMk-II]]も[[ティターンズ]]が投入する[[可変モビルスーツ]]などの新型機などによって相対的に性能が低下して押されて気味になっていた。そこで検討されたMk-IIの強化プランの一つが[[フルアーマーガンダムMk-II]]で、さらに別のプランとして提案・採用されたのが単体で戦闘機としても運用できる本機であった。
−
グリプス戦役当初は最新鋭MSとして[[エゥーゴ]]で活躍した[[ガンダムMk-II]]も[[ティターンズ]]が投入する[[可変モビルスーツ]]などの新型機などによって相対的に性能が低下して押されて気味になっていた。そこで検討されたMk-IIの強化プランの一つが[[フルアーマーガンダムMk-II]]で、さらに別のプランとして提案・採用されたのが単体で戦闘機としても運用できる本機であった。[[Gファイター]]が参考にされているものの[[モビルスーツ]]との連携運用・合体の方法は全く異なり、本機の場合は対象MSのバックパックに接続すると同時にロング・ライフルを携帯火器として提供、パイロットはコア・ファイターを用いて分離・離脱するという戦法を用いる想定であった。しかし『刻に抗いし者』に登場する機体はコックピット・カプセル(コア・ファイター)の代わりに早期警戒ユニットが装備されており、『審判のメイス』での登場機もコア・ファイターはほとんどの場合装備しないなど最初から単機での運用はなされていない一方、『Z』に登場したカツ機は分離したままMk-IIと連携して戦闘している。
+
[[Gファイター]]が参考にされているものの[[モビルスーツ]]との連携運用・合体の方法は全く異なり、本機の場合は対象MSのバックパックに接続すると同時にロング・ライフルを携帯火器として提供、パイロットはコア・ファイターを用いて分離・離脱するという戦法を用いる想定であった。しかし『刻に抗いし者』に登場する機体はコックピット・カプセル(コア・ファイター)の代わりに早期警戒ユニットが装備されており、『審判のメイス』での登場機もコア・ファイターはほとんどの場合装備しないなど最初から単機での運用はなされていない一方、『Z』に登場したカツ機は分離したままMk-IIと連携して戦闘している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:第26話で初登場。宇宙にあがったカツがパイロットを務めるが、最終的にはコア・ファイターでヤザン隊の[[ハンブラビ]]を翻弄した後隕石に衝突、そのまま撃墜された。本体もヤザン隊に破壊されている。
+
:第26話で初登場。宇宙にあがったカツがパイロットを務めた。第49話ではヤザン隊の猛攻の中、ガンダムMk-IIとの合体を成功させるものの、コア・ファイターで戦闘を継続した結果、前方不注意により隕石に衝突。ヤザンに致命打を撃たれた末、残骸に接触し爆散する。残された本体側もヤザン隊に破壊されている。
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
31行目:
52行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
+
;合体・変形
+
:Mk-IIなどのMSと合体し、Gフライヤー形態へと変形する。
;分離
;分離
−
:コア・ファイターを分離する。
+
:機首が分離し、[[コア・ファイター]]として単独飛行可能。主にGフライヤーへの変形後に分離する。
−
;合体
−
:Mk-IIなどのMSと合体できる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
45行目:
66行目:
;ミニ・レーザー砲
;ミニ・レーザー砲
:コア・ファイターの機首に2門装備。コア・ファイター唯一の武装だがかなり心許なく、あくまで自衛目的の武装である。
:コア・ファイターの機首に2門装備。コア・ファイター唯一の武装だがかなり心許なく、あくまで自衛目的の武装である。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
63行目:
85行目:
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B0086TS7OS</amazon>
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
+
{{DEFAULTSORT:Gていふえんさあ}}
−
== リンク ==
+
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
+
[[Category:ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->