「近衛師団用リグ・シャッコー」の版間の差分

(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = Rig Shokew for Imperial Guard | 登場作品 = 機動戦士Vガンダム <!-- *続編、或いは個別作品に出演した…」)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
9行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = ZM-S22SC
+
| 型式番号 = ZM-S22S<br/>ZM-S22SC
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
 
| 全高 = 15.9m
 
| 全高 = 15.9m
19行目: 19行目:
 
| 装甲材質 = ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 
| 装甲材質 = ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 = [[ベスパ]]
+
| 原型機 = [[リグ・シャッコー]]
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
+
| 開発組織 =
 +
| 改修 = [[ベスパ]]
 +
| 所属 = [[ザンスカール帝国]] ([[ベスパ]])
 
| 主なパイロット = [[キスハール・バグワット]]<br/>[[カリンガ・ウォーゲル]]<br/>[[ネネカ・ニブロー]]、他
 
| 主なパイロット = [[キスハール・バグワット]]<br/>[[カリンガ・ウォーゲル]]<br/>[[ネネカ・ニブロー]]、他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
33行目: 35行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:
+
:初登場作品。第44話で初登場し、コロニー「ブルー3」の警備中、資源運搬船に偽装した[[ホワイトアーク]]を中継基地まで誘導した。その後、ブルー3でのホワイトアーク隊との戦闘でキスハール機が拿捕されるも、シャクティの手引きを受けたキスハールがこれを奪還した。しかし、近衛師団への合流時、キスハールとカリンガの関係に嫉妬したファラの策略により、カリンガ機との同士討ちが発生。交戦の末、両機は相打ちとなった。<br/>第49話では[[エンジェル・ハイロゥ]]の防衛戦力として再び登場。[[ネネカ・ニブロー]]も本機に搭乗している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 43行目:
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
 
:本機用に開発されたライフル。
 
:本機用に開発されたライフル。
;ハンド・ビーム・ガン
+
;ハンドビーム・ガン
 
:ビーム・ライフルより小型の射撃兵装。コロニー内での使用を想定しており、出力が抑えられている。
 
:ビーム・ライフルより小型の射撃兵装。コロニー内での使用を想定しており、出力が抑えられている。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
 
:2基装備されている。
 
:2基装備されている。
 
;ビーム・ストリングス
 
;ビーム・ストリングス
66行目: 68行目:
 
;[[リグ・シャッコー]]
 
;[[リグ・シャッコー]]
 
:原型機。
 
:原型機。
;[[シャイターン (近衛師団仕様)]]
+
;[[シャイターン (近衛師団用)]]
 
:[[シャイターン]]の近衛師団用カスタム機。
 
:[[シャイターン]]の近衛師団用カスタム機。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
74行目: 76行目:
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/43.html 近衛師団用リグ・シャッコー - 機動戦士Vガンダム]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
81行目: 86行目:
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:りく しやつこお このえしたんしよう}}
+
{{DEFAULTSORT:このえしたんようりく しやつこお}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
 
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2025年2月2日 (日) 23:19時点における最新版

近衛師団用リグ・シャッコー
外国語表記 Rig Shokew for Imperial Guard
登場作品 機動戦士Vガンダム
デザイナー 石垣純哉
テンプレートを表示
スペック
分類 宇宙用量産型モビルスーツ
型式番号 ZM-S22S
ZM-S22SC
全高 15.9m
本体重量 8.2t
全備重量 18.5t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 5,960kW
スラスター総推力 77,700kg
装甲材質 ハイチタン合金ネオセラミック複合材
原型機 リグ・シャッコー
改修 ベスパ
所属 ザンスカール帝国 (ベスパ)
主なパイロット キスハール・バグワット
カリンガ・ウォーゲル
ネネカ・ニブロー、他
テンプレートを表示

概要編集

ザンスカール帝国の近衛師団用にリグ・シャッコーをカスタムした機体。

基本的なスペックは通常のリグ・シャッコーと変わりないが、チューンアップにより機動性と運動性が向上しており、頭部の額にはセンサーが追加されている。武装は新たに、視認性の高いビーム兵器ではなく、この時代では珍しい実体兵器が追加されている。

象徴的な意味合いの強い機体ではあるが、近衛師団の優れた技量により最新鋭機にも匹敵する性能を発揮する。

登場作品と操縦者編集

機動戦士Vガンダム
初登場作品。第44話で初登場し、コロニー「ブルー3」の警備中、資源運搬船に偽装したホワイトアークを中継基地まで誘導した。その後、ブルー3でのホワイトアーク隊との戦闘でキスハール機が拿捕されるも、シャクティの手引きを受けたキスハールがこれを奪還した。しかし、近衛師団への合流時、キスハールとカリンガの関係に嫉妬したファラの策略により、カリンガ機との同士討ちが発生。交戦の末、両機は相打ちとなった。
第49話ではエンジェル・ハイロゥの防衛戦力として再び登場。ネネカ・ニブローも本機に搭乗している。

装備・機能編集

特殊機能編集

ハードポイント
バックパックと脚部に備わっている。連邦軍の物とは異なり、懸架した武装へのエネルギー供給が行える。

武装・必殺攻撃編集

ビーム・ライフル
本機用に開発されたライフル。
ハンドビーム・ガン
ビーム・ライフルより小型の射撃兵装。コロニー内での使用を想定しており、出力が抑えられている。
ビーム・サーベル
2基装備されている。
ビーム・ストリングス
頭部アンテナ先端と両足の甲に装備されている電磁ワイヤー。ゾロアットの物と同一。
ビーム・ファン
ビームを扇状に展開する携行武装。ビーム・サーベルとビーム・シールド両方の特性を持つが、ビーム・サーベルとしては攻撃力に劣り、ビーム・シールドとしては防御力に劣る中途半端な完成度であった。
メタルウィップ
右肩部に収納されている鞭状の武装。ビーム兵器の使用が制限されるコロニー内で有効な武装であり、電撃を流すことも可能。また、リボンのように回転させることでビームを防ぐことを可能としている。ちなみに、磁力によって渦巻き状に収納されている。
大型シールド
左肩部に装備されている実体シールド。視認性の高いビーム・シールドではなく、標的となることを防ぐために実体シールドとなっている。形状は国民の心理的影響を意識した物となっている。
ビーム・シールド
シールド上部に発生器が内蔵されている。基本的には実体シールドで防ぐことを目的としているが、こちらも使用可能となっている。
ビーム・ガン
シールド先端部に2門内蔵されている小型ビーム砲。コロニー内での戦闘を考慮した武装で、低出力に抑えられている。

対決・名場面編集

関連機体編集

リグ・シャッコー
原型機。
シャイターン (近衛師団用)
シャイターンの近衛師団用カスタム機。

商品情報編集

資料リンク 編集

リンク編集