差分

2,774 バイト追加 、 2020年9月19日 (土) 22:53
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = GM Camouf<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
| 外国語表記 = GM Camouf.<!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO 603]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム MS IGLOO|機動戦士ガンダム MS IGLOO 603]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
21行目: 21行目:  
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
| 所属 = ジオン公国軍
+
| 所属 =  
| 所属組織 =  
+
| 所属組織 = ジオン公国軍
 
| 所属部隊 = [[第603技術試験隊]]
 
| 所属部隊 = [[第603技術試験隊]]
 
| 母艦 = [[ヨーツンヘイム]]
 
| 母艦 = [[ヨーツンヘイム]]
33行目: 33行目:  
運用上の都合から正式な型式番号は与えられておらず、生産数も僅かとなっている。また、これらを運用する部隊は、その特殊性から公式記録から削除されており、機体パイロットも連邦から亡命した義勇兵が用いられている。
 
運用上の都合から正式な型式番号は与えられておらず、生産数も僅かとなっている。また、これらを運用する部隊は、その特殊性から公式記録から削除されており、機体パイロットも連邦から亡命した義勇兵が用いられている。
   −
[[ザクII]]などジオン系の機体がベースとなっているが、改装によって原型をとどめていない。また、改装に伴って機体の軽量化がなされており、運動性が向上したものの、対して装甲が薄く、耐弾性能は正規のMSより低く、パイロットの生存確率を著しく低下させている。
+
[[ザクII]]などジオン系の機体がベースとなっているが、改装によって原型をとどめていない。また、改装に伴って機体の軽量化がなされており、運動性が向上したものの、対して装甲が薄く、耐弾性能は正規のMSより低く、パイロットの生存確率を著しく低下させている。そのため友軍からの誤射の危険性も含めて本機の評価は極めて低く、高速弾を使用する特殊な携行火器のみがその評価対象となっている。
   −
武装などは弾薬補給等の都合から連邦制の武器は使用せず、ジオン系の武装をカモフラージュして使用する。
+
武装などは弾薬補給等の都合から連邦制の武器は使用せず、ジオン系の武装をカモフラージュしかつ呼称を意図的に変更した上で使用する。ただ、通常戦闘においては135mm対艦ライフルなどのジオン系の武装を主に使用する。
    
機体には蝙蝠をあしらったエンブレムが描かれているが、これはパイロットの[[エンマ・ライヒ]]が連邦を裏切ってジオンに加担した自分達をイソップ童話の『卑怯なコウモリ』に例えた事に由来している。
 
機体には蝙蝠をあしらったエンブレムが描かれているが、これはパイロットの[[エンマ・ライヒ]]が連邦を裏切ってジオンに加担した自分達をイソップ童話の『卑怯なコウモリ』に例えた事に由来している。
41行目: 41行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO 603]]
+
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
:
+
:出典元。設定のみで本編には未登場。
 +
;機動戦士ガンダム MS IGLOO 603
 +
:第3話~第5話にて主役エピソードが描かれた。義勇兵であるエンマ・ライヒの[[ザクI]]に代わる搭乗機として登場し、[[ソロモン]]沖にて仲間の乗るゲファンゲナー・ゲムと共に欺瞞作戦を展開。冒頭では[[コロンブス級]]を撃沈している。その後、[[サラミス級]]の撃沈任務の際に[[ヅダ]]と戦闘する振りを装ってターゲットに接近するも、直衛の[[ジム]]に正体を見破られ窮地に陥る。直後、エンマはジオン軍の脅迫により戦闘を強要されていたと言い放ち、サラミス側へ寝返ろうとするも、それは彼女の演技であり、敵味方が混乱している隙を突き、油断したサラミスを不意打ちで撃沈した。しかし、任務を完了し安堵したのも束の間、ゲムを敵機と誤認した[[ムサイ級]]からの砲撃が直撃。ジオンの戦士として宇宙にはばたいた蝙蝠は文字通り敵味方を欺いた末に儚くも散った。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
<!-- === 特殊機能 === -->
 +
<!-- ;機能名:説明 -->
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
<!-- ;武装名:説明 -->
 
<!-- ;武装名:説明 -->
 
;120mmマシンガン
 
;120mmマシンガン
:連邦軍の装備を思わせる外装に偽装された[[ザク・マシンガン]]。性能は元になったモデルと変わりはない。
+
:マガジンをボックスタイプに変更、サブグリップをカバーで覆う等、連邦軍の装備を思わせる外装に偽装された[[ザク・マシンガン]]。性能は元になったモデルと変わりはない。
 
;135mm対艦ライフル
 
;135mm対艦ライフル
 
:対艦攻撃を目的とした長砲身のライフル。
 
:対艦攻撃を目的とした長砲身のライフル。
 
;チェーン・マイン
 
;チェーン・マイン
:複数の機雷をワイヤーでチェーン状に連結させた武装。機雷には高威力の炸薬が搭載され、各々を任意に爆破させられる。
+
:複数の機雷をワイヤーでチェーン状に連結させた武装。機雷には高威力の炸薬が搭載され、各々を任意に爆破させられる。運搬時はリアアーマーに懸架する。
 
;シュツルム・ファウスト
 
;シュツルム・ファウスト
:使い捨てのロケット・ランチャー。威力は高いが命中率は低く、命中させるにはパイロットに技量がっ求められる。
+
:使い捨てのロケット・ランチャー。威力は高いが命中率は低く、命中させるにはパイロットに技量が求められる。
 
;バズーカ
 
;バズーカ
:連邦風の外見に改装されたザク・バズーカ。
+
:サブグリップのオミットやマガジンを模した外装の装着等、連邦風の外見に改装されたザク・バズーカ。非使用時はバックパックに装着する。
 
;シールド
 
;シールド
:連邦のラージシールド風に偽装したシールド。
+
:連邦のラージシールド風に偽装したシールド。[[ゲルググM]]のナックルシールドに連邦風の装甲板を外付けする形で装備している。
 +
;対艦成型炸薬弾
 +
:設定のみの武装。吸着爆弾や手榴弾として使用可能な炸薬弾が入ったグリップ付きのボックスで、ボックス同士を接続する事で一度に複数個の炸薬弾を運搬する事が可能。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
66行目: 71行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ザクIIF型]]
+
;[[ザクII]] / [[ヅダ]]
:元となった機体と推測されるが、詳細は不明。
+
:機体の一部形状から元となった機体と推測されるが、詳細は不明。
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
:偽装対象機。なお、ジオン軍に鹵獲されたジムは正式記録上は「ゲファンゲナー・ゲム」と呼称されており、ゲム・カモフと共に運用されている。
+
:偽装対象機。なお、ジオン軍に鹵獲されたジムは正式記録上は「ゲファンゲナー・ゲム<ref>前線の兵士からは単に「ゲム」と呼称されている</ref>」と呼称されており、ゲム・カモフと共に運用されている。
 +
;[[ドム]]
 +
:柳瀬氏は頭部のデザインについて「顔はジムを描いているうちに、カメラ部分の形にドムのイメージが出てきたので、その部分を強調させジムだったりドムのラインだったりと、気持ちいい中間を模索しました」と述べている<ref>「月刊ホビージャパン」2005年9月号109ページ掲載のインタビューより</ref>。
   −
<!-- == 商品情報 == -->
+
== 商品情報 ==
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 +
=== 資料本 ===
 +
<amazon>4757734085</amazon>
 +
 +
=== 漫画 ===
 +
<amazon>4047137472</amazon>
    
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->