差分

3,226 バイト追加 、 2024年3月29日 (金)
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
[[Ζガンダム]]の簡易変形モデルとも言える、試作攻撃型[[モビルスーツ]]。機体名のリ・ガズィは「'''Re'''fined '''G'''undam '''Z'''eta(リファイン・ガンダム・ゼータ)」を意味する。
 
[[Ζガンダム]]の簡易変形モデルとも言える、試作攻撃型[[モビルスーツ]]。機体名のリ・ガズィは「'''Re'''fined '''G'''undam '''Z'''eta(リファイン・ガンダム・ゼータ)」を意味する。
   −
Ζガンダムは優秀な機体であったが、最大の特徴である「変形」そのものが量産の最大の障害となっていた。そこで、大部分の変形プロセスを経ずに機能の転換を図る手段が模索され、ウェイブ・ライダー形態時の機能をオプションによって賄うというコンセプトが採用された。このモジュールは「バック・ウェポン・システム(BWS)」と呼ばれ、設計案は[[ΖプラスR型]]の仕様に準じており、機能的には[[Gファイター|Gパーツ]][[Gディフェンサー]]に近い<ref>ただし、推進力についてはMS側に大きく依存している部分がある。</ref>。
+
[[宇宙世紀]]0080年代後期、[[エゥーゴ]]および[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が推進した[[Ζ計画]]によって開発されたΖガンダムの設計案は、その後のMS開発に計り知れない恩恵をもたらした。Ζの持つ[[ムーバブルフレーム]]の基本構造は、コピーが容易な上、既存の構造とは比較にならないほどの強度を機体に持たせる事ができ、また空間戦闘と重力下戦闘双方を高いレベルでこなし、ノンオプションでの大気圏突入が可能な、当時屈指の攻撃能力を有していたが、その性能や戦績に反し、運用やコストの側面などから本格的な量産が行われる事はなかった。
   −
リ・ガズィ本体はΖガンダムのMS形態における機能再現を目標に開発され、各部材に最新技術やデバイスが投入された上、[[バイオセンサー]]も搭載した効果もあってスペック上はオリジナルのΖガンダムに匹敵。特に上半身は、可変機構を省いた事で構造強度が保たれ、更に小型化したサブジェネレーターの増設が可能となった事により機体稼働の信頼性が向上している。
+
端的に言えば、Ζガンダム最大の特徴である「変形」そのものが量産の最大の障害であったと言え、そこで、大部分の変形プロセスを経ずに機能の転換を図る手段が模索され、変形機構を省略し、ウェイブ・ライダー形態時の機能をオプションによって賄うというコンセプトが採用された。このモジュールは「バック・ウェポン・システム(BWS)」と呼ばれ、設計案そのものはΖ計画進行時に簡易型Ζガンダムとして提案された[[ΖプラスR型]]に近く、発想としては[[Gファイター|Gパーツ]]や[[Gディフェンサー]]に近い<ref>ただし、推進力についてはMS側に大きく依存している部分がある。</ref>。これは、変形をスポイルした暫定的な機能向上を超えるものではないと考えられていたが、計画から数年を経て実際に建造されたリ・ガズィは、各部材に最新技術やデバイスが投入された上、[[バイオセンサー]]を搭載した効果もあってスペック上はオリジナルのΖガンダムに匹敵する性能を達成した。特に上半身は、可変機構を排除しつつ、構造強度を保ったまま設計されており、更に小型化したサブジェネレーターの増設が可能となった事により機体稼働の信頼性が向上している。
   −
BWSは出撃時に装着し、戦闘空域までの[[サブ・フライト・システム]]として本体の運搬及び火力による前線突破に用いられ、その後パージしMS形態での通常戦闘に移行するという戦術を採るが、BWSによる変形は典型的な不可逆変形システムとなっており、戦闘時における再装着は想定されていない。戦闘後の回収と再利用は可能であるが、戦闘で破壊されるリスクも高く、結果としてコストダウンに繋がる事はなく、正式な量産は見送られ、試作機が数機生産されたに留まった。
+
リ・ガズィのヘッドユニットは歩留まりや信頼性の関係からモニタリング用の装備や走査端末などに[[ジェガン]]系の端末が多様されている。一方、バイオセンサー周辺の機器には独自のデバイスが装備されており、搭乗者ごとに微妙な設定が可能となっている。
 +
 
