差分

サイズ変更なし 、 2022年3月20日 (日) 10:12
2行目: 2行目:  
[[ガンプラ]]をスキャンし、仮想空間上で戦わせる競技。発想の原点は『[[プラモ狂四郎]]』に登場した「プラモシミュレートマシン」で、プラモや玩具をコンピュータ上で戦わせるという設定が当時のガンプラブームと相まって人気を生み、それ以降も同様のコンセプトの作品がコミックボンボン誌上で展開されていった。
 
[[ガンプラ]]をスキャンし、仮想空間上で戦わせる競技。発想の原点は『[[プラモ狂四郎]]』に登場した「プラモシミュレートマシン」で、プラモや玩具をコンピュータ上で戦わせるという設定が当時のガンプラブームと相まって人気を生み、それ以降も同様のコンセプトの作品がコミックボンボン誌上で展開されていった。
   −
『[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]』からガンダムシリーズのアニメ作品でも同様の競技が描かれるようになり、『[[ガンダムビルドファイターズ]]』以降は同様にガンプラバトルを題材にした作品は『ガンダムビルドシリーズ』として分類されている。
+
『[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]』からガンダムシリーズのアニメ作品でも同様の競技が描かれるようになり、『[[ガンダムビルドファイターズ]]』以降、同様にガンプラバトルを題材にした作品は『ガンダムビルドシリーズ』として分類されている。
    
ガンプラバトルは現実でも開発が進められており、『[[ガンダムブレイカー]]』シリーズではゲーム内のパーツをアセンブリする事で、『[[機動戦士ガンダムAGE]]』のタイアップコンテンツである『ゲイジングバトルベース』ではICチップを筐体や連動玩具とスキャンする事でゲームを擬似的に再現している。現実に開発されているガンプラバトルは、3Dスキャンによってガンプラの外観をゲームに反映する研究が行われており、イベント等でその経過が発表されている。
 
ガンプラバトルは現実でも開発が進められており、『[[ガンダムブレイカー]]』シリーズではゲーム内のパーツをアセンブリする事で、『[[機動戦士ガンダムAGE]]』のタイアップコンテンツである『ゲイジングバトルベース』ではICチップを筐体や連動玩具とスキャンする事でゲームを擬似的に再現している。現実に開発されているガンプラバトルは、3Dスキャンによってガンプラの外観をゲームに反映する研究が行われており、イベント等でその経過が発表されている。
5,589

回編集