「リ・ガズィ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RGZ-91 リ・ガズィ(Re-GZ) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Re-GZ
 
| 登場作品 =  
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動戦士ガンダムUC]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 出渕裕
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]、[[機動戦士ガンダムUC]]
| タイトル = スペック
+
<!-- *デザイナー: -->
| 分類 = 攻撃用試作型[[モビルスーツ]]
+
*分類:攻撃用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RGZ-91
+
*装甲材質:ガンダリウム合金
| 頭頂高 = 20.5m
+
*頭頂高:20.5m
| 全高 = 21.5m
+
<!-- *全高: -->
| 本体重量 = 24.7t
+
*本体重量:24.7t
| 全備重量 = 55.2t
+
*全備重量:55.2t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*主動力:熱核融合炉
| ジェネレーター出力 = 2,550kW
+
*ジェネレーター出力:2550kw
| スラスター総推力 = 67,600kg
+
*スラスター推力:67600kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
<!-- *センサー有効半径: -->
| センサー有効半径 = 18,900m
+
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[ロンド・ベル]]
| 所属 =
+
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]][[ケーラ・スゥ]][[チェーン・アギ]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 所属部隊 = [[ロンド・ベル]]
 
| 母艦 = [[ラー・カイラム]]
 
| 主なパイロット = [[アムロ・レイ]]<br/>[[ケーラ・スゥ]]<br/>[[チェーン・アギ]]<br/>他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[Ζガンダム]]の系譜に連なる、試作[[モビルスーツ]]。機体名の由来は「'''Re'''fined '''G'''undam '''Z'''eta(リファイン・ガンダム・ゼータ)」の略称。
[[Ζガンダム]]の簡易変形モデルとも言える、試作攻撃型[[モビルスーツ]]。機体名のリ・ガズィは「'''Re'''fined '''G'''undam '''Z'''eta(リファイン・ガンダム・ゼータ)」を意味する。
+
Ζガンダムの性能は(ピーキーすぎる物ではあったが)折り紙つきであり、カラバが量産機として[[Ζプラス]]シリーズを開発し、後に地球連邦軍の一部でも正式採用されて様々なバリエーション機が少数ながらも製造・運用された。本機は、そのΖプラスシリーズの中でもコストダウンを目指した(本体の変形機構を簡略化し、着脱式の大型バックパックを使用して変形する)R型から発展、製造された機体である。
  
[[宇宙世紀]]0080年代後期、[[エゥーゴ]]および[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が推進した[[Ζ計画]]によって開発されたΖガンダムの設計案は、その後のMS開発に計り知れない恩恵をもたらした。Ζの持つ[[ムーバブルフレーム]]の基本構造は、コピーが容易な上、既存の構造とは比較にならないほどの強度を機体に持たせる事ができ、また空間戦闘と重力下戦闘双方を高いレベルでこなし、ノンオプションでの大気圏突入が可能な、当時屈指の攻撃能力を有していたが、その性能や戦績に反し、運用やコストの側面などから本格的な量産が行われる事はなかった。
+
本機はΖガンダムのMS形態での優秀さを受け継ぎ、宇宙戦闘機形態をとるためにはオプションパーツ「バック・ウェポン・システム(BMS)」を装備する事が必要となっている。このシステムは飛行能力と攻撃力増強を目的とし、機動兵器としての火力や推力面を追及し、かつ可変機構を持つMSと比べてコストダウンを目指したものである。これに搭載されている武装の火力は非常に高く、一斉射撃時は巡洋艦クラスを一撃で沈める事ができる。<br />BWSは出撃時に装着し、戦闘空域までの[[サブ・フライト・システム]]としての本体の運搬、戦闘空域到達後は火力による前線突破の後は着脱しMS形態での通常戦闘に移行するという戦術を取る。
  
端的に言えば、Ζガンダム最大の特徴である「変形」そのものが量産の最大の障害であったと言え、そこで、大部分の変形プロセスを経ずに機能の転換を図る手段が模索され、変形機構を省略し、ウェイブ・ライダー形態時の機能をオプションによって賄うというコンセプトが採用された。このモジュールは「バック・ウェポン・システム(BWS)」と呼ばれ、設計案そのものはΖ計画進行時に簡易型Ζガンダムとして提案された[[ΖプラスR型]]に近く、発想としては[[Gファイター|Gパーツ]]や[[Gディフェンサー]]に近い<ref>ただし、推進力についてはMS側に大きく依存している部分がある。</ref>。これは、変形をスポイルした暫定的な機能向上を超えるものではないと考えられていたが、計画から数年を経て実際に建造されたリ・ガズィは、各部材に最新技術やデバイスが投入された上、[[バイオセンサー]]を搭載した効果もあってスペック上はオリジナルのΖガンダムに匹敵する性能を達成した。特に上半身は、可変機構を排除しつつ、構造強度を保ったまま設計されており、更に小型化したサブジェネレーターの増設が可能となった事により機体稼働の信頼性が向上している。
+
上記の戦術により、MS形態に移行後は出撃中のBWS再装着は想定されていない本機の運用自体は弊害は存在しないと言えるが、着脱したBWSも回収と再利用が事実上は可能であっても、実際には戦闘で破壊されて再利用不可能な場合が多く、結果としてコストダウンには繋がらないものであった。この為、正式な量産にはいたらず、少数が生産・配備されるに留まっている。
  
