差分

3 バイト追加 、 2023年3月2日 (木) 14:26
47行目: 47行目:  
当初はザクIIにオプションとして対空砲を換装する予定で開発が進められていたが、重量バランスなどの問題を解決する事ができず、また対[[モビルスーツ]]戦用の火器として満足のゆく装備ではなかったため、順延されていた計画の内容は途中変更を経て地上戦用の中距離支援型へと生まれ変わった。これは、MS兵器主体による占領区の拡大における対空防御から、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンキャノン]]出現による大幅な使用目的の変更を余儀なくされたためでもある。
 
当初はザクIIにオプションとして対空砲を換装する予定で開発が進められていたが、重量バランスなどの問題を解決する事ができず、また対[[モビルスーツ]]戦用の火器として満足のゆく装備ではなかったため、順延されていた計画の内容は途中変更を経て地上戦用の中距離支援型へと生まれ変わった。これは、MS兵器主体による占領区の拡大における対空防御から、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンキャノン]]出現による大幅な使用目的の変更を余儀なくされたためでもある。
   −
ザクキャノンはモノアイを全周式に改、右肩に180ミリキャノン砲が1門セットされた。これは、基部のバックパックに一体化しており、換装すれば元のJ型と同様に扱う事が可能であった。また、脚部には[[グフ]]のノウハウを活かして補助推進機が装備され、機動力を補っている。
+
ザクキャノンはモノアイを全周式に改め、右肩に180ミリキャノン砲が1門セットされた。これは、基部のバックパックに一体化しており、換装すれば元のJ型と同様に扱う事が可能であった。また、脚部には[[グフ]]のノウハウを活かして補助推進機が装備され、機動力を補っている。
    
[[キャリフォルニアベース]]で試作型(MS-01J-12。後にMS-06Kに名称変更)として1号機がロールアウトし、最終的には合計で9機<ref>MSVでの設定。</ref>が製作され、実用評価の為、全機が北米にて実戦参加している。編成された部隊は、都合3箇所を順に移動し、最初は北米西南部で、連邦・ジオンの地上部隊が近接しあう激戦区への投入で、主にザクIIJ型で編成された部隊の支援部隊として使用された。一応特殊編成のため、独立した形でこの部隊には指揮権が与えられ、その際隊長機に搭乗したのが[[イアン・グレーデン]]中尉であった。ほぼ好勢であった時期に一次テストとしてまずまずの戦果を上げた後、再びキャリフォルニアに戻され、形式的なデータチェックと点検が行われている。その後、武装の追加などの改良を行った後、旧カナダ附近へ移動し、ここで二つの戦闘区域に参戦。終戦直前に連邦軍のMS部隊と交戦している。
 
[[キャリフォルニアベース]]で試作型(MS-01J-12。後にMS-06Kに名称変更)として1号機がロールアウトし、最終的には合計で9機<ref>MSVでの設定。</ref>が製作され、実用評価の為、全機が北米にて実戦参加している。編成された部隊は、都合3箇所を順に移動し、最初は北米西南部で、連邦・ジオンの地上部隊が近接しあう激戦区への投入で、主にザクIIJ型で編成された部隊の支援部隊として使用された。一応特殊編成のため、独立した形でこの部隊には指揮権が与えられ、その際隊長機に搭乗したのが[[イアン・グレーデン]]中尉であった。ほぼ好勢であった時期に一次テストとしてまずまずの戦果を上げた後、再びキャリフォルニアに戻され、形式的なデータチェックと点検が行われている。その後、武装の追加などの改良を行った後、旧カナダ附近へ移動し、ここで二つの戦闘区域に参戦。終戦直前に連邦軍のMS部隊と交戦している。
5,638

回編集