エールカラミティガンダム

エールカラミティガンダム
外国語表記 Aile Calamity Gundam
登場作品 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE
デザイナー 阿久津潤一(アストレイズ)
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
型式番号 GAT-X130
全高 18.26m
重量 82.04t
主動力 バッテリー
装甲材質 トランスフェイズ装甲
開発組織 地球連合軍
所属 アンティファクティス
主なパイロット ジョエル・ジャンメール・ジロー
テンプレートを表示

概要編集

後期GAT-Xシリーズの一つであるカラミティのバリエーション機。地球連合軍の進める「リビルド1416プログラム」の一環として開発された。カラミティ・シリーズも初期のストライカーパックと同様にエール、ソードランチャーの3種類が計画されていたが、軍の要請に従い砲撃系が先行して開発され、「GAT-X131 カラミティ」として実戦投入されていた。砲撃系を優先して本体の設計が進められたため、これを飛行に適した形に変更するのは困難を極め、結果としてエールカラミティは3種の中では最後に完成を見る事となった。

バックパックの左右に推進ユニットと主翼で構成されたエールユニットを装備し、他のカラミティのバリエーション機と比べてややトップヘビーなシルエットを持つ。

エールカラミティは開発に時間を要したものの、空戦性能は軍部から要求されたスペックを満たし、更に余力さえ有していた。そのため、本機をベースとして砲撃・格闘機能を加えたI.W.S.P.仕様のカラミティとも呼べるような機体も開発が検討されていたが、高い性能を有するものの非常に操縦が難しく、「機体はあるがパイロットがいない」状態が続き、エースパイロット向けも含めて量産は見送られる事となった。

登場作品と操縦者編集

機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE
初出作品。第5話よりアンティファクティスジョエル・ジャンメール・ジローの搭乗機として登場。

装備・機能編集

特殊機能編集

トランスフェイズ装甲
フェイズシフト装甲を発展させ、通常装甲の内側にPS装甲を備えた複合装甲。外部の圧力センサーが反応した際に内部のPS装甲が通電し、物理的な攻撃を無力化する。

武装・必殺攻撃編集

580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
胸部に搭載された高出力ビーム砲。ベースとなったカラミティと同様の装備。
空戦用複合兵装「アドラー」
エールカラミティの主武装。打突兵器とビーム兵器の機能を併せ持つ複合兵装であり、鏃状のパーツで打突攻撃を行うウォーハンマーモード、鏃部分の上部にあるビームサーベルを発振させたジャベリンモード、肩掛け、腰だめ二種類の発射形態を持つライフルモードに変形可能。
ウォーハンマーは対PS装甲を前提に開発された装備であり、高密度の高硬度、更に高質量の金属を使用し、MSのパワーと武装本体に備えられたスラスターによる力を先端の一点に集約し、その破壊力は通常のMSならば一撃で行動不能にする事も可能。また、PS装甲搭載機ならば装甲表面の物理的破砕は防げてもその衝撃波は装甲の裏側まで貫通する。HESH(粘着榴弾)などの特殊な砲弾によって起こる「スポール破壊」現象が原理として用いられている兵装である[1]
ビームガントレット
腕部に装着される小型シールド。2種類のビーム刃を発生させるビームサーベルとしての機能を有し、外して手持ち武器として使用する事も、腕部に装着した状態で使用する事も可能。
57mm2連装ショルダーキャノン
両肩部ターレットに装備されたキャノン砲。射角が広く、全方位に対して砲撃が可能。
220mm4連装多目的ミサイルポッド
2連装ショルダーキャノンの下部に装着されている4連装のミサイルポッド。攻撃用の通常弾頭の他、ネットやセンサーの撹乱など、作戦に合わせて弾頭を交換出来る。
120mm3連装ガトリング砲
主翼の先端部に装着されたガトリング砲。実体弾を発射し弾幕を張り、敵の動きを制限させる目的で使用される。
125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
カラミティの背部に装着されている物と同型のビーム砲。ジョエル機が背部エールユニットに増設して使用した。

対決・名場面編集

関連機体編集

カラミティガンダム
原型機。
ソードカラミティ
同じ「リビルド1416プログラム」で開発された姉妹機。

余談編集

  • 本機の型式番号は「GAT-X130」である事から、番号順ではランチャー仕様であるカラミティ(GAT-X131)の前になる。ところがソード仕様であるソードカラミティの型番が「GAT-X133」であるため、結果として「X132」にあたる部分が空欄となっている。

リンク編集

脚注編集

  1. 一説には開発者が大戦前にとある地で出会ったさる武術家が見せた「発勁」が発想の切っ掛けであり、その効果を再現しようとしたものとも言われているが真偽は不明である。