差分

124 バイト追加 、 2021年4月24日 (土) 17:56
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
[[ミノフスキー粒子|ミノフスキー物理学]]によって[[熱核融合炉]]の小型化に成功し、それを動力源として開発された全長18mクラスの人型ロボット兵器。ミノフスキー粒子散布環境下では、電波撹乱効果によって精密誘導機械が無力化され、有視界戦闘を行う必要性があった事から、[[ジオン公国軍]]が作業用という名目で開発を開始した事が始まりとなる。
 
[[ミノフスキー粒子|ミノフスキー物理学]]によって[[熱核融合炉]]の小型化に成功し、それを動力源として開発された全長18mクラスの人型ロボット兵器。ミノフスキー粒子散布環境下では、電波撹乱効果によって精密誘導機械が無力化され、有視界戦闘を行う必要性があった事から、[[ジオン公国軍]]が作業用という名目で開発を開始した事が始まりとなる。
   −
[[AMBAC]]による高い姿勢制御能力と、宇宙・陸戦双方で既存兵器を上回る有用性を示し、ジオンに遅れる形で[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]も開発に成功し、以後この世界における主力兵器の座を獲得した。
+
[[AMBAC]]による高い姿勢制御能力と、宇宙・陸戦双方で既存兵器を上回る有用性を示し、ジオンに遅れる形で[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]も開発に成功し、以後この世界における主力兵器の座を獲得した。ジオン系MSは対艦戦闘を想定し、装甲材に[[超硬スチール合金]]を用いていたが、対する連邦は[[ルナ・チタニウム合金]]とチタン系複合材を使用し、当初から対MS戦闘を想定している等、両者のコンセプトには差異が存在している。
    
水中運用能力を持った水陸両用型や、非人型に変形する[[可変モビルスーツ]]、[[サイコミュシステム]]を搭載した[[ニュータイプ専用機]]といった派生モデルも数多い。また、18m未満で非戦闘用の機体は[[ジュニアモビルスーツ]]、[[プチモビルスーツ]]、[[ミドルモビルスーツ]]と呼称され、戦闘用MSと区分されている。
 
水中運用能力を持った水陸両用型や、非人型に変形する[[可変モビルスーツ]]、[[サイコミュシステム]]を搭載した[[ニュータイプ専用機]]といった派生モデルも数多い。また、18m未満で非戦闘用の機体は[[ジュニアモビルスーツ]]、[[プチモビルスーツ]]、[[ミドルモビルスーツ]]と呼称され、戦闘用MSと区分されている。
   −
開発年代に応じて明確な世代分けがされているのが特徴であり、[[一年戦争]]から[[デラーズ紛争]]までの間に開発された機体を「'''第一世代'''」と呼ぶ。人型のシルエットを持ち、用途に応じた武装をマニピュレータで携行して戦うというMSの基本形はこの段階で確立されていた。また、[[ビーム・ライフル]]に代表される携行型ビーム兵装も[[ガンダム]]を皮切りにこの世代で実装されている。装甲は地球連邦軍が架空の合金「ルナチタニウム」(のちの[[ガンダリウム合金]])、ジオンが[[超硬スチール合金]](実在の高張力鋼)。
+
開発年代に応じて明確な世代分けがされているのが特徴であり、[[一年戦争]]から[[デラーズ紛争]]までの間に開発された機体を「'''第一世代'''」と呼ぶ。人型のシルエットを持ち、用途に応じた武装をマニピュレータで携行して戦うというMSの基本形はこの段階で確立されていた。また、[[ビーム・ライフル]]に代表される携行型ビーム兵装も[[ガンダム]]を皮切りにこの世代で実装されている。
    
一年戦争後に開発され、[[ムーバブルフレーム]]、[[全天周囲モニター]]、[[リニアシート]]、[[ガンダリウム合金]]を採用した機体は「'''第二世代'''」と呼ばれ、第一世代からワンランク上の性能や整備性を獲得。
 
一年戦争後に開発され、[[ムーバブルフレーム]]、[[全天周囲モニター]]、[[リニアシート]]、[[ガンダリウム合金]]を採用した機体は「'''第二世代'''」と呼ばれ、第一世代からワンランク上の性能や整備性を獲得。
6,100

回編集