差分

サイズ変更なし 、 2024年5月10日 (金)
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[エゥーゴ]]と共同で開発した<ref>正確には百式と同じAEアンマン工場設計・開発。</ref>量産型[[モビルスーツ]]。高コストであった[[百式]]や[[リック・ディアス]]は早々に本格的な量産は見送られ、[[マラサイ]]が政治的な事情により[[ティターンズ]]に供与される事となった為、その代替としてエゥーゴへ供給された<ref>エゥーゴは当初、マラサイを主力機とし本機はその支援機として連繋運用する予定であったが、そのマラサイはアナハイムとの政治的な取引で[[ティターンズ]]に譲渡される事になってしまった為、本機がエゥーゴの主力機として運用されたという経緯があり、マラサイの代替にはリック・ディアスが充てられている。</ref>。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[エゥーゴ]]と共同で開発した<ref>正確には百式と同じAEアンマン工場設計・開発。</ref>量産型[[モビルスーツ]]。高コストであった[[百式]]や[[リック・ディアス]]は早々に本格的な量産は見送られ、[[マラサイ]]が政治的な事情により[[ティターンズ]]に供与される事となった為、その代替としてエゥーゴへ供給された<ref>エゥーゴは当初、マラサイを主力機とし本機はその支援機として連繋運用する予定であったが、そのマラサイはアナハイムとの政治的な取引で[[ティターンズ]]に譲渡される事になってしまった為、本機がエゥーゴの主力機として運用されたという経緯があり、マラサイの代替にはリック・ディアスが充てられている。</ref>。
   −
[[エゥーゴ]]は[[Ζ計画]]によって財政が疲弊しており、[[ジムII]]の適正配備すら進まない状況にあったが、アナハイムはエゥーゴの為に破格の条件でネモを供給した。これは、勢力を拡大するティターンズへの対抗措置のみならず、自らのMS生産技術の底上げも企図しての事であり<ref>Ζガンダムを含む可変MSなどのハイエンド機はMSという機動兵器をサラナル高みへと導くものであるが、必要な技術分野の裾野は広大で、その企業や組織の基礎体力(資本規模や工業力、技術力など)が充実していなければならない。高性能なレースカーを開発するためには安定した大衆車の生産能力が必要であるように、超高性能きを開発するための技術的蓄積は過去の設計図やデータがあれば事足りるというものではなく、量産機を恒常的に生産できる能力を維持し続ける事が重要となる。</ref>、[[ジオニック社]]を併呑する形でモビルスーツ開発に参入したアナハイムは保有する技術ノウハウも[[ジオン軍|公国軍]]系の物に偏向していたため、連邦系の機体の量産は技術的な視野の拡大に繋がると見ていた。
+
[[エゥーゴ]]は[[Ζ計画]]によって財政が疲弊しており、[[ジムII]]の適正配備すら進まない状況にあったが、アナハイムはエゥーゴの為に破格の条件でネモを供給した。これは、勢力を拡大するティターンズへの対抗措置のみならず、自らのMS生産技術の底上げも企図しての事であり<ref>Ζガンダムを含む可変MSなどのハイエンド機はMSという機動兵器を更なる高みへと導くものであるが、必要な技術分野の裾野は広大で、その企業や組織の基礎体力(資本規模や工業力、技術力など)が充実していなければならない。高性能なレースカーを開発するためには安定した大衆車の生産能力が必要であるように、超高性能機を開発するための技術的蓄積は過去の設計図やデータがあれば事足りるというものではなく、量産機を恒常的に生産できる能力を維持し続ける事が重要となる。</ref>、[[ジオニック社]]を併呑する形でモビルスーツ開発に参入したアナハイムは保有する技術ノウハウも[[ジオン軍|公国軍]]系の物に偏向していたため、連邦系の機体の量産は技術的な視野の拡大に繋がると見ていた。
    
当時の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の主力量産機である[[ジムII]]とはまた別系統の[[ジムシリーズ|ジム系]]の発展機であり、一説にはかつて[[ジム・スナイパーII]]などを開発したスタッフの一部が開発に携わったとされる。ジムIIは[[ジム]]の近代化改修機であったが、ネモは当時の最先端技術の粋を凝らした機体であり、百式やリック・ディアスの開発を経て設計された[[ムーバブルフレーム]]によって、同一コンポーネントで宇宙空間から重力下、更には熱帯から寒冷地までをほぼノンオプションでの活動領域とする事が可能な優れた環境適応性を得ている。また、装甲材には[[ガンダリウム合金]]が採用され、これには[[マラサイ]]の生産に伴うガンダリウムγの量産化技術を活用し、さらなる高性能化とコストダウンを実現している。
 
