差分

1,084 バイト追加 、 2024年5月13日 (月)
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が共同開発<ref>アナハイムグラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)が同時に開発に携わった共作でもある。</ref>した攻撃用重[[モビルスーツ]]。その外観は旧[[ジオン軍]]の重MS「[[リック・ドム]]」を思わせるものになっているが、基本構造は[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]系の技術も融合されている。本来の型式番号はMSA-099だが、地球連邦軍の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
+
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が共同開発<ref>アナハイムグラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)が同時に開発に携わった共作でもある。</ref>した攻撃用重[[モビルスーツ]]。その外観は旧[[ジオン軍]]の重MS「[[リック・ドム]]」を思わせるものになっているが、基本構造は[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]系の技術も融合されている。本来の型式番号はMSA-099だが、地球連邦軍の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。攻撃用MSに分類されているが、MSが運用される任務の殆どをこなすことが出来る汎用性を持つ。
   −
機体には[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])を通じて[[アクシズ]]から提供された技術が導入され、MSとしては初めて装甲材に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を採用。ガンダリウムγの使用により旧世代の機体に比べ大幅な軽量化が達成され、重量軽減分を推進剤に割いており、また各部スラスターやバインダーによって大幅な機動力の向上を実現している。
+
機体には[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])を通じて[[アクシズ]]から提供された技術が導入され、MSとしては初めて装甲材に[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を採用。これにより旧世代の機体に比べ大幅な軽量化が達成され、重量軽減分を推進剤に割いており、また各部スラスターやバインダーによって大幅な機動力の向上を実現している。
   −
機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。事実、ムーバブルフレームの基礎はリック・ディアス以前の機体にも採用されている。なお、アクシズとの接触は全天周囲モニターとブロック構造との技術交換であったと言われている。</ref>を採用。頭部にコクピットブロックと制御系を、腹部に動力系の中枢を分散配置する。コクピットは脱出用の[[イジェクション・ポッド]]を兼ね、脱出を確実にするために意図的に頭部を爆破する機構もあった。
+
機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「極最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。事実、ムーバブルフレームの基礎技術はリック・ディアス以前の機体にも採用されている。なお、アクシズとの接触は全天周囲モニターとブロック構造との技術交換であったと言われている。</ref>を採用。頭部にコクピットブロックと制御系を、腹部に動力系の中枢を分散配置する。基礎構造が連邦系と公国系の技術が融合されている事もあり、プロペラントの積載量や各部のバーニアスラスターの燃焼ユニットなどは連邦系(というよりもアナハイム系)のノウハウや規格品が多数採用されている。そのため、ユニット単位のチューンナップなども比較的容易なよう配慮されている。
   −
頭部にはメインカメラとして公国軍が開発したモノアイを多機能化したユニットが採用されている<ref>ガザ系の物に類似しており、技術的な交流を伺わせる。</ref>。このモノアイは、走査した超広角画像を補正し、直視に近い画像を[[全天周囲モニター]]に投影する他、露出する可動部が少ないため、耐弾性・整備性に優れる。
+
頭部のコクピットは球殻の内部が[[全天周囲モニター]]となっており、高い耐G機能を持つ[[リニアシート]]を装備している。このコクピットは球形ブロック全体が[[イジェクション・ポッド]]を兼ねており、脱出を確実にするために意図的に頭部を爆破する機構もあった。メインカメラは公国軍が開発したモノアイを多機能化したユニットが採用され<ref>ガザ系の物に類似しており、技術的な交流を伺わせる。</ref>、頭部を固定した状態で上下110度、左右200度の視野を確保している他、機体周囲の状況を走査しつつ超広角画像を補正し、直視に近い画像をコクピットに投影する。加えて、露出する可動部が少ないため、耐弾性・整備性が高いとされている。
   −
腕部は既存のMSの機能を集約し、トルクと反応速度は当時のMSの平均的スペックを上回っている。基本的に、ほとんどの装甲は基礎フレームから浮いた状態で可動に干渉しないよう配慮されており、この構造はのちの機体にも影響を与えた。
+
腕部は既存のMSの機能を集約し、更に多くの機能が盛り込まれており、ショルダーアーマーにはリバース・フォワードともに有効なサブスラスターが装備されており、トルクと反応速度は当時のMSの平均的スペックを上回っている。ビーム兵器へのエネルギー供給能力も破格の内容とフレキシビリティを併せ持つ。また、ほとんどの装甲は基礎フレームから浮いた状態で可動に干渉しないよう配慮されており、この構造はのちの機体にも影響を与えた。
    
ガンダリウムγを使用した事からは当初は「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、その外見を見たクワトロによって宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>クワトロが機体の外見を見て初代ガンダムに申し訳がないと感じたことが由来とされる。また、この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>を組み合わせて「リック・ディアス」と名付けられた。
 
ガンダリウムγを使用した事からは当初は「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、その外見を見たクワトロによって宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>クワトロが機体の外見を見て初代ガンダムに申し訳がないと感じたことが由来とされる。また、この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>を組み合わせて「リック・ディアス」と名付けられた。
68行目: 68行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初出作品。[[クワトロ・バジーナ]]や[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト]]など[[アーガマ隊]]に所属するパイロット達が搭乗し、第1話から終盤までエゥーゴを象徴するモビルスーツとして活躍した。ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
+
:初登場作品。[[クワトロ・バジーナ]]や[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト]]など[[アーガマ隊]]に所属するパイロット達が搭乗し、第1話から終盤までエゥーゴを象徴するモビルスーツとして活躍した。ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
 
:序盤ではクワトロ、地上編ではアムロが搭乗しており、長いガンダムの歴史の中で、'''[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]が共通して搭乗した事がある初のMS'''となった。
 
:序盤ではクワトロ、地上編ではアムロが搭乗しており、長いガンダムの歴史の中で、'''[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]が共通して搭乗した事がある初のMS'''となった。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
5,596

回編集