リ・ガズィのヘッドユニットは歩留まりや信頼性の関係からモニタリング用の装備や走査端末などに[[ジェガン]]系の端末が多様されている。一方、バイオセンサー周辺の機器には独自のデバイスが装備されており、搭乗者ごとに微妙な設定が可能となっている。
+
なお、MS⇔WRという再変形を達成した[[リ・ガズィ・カスタム]]という発展型が当機の上位機として存在する。オリジナルであるΖガンダム(や他のΖプラスシリーズ)よりは変形機構が簡略化されているとはいえ、コストダウンを目標に製造された簡易変形機の筈が完全変形機に戻される事になるのは本末転倒であり、皮肉であると言わざるを得ない。
 
 
アームユニットもほぼΖガンダムの構造を単純化したものを採用しスペース・ファイター形態時の駆体支持構造として機能するべく多機能化よりも信頼性と堅牢性が求められた結果、フレームや部材にジェガン系のものを使用しつつ、装甲材には[[ガンダリウム合金]]が使用されているが、特別な機能や構造は殆ど設けられていない。脚部もΖガンダムの構造を模倣しつつ、生産性に配慮した更新が加えられた結果、駆体構造の変更は可能な限りMS形態時の可動部分との流用が図られている。膝関節や股関節に構造モーメントが大きな負荷としてかかる事が判明したため、脚部の短縮構造自体は温存される事となった<ref>ただし、膝関節の変形方向はΖガンダムとは逆方向で、四肢の固定はほぼシールドに依存する形となる。</ref>。
 
 
 
BWSは出撃時に装着し、戦闘空域までの[[サブ・フライト・システム]]として本体の運搬及び火力による前線突破に用いられ、その後パージしMS形態での通常戦闘に移行するという戦術を採るが、BWSによる変形は典型的な不可逆変形システムとなっており、ある程度の遠隔誘導やドッキングコントロールが可能な相互通信システムを備えていたが、実戦では戦闘時における再装着を行う事例は殆どなかった。戦闘後の回収と再利用は可能であるが、戦闘で破壊されるリスクも高く、結果としてコストダウンに繋がる事はなく、正式な量産は見送られ、試作機が数機生産されたに留まった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:初登場作品。[[Ζガンダム]]の配備を申請した[[アムロ・レイ]]に対し、ロンド・ベルの戦力増強を望まない軍上層部の判断で代わりに配備された。[[フィフスルナ]]での戦闘ではアムロが搭乗し、[[νガンダム]]が実戦配備されると彼に代わり[[ケーラ・スゥ]]がパイロットを努めたが、[[ギュネイ・ガス]]の[[ヤクト・ドーガ]]との戦闘で大破。その後エンジンを応急修理した上で[[チェーン・アギ]]がこれに乗ってアムロの下に向かおうとしたが、その道中で[[クェス・パラヤ]]の乗る[[α・アジール]]と接触する[[ハサウェイ・ノア]]と遭遇。チェーンの所持する[[サイコ・フレーム]]のサンプルの作用により攻撃を弾きつつ、ハサウェイを救出する為にα・アジールを攻撃し撃破するが、クェスを殺された事に逆上したハサウェイの攻撃を受け撃墜された。
+
:[[Ζガンダム]]の配備を申請した[[アムロ・レイ]]に対し、ロンド・ベルの戦力増強を望まない軍上層部の判断で代わりに配備された。
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
+
;[[機動戦士ガンダムUC]](OVA)
:同作ではチェーンではなく[[ベルトーチカ・イルマ|ベルトーチカ]]が登場するため、そちらが本機に搭乗した。この際、ベルトーチカの中の胎児が引き起こす力に守られ、[[ギュネイ・ガス|グラーブ]]の[[サイコ・ドーガ (ベルトーチカ・チルドレン)|サイコ・ドーガ]]の撃墜に成功しており、その後、アムロを助けるべく[[ギラ・ドーガ]]に体当たりをかけた際にベルトーチカが気絶。撃墜される事無くラー・カイラムの傍へと流れ着き、戦闘後に意識を取り戻したベルトーチカが[[アクシズ・ショック|アクシズから光が放たれる光景]]を目撃している。
+
:[[ラー・カイラム]]の格納庫に1機配備されているのが確認されている。
;[[機動戦士ガンダムUC]](OVA版)
 