 +
アームユニットもほぼΖガンダムの構造を単純化したものを採用しスペース・ファイター形態時の駆体支持構造として機能するべく多機能化よりも信頼性と堅牢性が求められた結果、フレームや部材にジェガン系のものを使用しつつ、装甲材には[[ガンダリウム合金]]が使用されているが、特別な機能や構造は殆ど設けられていない。脚部もΖガンダムの構造を模倣しつつ、生産性に配慮した更新が加えられた結果、駆体構造の変更は可能な限りMS形態時の可動部分との流用が図られている。膝関節や股関節に構造モーメントが大きな負荷としてかかる事が判明したため、脚部の短縮構造自体は温存される事となった<ref>ただし、膝関節の変形方向はΖガンダムとは逆方向で、四肢の固定はほぼシールドに依存する形となる。</ref>。
 +
 
 +
BWSは出撃時に装着し、戦闘空域までの[[サブ・フライト・システム]]として本体の運搬及び火力による前線突破に用いられ、その後パージしMS形態での通常戦闘に移行するという戦術を採るが、BWSによる変形は典型的な不可逆変形システムとなっており、ある程度の遠隔誘導やドッキングコントロールが可能な相互通信システムを備えていたが、実戦において戦闘時における再装着を行う事例は殆どなかった。戦闘後の回収と再利用は可能であるが、戦闘で破壊されるリスクも高く、結果としてコストダウンに繋がる事はなく、正式な量産は見送られ、試作機が数機生産されたに留まった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
50行目: 54行目:  
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;バック・ウェポン・システム
 
;バック・ウェポン・システム
:リ・ガズィ専用のサブ・フライト・システム。これを装着したリ・ガズィは便宜上「スペース・ファイター形態」と呼称され、限定的な局面ではΖガンダムに匹敵する運用性を示している。機首メガ・ビーム・キャノンやビーム・キャノン等による火力増強が可能であり、増強された火力と機動力による一撃離脱戦法を得意とする他、その巡航能力を活かして部隊の先鋒を担うケースも多い。<br />装着は艦内の格納庫等といったそれなりの設備のある場所でのみ可能であり、戦闘中の再装備は想定されていない。
+
:リ・ガズィ専用のサブ・フライト・システム。これを装着したリ・ガズィは便宜上「スペース・ファイター形態」と呼称され、限定的な局面ではΖガンダムに匹敵する運用性を示している。<機首メガ・ビーム・キャノンやビーム・キャノン等による火力増強が可能であり、増強された火力と機動力による一撃離脱戦法を得意とする他、その巡航能力を活かして部隊の先鋒を担うケースも多い。<br />リ・ガズィはBWSとの連動が前提とされるため、ある程度の遠隔誘導や最低限のドッキングコントロールが可能な相互通信システムを備えていたが、実際にはBWSを排除した後、戦闘中に歳装着する事例はほとんど無かったと言われている。<br/>Gディフェンサーやメガライダーなどのノウハウを取り入れた構造となっており、より高性能で攻撃力の高い装備となっている事はいうまでもなく、専用装備であるため汎用性は多少犠牲となっているが、ΖガンダムのWR形態に匹敵するスペックは達成している。また、主翼にはプロペラントタンク以外に複数のパイロンを懸架可能で、特定の戦術における総合戦闘能力はオリジナルのΖガンダムを超える側面もあったと言われている。
 
;[[バイオセンサー]]
 
;[[バイオセンサー]]
 
:機体に仮設された簡易[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の一種。[[ニュータイプ]]が搭乗することで、機体コントロールを補助する。その周辺機器には独自のデバイスを採用し、パイロットに応じた設定が可能だった。
 
:機体に仮設された簡易[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の一種。[[ニュータイプ]]が搭乗することで、機体コントロールを補助する。その周辺機器には独自のデバイスを採用し、パイロットに応じた設定が可能だった。
6,146

回編集