差分

編集の要約なし
25行目: 25行目:  
| 所属 =  
 
| 所属 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
| 所属部隊 =  
+
| 所属部隊 = [[ホワイトアーク]]隊 (想定)
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
37行目: 37行目:  
ベース機のジェネレーター出力のままでは追加ビーム兵装の使用が困難であったため、解決策としてミノフスキードライブの一部技術を応用したオーバーテール・ユニットにジェネレーターを換装したものの、今度は機体強度の問題が発生。これを受け各部にも改良を施した結果、LM112E06 ガンスマッシャーとして帰結するに至った。そして本機、アサルトバスターガンスマッシャーはガンスマッシャーに追加武装を施した、改修プランの完成形である。
 
ベース機のジェネレーター出力のままでは追加ビーム兵装の使用が困難であったため、解決策としてミノフスキードライブの一部技術を応用したオーバーテール・ユニットにジェネレーターを換装したものの、今度は機体強度の問題が発生。これを受け各部にも改良を施した結果、LM112E06 ガンスマッシャーとして帰結するに至った。そして本機、アサルトバスターガンスマッシャーはガンスマッシャーに追加武装を施した、改修プランの完成形である。
   −
[[V2バスターガンダム]]と同様にバックパックには長距離支援用のメガ・ビーム・キャノンと、迎撃用のスプレー・ビーム・ポッドを装備。メガ・[[ビーム・ライフル]]の実用データから開発された高出力ビーム・ライフルを右腕に、左腕には強化型[[ビーム・シールド]]を装備する予定だったものの、戦況が目まぐるしく変わり、[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦の時期が早まったため、実戦投入が間に合う事はなかった。
+
[[V2バスターガンダム]]と同様にバックパックには長距離支援用のメガ・ビーム・キャノンと、迎撃用のスプレー・ビーム・ポッドを装備。メガ・[[ビーム・ライフル]]の実用データから開発された高出力ビーム・ライフルを右腕に、左腕には強化型[[ビーム・シールド]]を装備する予定であった。本機は[[ホワイトアーク]]隊への配備が想定されていたものの、戦況が目まぐるしく変わり、[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦の時期が早まったため、実戦投入が間に合う事はなかった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
:出典元。2022年12月21日から開催されたイベント「ワールドレイド」においてイベント報酬として実装。実装に関しては何故か公式からの事前アナウンスが無く、加えて[[強襲用九十九式|九十九式]]や[[ムーシカ]]のように素体を差し置いて追加装備形態が実装された事もあり、ネット上では唐突な実装に困惑する意見が見られた。
+
:出典元。2022年12月21日から開催されたイベント「ワールドレイド」においてイベント報酬として実装。実装に関しては何故か公式からの事前アナウンスが無く、加えて[[強襲用九十九式|九十九式]]や[[ムーシカ]]のように素体を差し置いて追加装備形態が実装された事もあり、ネット上では唐突な実装に困惑する意見が見られた。<br/>なお、2022年12月26日にYoutubeで生配信された「U.C. ENGAGEの今がわかる!ガンダムUCE情報局#12<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=3GRxnrGPJfE Youtube動画「U.C. ENGAGEの今がわかる!ガンダムUCE情報局#12」]</ref>」においてはプロデューサーの國安氏が「ガンスマッシャーに[[V2バスターガンダム|V2'''バスター'''ガンダム]]と同様の装備をしたモビルスーツ」と解説しており、「アサルトバスター」の名を冠しているにも関わらず「本来アサルト装備が用意されていたものの今回のは設定上無しのタイプ(要約)」とも解説している。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
+
<!-- === 特殊機能 === -->
 
<!-- ;機能名:説明 -->
 
<!-- ;機能名:説明 -->
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;高出力[[ビーム・ライフル]]
 
;高出力[[ビーム・ライフル]]
64行目: 63行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ガンスマッシャー
 
;ガンスマッシャー
:素体。型式番号的には[[ガンブラスター]]との間に「E04」「E05」の型番を持つ系列機が存在するものと思われる。
+
:素体。型式番号的には[[ガンブラスター]]との間に「E04」「E05」の型番を持つ系列機が存在するものと思われる。加えて[[V2バスターガンダム]]と[[V2アサルトガンダム]]に相当する形態の存在も推測される。
 
;[[ガンイージ]]
 
;[[ガンイージ]]
:原型機。
+
:ガンスマッシャーの原型機。
 
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
 
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
:[[V2ガンダム]]に[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]を装備した強化形態。これら追加装備の転用によりガンイージを改修するプランにおいて本機が開発された。
+
:[[V2ガンダム]]に[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]とバスターパーツを装備した強化形態。これら追加装備の転用によりガンイージを改修するプランにおいて本機が開発された。
 
;ガンダッシュイージ / [[ガンダッシュブラスター]]
 
;ガンダッシュイージ / [[ガンダッシュブラスター]]
 
:ガンイージまたはガンブラスターがベースの改造ガンプラ。ガンイージ系列機を素体にヴィクトリータイプの追加武装を施した点が共通する。
 
:ガンイージまたはガンブラスターがベースの改造ガンプラ。ガンイージ系列機を素体にヴィクトリータイプの追加武装を施した点が共通する。
83行目: 82行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->