:episode 4で[[ラー・カイラム]]の格納庫にカラーリングの異なる機体(赤・青の部分が紫系統に変更されている)が1機配備されているのが1シーンだけ確認できる。配備された経緯については明らかになっていない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;バック・ウェポン・システム
+
<!-- :機能名:説明 -->
:リ・ガズィ専用のサブ・フライト・システム。これを装着したリ・ガズィは便宜上「スペース・ファイター形態」と呼称され、限定的な局面ではΖガンダムに匹敵する運用性を示している。<br/>機首メガ・ビーム・キャノンやビーム・キャノン等による火力増強が可能であり、増強された火力と機動力による一撃離脱戦法を得意とする他、その巡航能力を活かして部隊の先鋒を担うケースも多い。<br />リ・ガズィはBWSとの連動が前提とされるため、ある程度の遠隔誘導や最低限のドッキングコントロールが可能な相互通信システムを備えていたが、実際にはBWSを排除した後、戦闘中に歳装着する事例はほとんど無かったと言われている。<br/>Gディフェンサーやメガライダーなどのノウハウを取り入れた構造となっており、より高性能で攻撃力の高い装備となっている事はいうまでもなく、専用装備であるため汎用性は多少犠牲となっているが、ΖガンダムのWR形態に匹敵するスペックは達成している。また、主翼にはプロペラントタンク以外に複数のパイロンを懸架可能で、特定の戦術における総合戦闘能力はオリジナルのΖガンダムを超える側面もあったと言われている。
+
;分離
 +
:バック・ウェポン・システムを分離する。
 +
;換装
 +
:バック・ウェポン・システムを装備する。<br />艦内の格納庫等といったそれなりの設備のある場所でのみ可能で、戦闘中の再装備は不可。
 
;[[バイオセンサー]]
 
;[[バイオセンサー]]
:機体に仮設された簡易[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の一種。[[ニュータイプ]]が搭乗することで、機体コントロールを補助する。その周辺機器には独自のデバイスを採用し、パイロットに応じた設定が可能だった。
+
:
;[[ダミーバルーン]]
 
:マニピュレータに内蔵された欺瞞用装備。この時期のMSの装備としては一般的な物であるが、アムロはこれを積極的に利用して戦闘を行っている。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== モビルスーツ側 ====
+
<!-- :武装名:説明 -->
 +
 
 +
==== モビルスーツ時 ====
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
:頭部に2門装備。頭部スペースに余裕があり、装弾数も増加している。
+
:頭部に2門装備。頭部スペースに余裕があり、装弾数も増加。
;腰部グレネード・ランチャー
+
;腰部グレネードランチャー
:両腰サイドアーマーに計4発内蔵。射出時はコクピットのターゲットと連動して対象に向けて発射される。補助武装や隠し武器としての側面が強い。
+
:2連装式で両腰に装備。
;腕部グレネード・ランチャー
+
;グレネードランチャー
:腕部に計4発内蔵。Ζガンダムによって近接戦闘時の有効性が証明された事で引き続き採用されている。有効範囲が広く、当たり所が良ければ敵機に致命傷を与える事も可能。
+
:両腕に2門装備。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビームサーベル
:バックパックに2基装備されている一般的な斬撃用白兵戦装備。エネルギー消費を抑えるため、斬撃直前にビーム刃を展開するリミッターと、ビームの形成を扁平に行うバイアス発生器を採用していうる。出力0.7MW。
+
:バックパックに2本装備。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビームライフル
:MS形態時のリ・ガズィの主兵装。[[エネルギーCAP]]システムの改善により、マガジンに相当するユニットにはメガ・エネルギーパックと呼ばれるパーツが採用されている。スペース・ファイター形態時はシールド裏に収納され使用は出来ないが、MS形態に移行する際に瞬時に取り出して携行する事が出来た。出力3.8MW。
+
:手持ちの中口径ライフル。
 
;シールド
 
;シールド
:防御用の実体盾。Ζガンダムの物より有効範囲が広く、通常の機体用シールドよりも耐久性を重視した構造を持つ。スペース・ファイター形態時は機体下部に装着され、機体を保護する。裏面にビーム・ライフルを収納でき、またハンド・グレネードがマウントされている。
+
:防御用の実体盾。裏側にビームライフルをマウント可能。BWS装備時には下部に装備されている。
:;ハンド・グレネード
 
