差分

2 バイト除去 、 2019年6月24日 (月) 03:41
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]による高性能[[モビルスーツ]]開発計画。
 
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]による高性能[[モビルスーツ]]開発計画。
   −
急速に勢力を増していく[[ティターンズ]]に対抗するべくエゥーゴはアナハイムの協力を得て急速な武装化を進めていった。その中で、宇宙をホームグラウンドとするエゥーゴが連邦軍及びティターンズの地上拠点を攻撃する必要性から、大気圏突入能力を持った[[可変モビルスーツ]]の開発をアナハイムに委託。[[リック・ディアス]]の開発計画を拡張する方向で立案されたのがΖ計画である。リック・ディアスの開発計画を受け継いだ名残りとして、開発された機体にはギリシア文字のコードネームが与えられている<ref>Ζ計画終了後に開発された機体もこの命名法則に則ったコードネームが与えられている。</ref>。
+
急速に勢力を増していく[[ティターンズ]]に対抗するべくエゥーゴはアナハイムの協力を得て武装化を進めていった。その中で、宇宙をホームグラウンドとするエゥーゴが連邦軍及びティターンズの地上拠点を攻撃する必要性が生まれ、大気圏突入能力を持った[[可変モビルスーツ]]の開発をアナハイムに委託。[[リック・ディアス]]の開発計画を拡張する方向で立案されたのがΖ計画である。リック・ディアスの開発計画を受け継いだ名残りとして、開発された機体にはギリシア文字のコードネームが与えられている<ref>Ζ計画終了後に開発された機体もこの命名法則に則ったコードネームが与えられている。</ref>。
   −
[[デラーズ紛争]]以降、アナハイムは「[[ガンダム開発計画]]」凍結後は際立ったモビルスーツを開発してはいなかったが、独自のモビルスーツ開発は進めており、後にリック・ディアスと名付けられる「MSA-099」もその内の一つであった。MSA-099は[[クワトロ・バジーナ]]により提供された新合金「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]](ガンマ)」を装甲材質として採用する事が決定し、新合金の名を冠した「ガンマガンダム」のコードネームが与えられた<ref>その後、クワトロの意見から機体名称はリック・ディアスへと変更された。</ref>。
+
[[デラーズ紛争]]以降、アナハイムは「[[ガンダム開発計画]]」の凍結もあって際立ったモビルスーツを開発してはいなかったが、社内では独自のモビルスーツ開発を進めており、後にリック・ディアスと名付けられる「MSA-099」もその内の一つであった。MSA-099は[[クワトロ・バジーナ]]により提供された新合金「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]](ガンマ)」を装甲材質として採用する事が決定し、新合金の名を冠した「ガンマガンダム」のコードネームが与えられた<ref>その後、クワトロの意見から機体名称はリック・ディアスへと変更された。</ref>。
    
リック・ディアスの完成直前、アナハイムはエゥーゴから可変モビルスーツの開発を受注し、[[デルタガンダム]]を開発。しかし当時のアナハイムは[[ムーバブルフレーム]]の開発に難航しており、デルタガンダムも可変機構に欠陥が明らかになった事で非変形機としての再設計を余儀なくされ、デルタガンダムの失敗から可変機構検証の為に[[メタス]]が開発される事になった。
 
リック・ディアスの完成直前、アナハイムはエゥーゴから可変モビルスーツの開発を受注し、[[デルタガンダム]]を開発。しかし当時のアナハイムは[[ムーバブルフレーム]]の開発に難航しており、デルタガンダムも可変機構に欠陥が明らかになった事で非変形機としての再設計を余儀なくされ、デルタガンダムの失敗から可変機構検証の為に[[メタス]]が開発される事になった。
   −
その後、エゥーゴは「ガンダムMk-II強奪事件」で[[ガンダムMk-II]]を入手し、アナハイムもガンダムMk-IIに採用された[[ムーバブルフレーム]]のノウハウを獲得。同時期にエゥーゴに参加した[[カミーユ・ビダン]]の「ウェイブライダー」のプロットデザインを取り入れた[[Ζガンダム]]の開発に着手した。
+
その後、エゥーゴはグリプスから[[ガンダムMk-II]]を強奪し、アナハイムもガンダムMk-IIに採用された[[ムーバブルフレーム]]のノウハウを獲得。同時期にエゥーゴに参加した[[カミーユ・ビダン]]の「ウェイブライダー」のプロットデザインを取り入れた[[Ζガンダム]]の開発に着手した。
    
Ζガンダムのロールアウト後も計画は継続され、エゥーゴと協力関係にある[[カラバ]]は、独自に[[Ζガンダム]]の量産型「[[Ζプラス]]」シリーズを開発。またエゥーゴ側から「単機で戦況を変え得るモビルスーツ」という注文を受け、技術者の発想を多く取り入れた「[[ΖΖガンダム]]」と「[[Sガンダム]] (スペリオルガンダム)」が開発された。両機とも可変機能を取り入れた火力重視の機体であるが、複雑な変形機能と機体の大型化はコスト加算と整備性の低下という問題を生み、兵器として重要な「量産化」を困難にしてしまう。
 
Ζガンダムのロールアウト後も計画は継続され、エゥーゴと協力関係にある[[カラバ]]は、独自に[[Ζガンダム]]の量産型「[[Ζプラス]]」シリーズを開発。またエゥーゴ側から「単機で戦況を変え得るモビルスーツ」という注文を受け、技術者の発想を多く取り入れた「[[ΖΖガンダム]]」と「[[Sガンダム]] (スペリオルガンダム)」が開発された。両機とも可変機能を取り入れた火力重視の機体であるが、複雑な変形機能と機体の大型化はコスト加算と整備性の低下という問題を生み、兵器として重要な「量産化」を困難にしてしまう。
匿名利用者