1行目:
1行目:
−
== XM-X2ex クロスボーン・ガンダムX2改 (Crossbone Gundam X2 Kai) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Crossbone Gundam X2 kai
+
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]、[[ガンダムEXA]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイン = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]、[[ガンダムEXA]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:他惑星用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 正式名称 = F97
−
*装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
+
| 分類 = 他惑星用試作型[[モビルスーツ]]
−
*頭頂高:15.9m
+
| 型式番号 =
−
<!-- *全高: -->
+
XM-X2ex(海賊軍用)
−
*本体重量:不明
+
F97(サナリィ側)
−
*全備重量:不明
+
| 頭頂高 = 15.9m
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 全高 =
−
*ジェネレーター出力:5,280kw
+
| 本体重量 = 不明
−
*スラスター推力:不明(改修前と同程度)
+
| 全備重量 = 不明
−
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*開発組織:[[サナリィ]](本体部)、[[木星帝国]](新造部分)
+
| ジェネレーター出力 = 5,280kw
−
*主なパイロット:[[ザビーネ・シャル]]
+
| スラスター総推力 = 25,000kg×4(最大:30,000kg×4)
+
| 装甲材質 = ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 =
+
[[サナリィ]](本体)
+
[[木星帝国]](新造部)
+
| 所属 = [[木星帝国]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[ザビーネ・シャル]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
==概要==
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]から鹵獲した[[クロスボーン・ガンダムX2]]の改修機である。<br />中枢部である[[コア・ファイター]]が捕虜となった[[トビア・アロナクス]]に奪還されて逃げられた為、その部分は木星軍が製造した物を使用している。しかし木星の技術力はガンダムの開発元である[[サナリィ]]よりも低く、それ故に[[コアブロックシステム]]は再現されておらず緊急時の脱出は不可能。背部のフレキシブルスラスターユニットも同等の推進力を取り戻させようと苦心した結果、サブスラスターや放熱フィンが追加されて大型化している。一方、本体部は特に変化はなく、基本性能も変わっていない。武装も基本的には同じ物を使用するが、バスター・ランチャーは木星軍によって新しく用意された。<br />コア・ブロック・システムのオミットという点を鑑みれば、結果的に本機は'''改悪された改修機'''とも言える。だが本体部のコンピュータから得たデータやこれまで観測した戦闘データ等を使い、中枢部の欠落した見慣れぬ機体の戦闘力を改修前とほぼ同程度にまで復元できたという事実は、木星軍の潜在的な開発能力の高さを物語っているのである。
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]から鹵獲した[[クロスボーン・ガンダムX2]]の改修機である。<br />中枢部である[[コア・ファイター]]が捕虜となった[[トビア・アロナクス]]に奪還されて逃げられた為、その部分は木星軍が製造した物を使用している。しかし木星の技術力はガンダムの開発元である[[サナリィ]]よりも低く、それ故に[[コアブロックシステム]]は再現されておらず緊急時の脱出は不可能。背部のフレキシブルスラスターユニットも同等の推進力を取り戻させようと苦心した結果、サブスラスターや放熱フィンが追加されて大型化している。一方、本体部は特に変化はなく、基本性能も変わっていない。武装も基本的には同じ物を使用するが、バスター・ランチャーは木星軍によって新しく用意された。<br />コア・ブロック・システムのオミットという点を鑑みれば、結果的に本機は'''改悪された改修機'''とも言える。だが本体部のコンピュータから得たデータやこれまで観測した戦闘データ等を使い、中枢部の欠落した見慣れぬ機体の戦闘力を改修前とほぼ同程度にまで復元できたという事実は、木星軍の潜在的な開発能力の高さを物語っているのである。