1行目:
1行目:
−
== GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー(00 Raiser) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = 00 Raiser
+
| 登場作品 =
+
[[機動戦士ガンダム00]]
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]、[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]、[[G-ROOMS]]
+
[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
−
*デザイナー:海老川兼武
+
[[G-ROOMS]]
−
*分類:[[モビルスーツ]](第4世代ガンダム)
+
|デザイン = 海老川兼武
−
*装甲材質:[[Eカーボン]]
+
}}
−
*全高:18.3m
−
*本体重量:75.1t
−
<!-- *全備重量: -->
−
*主動力:[[GNドライヴ]]×2(ツインドライヴ)
−
*出力:不明
−
*開発組織:[[ソレスタルビーイング]]
−
*主なパイロット:[[刹那・F・セイエイ]]、[[沙慈・クロスロード]]、[[ハロ|赤ハロ]]
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = [[モビルスーツ]](第4世代ガンダム)
+
| 型式番号 = GN-0000+GNR-010
+
| 全高 = 18.3m
+
| 重量 = 75.1t
+
| 主動力 = [[GNドライヴ]]×2(ツインドライヴ)
+
| 装甲材質:[[Eカーボン]]
+
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
+
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
+
| 主なパイロット =
+
[[刹那・F・セイエイ]]
+
+
[[沙慈・クロスロード]]
+
[[ハロ|赤ハロ]]
+
}}
+
+
==概要==
[[ソレスタルビーイング]]の[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。<br />[[ダブルオーガンダム]]と[[オーライザー]]がドッキングした状態で、後者に搭載された安定化システムによりツインドライヴシステムを完全稼働させる事が出来るようになっている。<br />オーライザーとの合体機構を転用する事で完全稼動を図っている事から「急ごしらえ」と言っても過言ではないのだが、その割にはその性能の高さは異常な程で、この形態だとGN粒子の密度が飛躍的に増大している為か、[[ガデッサ]]や[[ガラッゾ]]等といった[[イノベイター]]らが開発した新型機すら圧倒できる。<br />更にオーバーロードを引き起こさずにトランザムを起動でき、粒子放出量が理論的限界値をも凌駕する7倍にまで跳ね上がる。出力数値についても200%を超える数値を叩き出した。ちなみにトランザム使用時は「'''トランザムライザー'''」と呼ばれる。<br />ダブルオー側のコクピットのパイロットが乗っていれば一人でも動かせる。しかし、最大限に性能を発揮するには、脳量子波で機体の調整を行えるイノベイターでもない限りは、オーライザー側のコクピットにもパイロットを乗せ、ライザーシステムを調整する必要がある。
[[ソレスタルビーイング]]の[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。<br />[[ダブルオーガンダム]]と[[オーライザー]]がドッキングした状態で、後者に搭載された安定化システムによりツインドライヴシステムを完全稼働させる事が出来るようになっている。<br />オーライザーとの合体機構を転用する事で完全稼動を図っている事から「急ごしらえ」と言っても過言ではないのだが、その割にはその性能の高さは異常な程で、この形態だとGN粒子の密度が飛躍的に増大している為か、[[ガデッサ]]や[[ガラッゾ]]等といった[[イノベイター]]らが開発した新型機すら圧倒できる。<br />更にオーバーロードを引き起こさずにトランザムを起動でき、粒子放出量が理論的限界値をも凌駕する7倍にまで跳ね上がる。出力数値についても200%を超える数値を叩き出した。ちなみにトランザム使用時は「'''トランザムライザー'''」と呼ばれる。<br />ダブルオー側のコクピットのパイロットが乗っていれば一人でも動かせる。しかし、最大限に性能を発揮するには、脳量子波で機体の調整を行えるイノベイターでもない限りは、オーライザー側のコクピットにもパイロットを乗せ、ライザーシステムを調整する必要がある。
「合体状態で[[プトレマイオス2]]に格納出来ない」という急ごしらえが故の問題点(どちらかと言えばトレミー側の問題)もあり、毎回個別に出撃してから合体しなければならないという地味な制約もある。この問題は劇場版までにトレミー側が改良され、[[プトレマイオス2改]]になったため解決した。
「合体状態で[[プトレマイオス2]]に格納出来ない」という急ごしらえが故の問題点(どちらかと言えばトレミー側の問題)もあり、毎回個別に出撃してから合体しなければならないという地味な制約もある。この問題は劇場版までにトレミー側が改良され、[[プトレマイオス2改]]になったため解決した。