差分

3 バイト除去 、 2021年1月27日 (水) 11:02
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
初期の設計プランでは主に格闘戦性能の向上が要求され、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際のスペックを目標とし、同時に携行火器も強化するといった趣旨のものであり、ガンダムでさえ不完全であった問題点も解決しつつ、「1機のMSに戦艦以上の火力を持たせる」というコンセプトの元に開発計画が企画された。しかし、計画案にはっきりとした修正箇所等の指示はなく、外見やスペック、運用面に関する記録も残されておらず、どの程度研究が進められていたかは不明。
 
初期の設計プランでは主に格闘戦性能の向上が要求され、機動性はガンダムに[[ニュータイプ]]が搭乗した際のスペックを目標とし、同時に携行火器も強化するといった趣旨のものであり、ガンダムでさえ不完全であった問題点も解決しつつ、「1機のMSに戦艦以上の火力を持たせる」というコンセプトの元に開発計画が企画された。しかし、計画案にはっきりとした修正箇所等の指示はなく、外見やスペック、運用面に関する記録も残されておらず、どの程度研究が進められていたかは不明。
   −
終戦後、上記の初期プランは白紙に戻され、[[FSWS計画]]のコンセプトを継承し、部品互換性の向上や、状況に応じた装甲・武装の換装による状況対応能力を盛り込んだ設計となったが、軍縮の煽りを受けて試作機が2機が完成した時点で開発は中断されている。
+
終戦後、上記の初期プランは白紙に戻され、[[FSWS計画]]のコンセプトを継承し、部品互換性の向上や、状況に応じた装甲・武装の換装による状況対応能力を盛り込んだ設計となったが、軍縮の煽りを受けて試作機2機が完成した時点で開発は中断されている。
    
ジーラインは素体状態となる「基本フレーム」に、「スタンダード」「ライト」「アサルト」等、コンセプトに合わせた各種アーマーを装備し、更にそれぞれのアーマーに合わせた専用の追加バックパックにオプションを装備する事で様々な作戦に対応する。
 
ジーラインは素体状態となる「基本フレーム」に、「スタンダード」「ライト」「アサルト」等、コンセプトに合わせた各種アーマーを装備し、更にそれぞれのアーマーに合わせた専用の追加バックパックにオプションを装備する事で様々な作戦に対応する。
5,651

回編集