差分

編集の要約なし
40行目: 40行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[百式改]]の武装と装甲を強化すべく追加装甲を装着させた姿である。「百改」の文字は左肩部の装甲板に書かれている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[百式改]]の武装強化プラン。全身に増加装甲と追加武装を施しており、軽量・高機動を特徴とする百式改とは真逆に位置する重装甲・大火力の機体である。
   −
[[メガ粒子砲]]やビーム・キャノン等、全身に多数の武器を搭載する事で火力を向上させている。またコクピットブロック保護の為に両肩部の装甲板にはリフレクターパネルが装備され、[[Iフィールド]]を展開させられるようになっている。これらの重装備によって高い火力と防御力を両立させている反面、運動性は低下した。両肩部にも追加装甲が取り付けられているが、ハードポイント部は露出しているのでオプション武装の追加が可能。逆に両腕部の多目的ランチャーユニットは炸裂ボルトと呼ばれる武器が追加されている為、使用は不可能と思われる。
+
[[メガ粒子砲]]やビーム・キャノン、実体弾兵器を全身に多数の武器を搭載する事で火力を向上させており、これらの装備による重量増大を補うためにスラスターが大幅に強化されているが、機動性は高くはなかったという。また、胸部にはビーム・リフレクターを備え、敵のビームを防御する事が可能であった。
 +
 
 +
開発当時は大型可変MSが全盛の時期であり、結果的に量産される事はなかったが、[[宇宙世紀]]0087年11月20日に[[量産型サイコガンダム]]と交戦したと記録されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
   
;[[M-MSV]]
 
;[[M-MSV]]
 
:出典元。初出の「SD CLUB」第11号で、ビームキャノンやリフレクターパネル、炸裂ボルトに関する簡単な解説が行われている。
 
:出典元。初出の「SD CLUB」第11号で、ビームキャノンやリフレクターパネル、炸裂ボルトに関する簡単な解説が行われている。
61行目: 62行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
+
;リフレクター・パネル
;[[Iフィールド]]
+
:肩口に装備された装甲板。前方に倒す事で胸部に[[Iフィールド]]を発生させ、コクピットブロック周辺を防御する。リフレクター・パネルはビーム・キャノン展開時にも展開される。
:リフレクターパネルから展開される対ビームバリア。コクピットブロックを防護できる。<br />ゲームで登場する際は搭載されていない事が多い。
  −
;分離
  −
:増加装甲を分離可能。<br />ハードポイントに装備されている武装を分離可能。
  −
;換装
  −
:ハードポイントに装備されている武装を換装可能。
      
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
+
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビームライフル]]
   
:武装欄に記載あり。百式改から引き続き使用するものと思われる。
 
:武装欄に記載あり。百式改から引き続き使用するものと思われる。
;[[ビームサーベル]]
+
;[[ビーム・サーベル]]
 
:素体である百式改の装備。リアスカートに2本マウントされている。
 
:素体である百式改の装備。リアスカートに2本マウントされている。
 
;ミサイルポッド
 
;ミサイルポッド
 
:2連装式のミサイルポッド。腹部と両脚部に内蔵されている。
 
:2連装式のミサイルポッド。腹部と両脚部に内蔵されている。
 
;[[メガ粒子砲]]
 
;[[メガ粒子砲]]
:胸部に1門内蔵している。
+
:胸部に1門内蔵されたビーム砲。威力についてはハイ・メガ・キャノン相当であるとされる。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:バックパック上部に2門装備。使用時にはリフレクターパネルが倒れ、砲身を機体前面へとスライドさせる。
+
:バックパック上部に2門装備。使用時にはリフレクター・パネルが倒れ、砲身を機体前面へとスライドさせる。
 
;炸裂ボルト
 
;炸裂ボルト
:両腕部に装備。元々追加装備の分離に使用されていた物を接近戦用の武器に転用している<ref>書籍「機動戦士ガンダムUC プリズマティック・モビルズ part1」より</ref>。<br/>近距離で榴弾をショットガンのように敵機に浴びせ、その衝撃によってダメージを与えるというものだが、大して威力は高くないためセンサーやカメラ、関節部の破壊にしか使えず[[MS]]そのものを撃破する事は不可能とされる。<br/>なお武装に関する記述が初出時以外の資料では乏しいためか、ボルトが「Bolt (ねじ)」ではなく「Volt (電圧)」と解釈されるケースが多く、特にゲーム作品では「腕部の追加装甲をナックルガードにし、電撃を纏って殴りかかる」電撃武器として描写される事が多い。他にも[[ストライカー・カスタム]]のバースト・ナックルのように殴って爆破する吸着爆弾的な描写も存在している<ref>ゲーム『スーパーロボット大戦30』など</ref>。
+
:両腕部に装備。元々追加装備の分離に使用されていた物を接近戦用の武器に転用している<ref>書籍「機動戦士ガンダムUC プリズマティック・モビルズ part1」より</ref>。<br/>近距離で榴弾をショットガンのように敵機に浴びせ、その衝撃によってダメージを与えるというものだが、大して威力は高くないためセンサーやカメラ、関節部の破壊にしか使えず、MSそのものを撃破する事は不可能とされる。<br/>なお武装に関する記述が初出時以外の資料では乏しいためか、ボルトが「Bolt (ねじ)」ではなく「Volt (電圧)」と解釈されるケースが多く、特にゲーム作品では「腕部の追加装甲をナックルガードにし、電撃を纏って殴りかかる」電撃武器として描写される事が多い。他にも[[ストライカー・カスタム]]のバースト・ナックルのように殴って爆破する吸着爆弾的な描写も存在している<ref>ゲーム『スーパーロボット大戦30』など</ref>。
;ロングメガバスター
+
;ロング・メガ・バスター
:主兵装の大型ビームライフル。射程が長く、威力も通常のビーム・ライフルとは比べ物にならない程に高い。
+
:主兵装の大型ビームライフル。携行火器としては大型で射程も長く、威力も通常のビーム・ライフルとは比べ物にならない程に高い。
;ビームパルサーガン
+
;ビーム・パルサーガン
 
:2門装備。書籍「ENTERTAINMENT BIBLE.25」の武装欄に記載があるが搭載箇所は不明。百式改の武装であるパルス・レーザー砲を指している可能性も考えられる。
 
:2門装備。書籍「ENTERTAINMENT BIBLE.25」の武装欄に記載があるが搭載箇所は不明。百式改の武装であるパルス・レーザー砲を指している可能性も考えられる。
   92行目: 87行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
   
;[[百式改]]
 
;[[百式改]]
 
:素体。
 
:素体。
5,677

回編集