当時の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の主力量産機である[[ジムII]]とはまた別系統の[[ジムシリーズ|ジム系]]の発展機であり、一説にはかつて[[ジム・スナイパーII]]などを開発したスタッフの一部が開発に携わったとされる。ジムIIは[[ジム]]の近代化改修機であったが、ネモは当時の最先端技術の粋を凝らした機体であり、百式やリック・ディアスの開発を経て設計された[[ムーバブルフレーム]]によって、同一コンポーネントで宇宙空間から重力下、更には熱帯から寒冷地までをほぼノンオプションでの活動領域とする事が可能な優れた環境適応性を得ている。また、装甲材には[[ガンダリウム合金]]が採用され、これには[[マラサイ]]の生産に伴うガンダリウムγの量産化技術を活用し、さらなる高性能化とコストダウンを実現している。
   −
ネモの胴体は公国系の技術をベースとしながら、連邦系に近い機能とシルエットを獲得している。これは、[[ガンダム開発計画]]からリック・ディアスを経て百式にいたり、ムーバブルフレームが洗練される過程において達成されたものである<ref>[[一年戦争]]当時、連邦・ジオンのMSの特徴は[[モノコック構造]]あるいはセミ・モノコックなどの躯体構造によって明確に分類出来たが、戦後は双方の技術融合が進んでおり、ムーバブルフレームの始祖にあたる発想も一年戦争末期には存在していたと言われている。</ref>外装と内部構造は効率的にユニット化され、機体の汎用性と整備性は格段に向上し、コクピット周りとメインジェネレーターを含む機体内での占有容積はそれまでに開発されたどのMSよりもコンパクトに纏められている。
+
ネモの胴体は公国系の技術をベースとしながら、連邦系に近い機能とシルエットを獲得している。これは、[[ガンダム開発計画]]からリック・ディアスを経て百式にいたり、ムーバブルフレームが洗練される過程において達成されたものである<ref>[[一年戦争]]当時、連邦・ジオンのMSの特徴は[[モノコック構造]]あるいはセミ・モノコックなどの躯体構造によって明確に分類出来たが、戦後は双方の技術融合が進んでおり、ムーバブルフレームの始祖にあたる発想も一年戦争末期には存在していたと言われている。</ref>。外装と内部構造は効率的にユニット化され、機体の汎用性と整備性は格段に向上し、コクピット周りとメインジェネレーターを含む機体内での占有容積はそれまでに開発されたどのMSよりもコンパクトに纏められている。
    
脚部のフレームは百式やリック・ディアスの構造を基礎設計に取り入れ、百式における「可動部の露出」という問題に対し、その時点における解決策を量産機レベルで実現しており、ガンダムMk-IIのように徹底的な擬人化にはこだわらず、装甲の有効面の異常なまでの移動や姿勢との連動などは当初より考慮されていない一方で、必要最低限の移動で必要十分な防御能力を達成している。バーニア配置はジム・スナイパーIIや[[ガンダムNT-1]]、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01-Fb]]などを参考としたものを採用し、破損した際にはバーニアユニットごと交換が可能な構造を有する。加えて、当初より地球降下作戦での運用も想定されていた事から、重力下における柔軟性と耐落下・衝撃性にも優れる。
 
脚部のフレームは百式やリック・ディアスの構造を基礎設計に取り入れ、百式における「可動部の露出」という問題に対し、その時点における解決策を量産機レベルで実現しており、ガンダムMk-IIのように徹底的な擬人化にはこだわらず、装甲の有効面の異常なまでの移動や姿勢との連動などは当初より考慮されていない一方で、必要最低限の移動で必要十分な防御能力を達成している。バーニア配置はジム・スナイパーIIや[[ガンダムNT-1]]、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01-Fb]]などを参考としたものを採用し、破損した際にはバーニアユニットごと交換が可能な構造を有する。加えて、当初より地球降下作戦での運用も想定されていた事から、重力下における柔軟性と耐落下・衝撃性にも優れる。
5,653

回編集