1行目:
1行目:
−
== RX-78-02 ガンダム (THE ORIGIN版)(Gundam [THE ORIGIN Ver.]) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| 外国語表記 = Gundam [THE ORIGIN Ver.]
−
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
−
*頭頂高:18.0m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*本体重量:不明
+
| デザイナー =
−
*全備重量:不明
+
大河原邦男(設定画)
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
安彦良和(作画)
−
*出力:不明
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*推力:不明
+
−
*センサー有効半径:不明
+
{{登場メカ概要
−
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| タイトル = スペック
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
−
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]
+
| 型式番号 = RX-78-02
+
| 頭頂高 = 18.0m
+
| 全高 = 18.5m
+
| 本体重量 =
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = ルナ・チタニウム合金
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属 =
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属部隊 = [[ホワイトベース隊]]
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[アムロ・レイ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
<!-- 本文はここから -->
−
地球連邦軍が開発した試作型モビルスーツ。[[ガンキャノン最初期型]]が完敗したことにより新たに開発された機体である。基本的にはTV版[[ガンダム]]と同じだが、[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]が搭載されておらず、大気圏突入のための装備もない。コア・ブロック・システムは[[ジャブロー]]で追加されている。後にはバックパックにスタビライザーが追加された他、機体各所にスラスターの増加、マグネットコーティング処理など改修され続けて運用された。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した試作型モビルスーツ。[[ガンキャノン最初期型]]が完敗したことにより新たに開発された機体である。基本的には『[[機動戦士ガンダム|1st]]』の[[ガンダム]](以下、1st版)と同じだが、[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]が搭載されておらず、大気圏突入のための装備もない。コア・ブロック・システムは[[ジャブロー]]で追加されている。後にはバックパックにスタビライザーが追加された他、機体各所にスラスターの増加、マグネットコーティング処理など改修され続けて運用された。
;初期型
;初期型
−
:サイド7編からジャブロー編までのバージョン。左右非対称な胴体やショルダーキャノンの装備など実験的な要素が強く、特に左肩のショルダーマグナムはほとんど使用されなかった。装甲もTV版ほどではなく、ザクマシンガンであっても直撃すれば只では済まなかった。
+
:サイド7編からジャブロー編までのバージョン。左右非対称な胴体やショルダーキャノンの装備など実験的な要素が強く、特に左肩のショルダーマグナムはほとんど使用されなかった。装甲も1st版ほどではなく、ザクマシンガンであっても直撃すれば只では済まなかった。
;中期型
;中期型
:ジャブローで改修されたバージョン。左肩のショルダーマグナムが廃止され、代わりにガトリング砲を装備。ショルダーキャノンも装備されなくなり、胴体内部に脱出用のコア・ポッドを内蔵した。
:ジャブローで改修されたバージョン。左肩のショルダーマグナムが廃止され、代わりにガトリング砲を装備。ショルダーキャノンも装備されなくなり、胴体内部に脱出用のコア・ポッドを内蔵した。
;後期型
;後期型
−
:サイド6で[[マグネット・コーティング]]を施し、各部にバーニアを追加したバージョン。この時点でのマグネット・コーティングは実験的要素が強かったのでアムロが難色を示したが、コーティング後の成果は予想以上に良好であった。
+
:サイド6で[[マグネットコーティング]]を施し、各部にバーニアを追加したバージョン。この時点でのマグネット・コーティングは実験的要素が強かったのでアムロが難色を示したが、コーティング後の成果は予想以上に良好であった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
49行目:
65行目:
:片腕に2門ずつの計4門内蔵している。
:片腕に2門ずつの計4門内蔵している。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術を初めて実用化したメガ粒子砲であり、ザクIIを一発で撃破し軍艦も数発で撃沈するほどの強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。当初はTV版と形状が異なっていたが、ベルファスト出港後は同じ形状になっている。
+
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術を初めて実用化したメガ粒子砲であり、ザクIIを一発で撃破し軍艦も数発で撃沈するほどの強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。当初は1st版と形状が異なっていたが、ベルファスト出港後は同じ形状になっている。
;ハイパー・バズーカ
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の無反動砲。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用できる。スコープが装備されている。
:肩掛け式の無反動砲。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用できる。スコープが装備されている。
57行目:
73行目:
:バックパックを換装して装備する武装。
:バックパックを換装して装備する武装。
;シールド
;シールド
−
:防御用のシールドで、左手に装備できる。背部にマウントすることも可能。TV版と比べて上下逆さに装備しているのが特徴。本体の装甲がTV版ほど強力ではないので、敵の攻撃を防ぐ生命線となっている。
+
:防御用のシールドで、左手に装備できる。背部にマウントすることも可能。1st版と比べて上下逆さに装備しているのが特徴。本体の装甲が1st版ほど強力ではないので、敵の攻撃を防ぐ生命線となっている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
65行目:
81行目:
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ガンダム]]
;[[ガンダム]]
−
:TV版の本機。
+
:1st版の本機。
;[[ガンダム試作1号機 (THE ORIGIN)]] / ガンダム1号機
;[[ガンダム試作1号機 (THE ORIGIN)]] / ガンダム1号機
:[[ガンダム試作1号機]]のORIGIN版ではなく本機の1号機。
:[[ガンダム試作1号機]]のORIGIN版ではなく本機の1号機。
74行目:
90行目:
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B014SCW9DQ</amazon>
<amazon>B014SCW9DQ</amazon>
<amazon>B01MS946P2</amazon>
<amazon>B01MS946P2</amazon>
+
=== フィギュア ===
+
<amazon>B00QEQZAM2</amazon>
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
+
{{DEFAULTSORT:かんたむ THE ORIGINはん}}
−
== リンク ==
+
[[Category:登場メカか行]]
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->