差分
編集の要約なし
28行目:
28行目:
前期型は武装の生産も間に合わない状況の中で、戦時急造という形を取ったため、ジオンのMSに対して性能不足を指摘されることが多く、さらには機体ごとに性能のバラつきが生じた。そのため現場のパイロット達からは多くの不満が出た。漫画版『[[機動戦士ガンダム戦記]]』に登場した機体などが該当する。+;[[ジム (ホワイト・ディンゴ仕様)]]+:[[ホワイト・ディンゴ|ホワイト・ディンゴ隊]]が運用する、地上戦用にチューンナップされたジム。
−;[[ジム (THE ORIGIN版)]]
−:本機のTHE ORIGIN版デザイン。デザインが[[ガンダム (THE ORIGIN版)|ガンダム]]寄りになっている他、複数の換装形態を持つ。
−;[[ジム (サンダーボルト版)]]
−:暗礁宙域仕様として改修された機体。ガンダムの物とは異なるが[[コアブロックシステム]]が採用されている。
−;[[ジム・トレーナー]]
−:パイロット育成用に教官用コックピットが増設された機体。
−;[[ジム・ナイトシーカー]]
−:奇襲用に開発された機体。
−;[[ジム・ライトアーマー]]
−:機動性を重視して軽装甲化した機体。
−;[[プロトタイプ ジム・キャノン]]
−:本機に[[ガンキャノン]]のパーツを移植した試作機。
−:;[[ジム・キャノン]]
−::本機の生産ラインを流用して開発された支援機。
−;[[ジム・スナイパーカスタム]]
−:性能を総合強化した機体。狙撃任務に多用されたためこの名称が付けられている。
−;[[陸戦用ジム]]
−:市街地戦に特化した機体。陸戦型ジムとは別物。
−;[[ジム・スループ]]
−:水陸両用機として開発された機体。ジムと同様のパーツが多く使用されている。
−;[[アクア・ジム]]
−:同じく水陸両用機として開発された機体。こちらは全面的に改修されている。
−;[[NT試験用ジム ”ジャグラー”]]
−:本機をベースに自軍の技術のみで開発したオールレンジ攻撃を可能とする機体。
−;[[陸戦型ジム]]、[[初期型ジム]]
−:先行量産機。
−;[[ジム後期生産型]]
−:本機をアップデートした機体。この機体以外にも後期生産型に分類されるジムは多い。
−;ジムD型
−:後期生産型に分類される機体。ジム・コマンド系列の機体のパーツを流用している。
−:;[[ジム寒冷地仕様]]
−::D型を寒冷地用に改修した機体。
−:;[[ジム・コマンド]]
−::D型をアップデートする形で開発された機体。
−;[[ジム改]]
−:ジム系列の規格を統一する目的で開発された機体。
−;[[ジムII]]
−:近代改修型。
−;[[ジムシリーズ]]
−:ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれている。
== 概要 ==
== 概要 ==
−[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]制式採用の[[MS]]。ジム、GMどちらにも表記する、名称の由来は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略。連邦側のやられメカ。[[ガンダム]]の量産型で、[[コアブロックシステム]]を始めとして至る所が簡略化されている。ただし盾だけはガンダムと同じで[[ルナ・チタニウム合金]]製。設定上はガンダムの戦闘データをフィードバックして作られていることから、経験の浅いパイロットが搭乗しても、熟練パイロットの搭乗する[[ザクII]]と互角の戦いができる、とされている。しかしほとんどの作品ではそのような描写は見られない。
+[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]制式採用の[[MS]]。ジム、GMどちらにも表記する、名称の由来は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略。[[ガンダム]]の量産型で、[[コアブロックシステム]]を始めとして至る所が簡略化されている。ただし盾だけはガンダムと同じで[[ルナ・チタニウム合金]]製。設定上はガンダムの戦闘データをフィードバックして作られていることから、経験の浅いパイロットが搭乗しても、熟練パイロットの搭乗する[[ザクII]]と互角の戦いができる、とされている。しかしほとんどの作品ではそのような描写は見られない。
作中での初出は[[ジャブロー]]地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。
作中での初出は[[ジャブロー]]地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。
34行目:
34行目:
主に数合わせのために本来の設計を一部省略して生産された前期型と本来の設計に沿って生産された後期型が存在する。
主に数合わせのために本来の設計を一部省略して生産された前期型と本来の設計に沿って生産された後期型が存在する。
−前期型は武装の生産も間に合わない状況の中で、戦時急造という形を取ったため、ジオンのMSに対して性能不足を指摘されることが多く、さらには機体毎に性能のバラつきが生じた。そのため現場のパイロット達からは多くの不満が出た。漫画版『[[機動戦士ガンダム戦記]]』に登場した機体などが該当する。
後期型は[[ホワイトベース隊]]の実戦データがフィードバックされている他、生産ラインに余裕ができてきた頃に生産されたため、前期型に比べて性能が向上・安定したものになっている。『機動戦士ガンダム』の劇中に登場した機体などが該当する。また、パイロットの要望を受けて数多くの派生機が誕生した。
後期型は[[ホワイトベース隊]]の実戦データがフィードバックされている他、生産ラインに余裕ができてきた頃に生産されたため、前期型に比べて性能が向上・安定したものになっている。『機動戦士ガンダム』の劇中に登場した機体などが該当する。また、パイロットの要望を受けて数多くの派生機が誕生した。
57行目:
57行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mm頭部バルカン砲
;60mm頭部バルカン砲
−:ガンダムと同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、装填数が多い。
+:ガンダムと同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、弾倉を拡張し装填数が多い。
;ビーム・スプレーガン
;ビーム・スプレーガン
:外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビーム・ライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
:外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビーム・ライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
71行目:
71行目:
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。主に『MS IGLOO』に登場する機体などに見られる。
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。主に『MS IGLOO』に登場する機体などに見られる。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−:ガンダムの物と同じビーム・ライフル。シャア専用ズゴックと交戦した機体が、作画ミスで一瞬だけ装備している。
+:ガンダムの物と同じビーム・ライフル。シャア専用ズゴックと交戦した機体が、作画ミスで一瞬だけ装備していた物だが、近年では指揮官向けの高級機では装備が可能だったとされる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
81行目:
81行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−[[ジムシリーズ]]内記述機体はリンク先を参照。
−;[[ガンダム]]
;[[ガンダム]]
:ベース機。
:ベース機。
;[[ボール]]
;[[ボール]]
−:本機と連携して運用された。
+:本機と連携して運用されたモビルポッド機。
;[[サム]]
;[[サム]]
:本機の量産型ないしギャグ機体。作画にも優しいシンプルなデザイン。
:本機の量産型ないしギャグ機体。作画にも優しいシンプルなデザイン。
139行目:
98行目:
;[[ノブッシ]]
;[[ノブッシ]]
:[[F.C.]]世界のジムに該当する機体。
:[[F.C.]]世界のジムに該当する機体。
+;[[ドートレス]]
+:[[A.W.]]世界のジムに該当する機体。
;[[ストライクダガー]]
;[[ストライクダガー]]
:[[C.E.]]世界のジムに該当する機体。
:[[C.E.]]世界のジムに該当する機体。