差分

3 バイト追加 、 2020年12月20日 (日) 18:52
編集の要約なし
37行目: 37行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオン軍]]が第二期主力MS開発計画の一環として、[[ザクII]]に代わる主力機として開発された[[モビルスーツ]]。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンダム]]を強く意識し、それを超えるべく開発されており、同時期のMSの内でも屈指の完成度を持つと評されている。次期主力機選定で[[ギャン]]に大差を付けて勝利し<ref>選定試験そのものを形式的な物であったとする資料も存在する。</ref>、ジオン軍末期の主力機として採用された。
+
[[ジオン軍]]が第二期主力MS開発計画の一環として、[[ザクII]]に代わる主力機として開発した[[モビルスーツ]]。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンダム]]を強く意識し、それを超えるべく開発されており、同時期のMSの内でも屈指の完成度を持つと評されている。次期主力機選定で[[ギャン]]に大差を付けて勝利し<ref>選定試験そのものを形式的な物であったとする資料も存在する。</ref>、ジオン軍末期の主力機として採用された。
   −
ゲルググにはこれまでに蓄積されたMS開発に関連するノウハウが全て投入されており、ジオン軍において初めてビーム兵器を標準装備している。開発の前提としてビーム兵器の搭載が検討され、その稼働に対応した高出力ジェネレーター<ref>水陸両用MSや開発初期の物をベースとしたモデル。</ref>と高い近接戦闘能力を有し、対MS戦闘を本格的に想定した機体となった。単独での大気圏突入こそ出来ないものの、生産性を含めたトータルな意味での「工業製品」としては実質的にはガンダムを凌駕していたと言っても過言ではない。
+
ゲルググにはこれまでに蓄積されたMS開発に関連するノウハウが全て投入されており、ジオン軍において初めてビーム兵器を標準装備している。ビーム兵器の搭載は開発の前提条件として検討され、その稼働に対応した高出力ジェネレーター<ref>水陸両用MSや開発初期の物をベースとしたモデル。</ref>と高い近接戦闘能力を有し、対MS戦闘を本格的に想定した機体となった。単独での大気圏突入こそ出来ないものの、生産性を含めたトータルな意味での「工業製品」としては実質的にはガンダムを凌駕していたと言っても過言ではない。
    
胴体部はビーム兵器の稼働に要するジェネレーターを収める目的で3分割されたモジュールによって構成され、これによって運動性や整備性が向上している。機体背部にランドセルは装備されておらず、主推進器は腰部スカート内に配されている。この構造は装備の換装を容易とし、任務に応じてランドセルを追加装備する事が可能であった。また、前腕部に大気圏内用の補助推進ユニット([[熱核ジェットエンジン]])を装備しているが、代わりに110mm連射砲など武装を搭載するケースも見られた。
 
胴体部はビーム兵器の稼働に要するジェネレーターを収める目的で3分割されたモジュールによって構成され、これによって運動性や整備性が向上している。機体背部にランドセルは装備されておらず、主推進器は腰部スカート内に配されている。この構造は装備の換装を容易とし、任務に応じてランドセルを追加装備する事が可能であった。また、前腕部に大気圏内用の補助推進ユニット([[熱核ジェットエンジン]])を装備しているが、代わりに110mm連射砲など武装を搭載するケースも見られた。
6,334

回編集