27行目:
27行目:
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[クワトロ・バジーナ]]
+
| 主なパイロット =
−
[[アポリー・ベイ]]
+
*[[クワトロ・バジーナ]]
−
[[ロベルト]]
+
*[[アポリー・ベイ]]
−
[[アムロ・レイ]]、他
+
*[[ロベルト]]
+
*[[アムロ・レイ]]、他
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発<ref>正確には同社グラナダ工場のZIONIC系開発陣によって造られた物</ref>した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]と[[ガンダム]]を融合したような機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発<ref>正確には同社グラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣によって造られた物</ref>した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]と[[ガンダム]]を融合したような機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。
機体構造は当時アナハイム社が有していた「ムーバブルフレーム」の前段階技術「ブロックビルドアップ構造」が採用されている。装甲材には[[アクシズ]]で開発され、[[クワトロ・バジーナ]]大尉から[[アナハイム・エレクトロニクス社]]にもたらされた新素材「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]」を使用している。これによって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、高い機動性を誇る。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。
機体構造は当時アナハイム社が有していた「ムーバブルフレーム」の前段階技術「ブロックビルドアップ構造」が採用されている。装甲材には[[アクシズ]]で開発され、[[クワトロ・バジーナ]]大尉から[[アナハイム・エレクトロニクス社]]にもたらされた新素材「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]」を使用している。これによって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、高い機動性を誇る。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。
−
本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。
+
本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。
ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は「ガンマガンダム」のコードネームで呼ばれており、プロトタイプ機や正式採用機の名称に引き継がれる予定だったが、後にクワトロ大尉からガンダムよりも相応しい機体名として、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」を提案されそれを受け入れ命名された。
ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は「ガンマガンダム」のコードネームで呼ばれており、プロトタイプ機や正式採用機の名称に引き継がれる予定だったが、後にクワトロ大尉からガンダムよりも相応しい機体名として、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」を提案されそれを受け入れ命名された。
44行目:
45行目:
劇中序盤から登場し、クワトロ用の赤い機体と一般の黒い機体が存在する。クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降は、一般機も全て赤いカラーリングに変更された。
劇中序盤から登場し、クワトロ用の赤い機体と一般の黒い機体が存在する。クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降は、一般機も全て赤いカラーリングに変更された。
−
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭[[モビルスーツ]]とも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMK-IIと対称的な部分が多い為かMK-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMK-IIよりこちらを褒める様な発言をしていた。
+
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭[[モビルスーツ]]とも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMK-IIと対称的な部分が多い為かMK-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMK-IIよりこちらを褒める様な発言をしていた。このように高性能な機体ではあるが生産コストが高めであるため、士官用の機体として少数が量産されるに止まった。
−
このように高性能な機体ではあるが生産コストが高めであるため、士官用の機体として少数が量産されるに止まった。
ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
54行目:
54行目:
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:第1話から終盤まで登場し、エゥーゴを象徴するモビルスーツであった。なお、続編の『ZZ』でも[[アーガマ]]に搭載している姿が数カット登場するが、出撃することはなかった。
:第1話から終盤まで登場し、エゥーゴを象徴するモビルスーツであった。なお、続編の『ZZ』でも[[アーガマ]]に搭載している姿が数カット登場するが、出撃することはなかった。
+
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
+
:第1話に登場。キャピタル・ガード養成学校の学術研究ライブラリー内に前世紀のクラシック・コレクションの1つとして展示されていた。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;分離
;分離
−
:バインダーを分離可能。
+
:バインダーを分離可能。『Ζ』第13話でロベルト機が投擲武器として用いている。
;多目的ランチャー
;多目的ランチャー
:指の付け根にある装備。トリモチやダミーバルーンを発射可能。
:指の付け根にある装備。トリモチやダミーバルーンを発射可能。
77行目:
78行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
=== 機動戦士Ζガンダム ===
;対[[アッシマー]]
;対[[アッシマー]]
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。
102行目:
104行目:
:一年戦争後、AE社に渡った本機がリック・ディアスの原型になったとされている。
:一年戦争後、AE社に渡った本機がリック・ディアスの原型になったとされている。
−
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
−
<!-- *説明 -->
+
*イジェクションポッドを兼ねた頭部コックピットを有する本機だが、『Ζ』劇中ではどういう訳か、胴体に直撃弾を受けたのにも関わらず脱出機能が作動しないまま機体ごと爆散する描写が多々見られる<ref>[[フランクリン・ビダン]]、[[ロベルト]]、[[アポリー・ベイ]]、[[バッチ]]が該当。</ref>。劇中で唯一、脱出描写が描かれたのは[[エマ・シーン|エマ]]機(第21話)のみである。
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
123行目:
126行目:
<references/>
<references/>
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:りつく ていあす}}
{{DEFAULTSORT:りつく ていあす}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->