::シールド内側上部に3基装備。MS形態での運用を目的とした投擲兵装だが、BWSを装着した状態でも発射出来たかは不明。
 
  
==== バック・ウェポン・システム側 ====
+
==== バック・ウェポン・システム装備時 ====
;ビーム・キャノン
+
;ミサイルランチャー
:上部に左右一対2門装備されたビーム砲。
+
:シールド内に3基装備。
;メガ・ビーム・キャノン
+
;ビームキャノン
:機首の先端に搭載された高出力ビーム砲。ビーム・キャノンとの併用で当時の戦闘艦の主砲に匹敵する出力を有していたと言われている。
+
:2門装備。
 +
;メガビームキャノン
 +
:機首の先端に内蔵。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;対[[ヤクト・ドーガ]] (ギュネイ機)
 
:『逆シャア』冒頭、地球へ落下する[[フィフス・ルナ]]表面での戦闘。ニュータイプ専用機が相手でありながら、BWSを囮にする戦法や機雷付き[[ダミーバルーン]]の駆使など腕の差で性能差をカバーし、戦いを有利に進めた。しかし、途中からシャアの[[サザビー]]が介入し、落下阻止作戦も失敗に終わった事から撤退を余儀なくされた。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[リガズィード]]
 
:リ・ガズィの制式作用モデルの選考過程で生まれた特殊仕様機。
 
 
;[[リ・ガズィ・カスタム]]
 
;[[リ・ガズィ・カスタム]]
:リ・ガズィの発展型。[[アムロ・レイ|アムロ]]専用機として開発されたが、[[νガンダム]]が完成した為に計画は凍結された。可変機構を採用し、MS形態とスペース・ファイター形態への可逆変形が可能だが、元のリ・ガズィのコンセプトからして本末転倒な機体となってしまっている。
+
:リ・ガズィの発展形で、変形機構を有している。また、顔がよりガンダム顔になっている。[[アムロ・レイ|アムロ]]専用機として開発されたが、[[νガンダム]]が完成した為にお蔵入りとなった。
;Ζイージィ / リファインΖ改
 
:PC-98用ソフト「機動戦士ガンダム アドバンスドオペレーション」に登場するバリエーション機体。
 
;ZARG (ザーグ)
 
:PC-98用ソフト「機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン」に登場するバリエーション機体。
 
;リ・ガズィ"ao"
 
:X68000用ソフト「機動戦士ガンダム クラシックオペレーション」に登場するバリエーション機体。[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を搭載しており、単独変形が可能。
 
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
:リ・ガズィを開発する際に元となった機体。コストダウンを目的に可変機構の簡略化を行っている。
+
:
;[[Ζプラス]]
 
:リ・ガズィと同じく[[Ζガンダム]]の量産機として開発された機体。Ζガンダムに準じたWR形態への可変機構を有する。
 
:;[[ΖプラスR型]]
 
::BWSの評価試験機。この仕様に準ずる形でリ・ガズィが開発された。
 
 
;[[ΖII]]
 
;[[ΖII]]
:Ζプラスと同じく[[Ζガンダム]]の量産機として開発された機体。[[メタス]]の変形機構を導入し、自由な変形と低コスト化を両立した。一定の評価を得たが量産化はされていない。
+
:本機と同じく[[Ζガンダム]]の量産機として開発された。[[メタス]]の変形機構を導入し、自由な変形と低コスト化を両立し、一定の評価を得た。
 
;[[リゼル]]
 
;[[リゼル]]
:[[ΖII]]のコンセプトを基に、[[ジェガン]]の部品を共有することで量産化に成功した派生機。
+
:[[ΖII]]のコンセプトに、[[ジェガン]]の部品を共有することで量産化に成功した。
 +
;[[ΖプラスR型]]
 +
:
 +
;[[νガンダム]]
 +
:この機体の設計には、アムロがリ・ガズィに搭乗していた頃の経験も活かされている。
  
=== 技術的関与のある機体 ===
 
;[[νガンダム]]
 
:アムロ・レイ専用機。この機体の設計には、アムロがリ・ガズィに搭乗していた頃の経験も活かされている。
 
;[[ハーフゼータ]]
 
:[[グリプス戦役]]時にアナハイムの試作機を[[カラバ]]が改修した機体。変形機構を外装するコンセプトがリ・ガズィに似るが、技術的な関連性については不明。
 
=== その他 ===
 
;[[ゴージャス・ガンダム]]
 
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機の腰部が使用されている。
 
 
;[[ライトニングガンダム]]
 
;[[ライトニングガンダム]]
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する本機をベースとしたガンプラ。可変機構を有しており、形状や機能はリ・ガズィ・カスタムの方に近い。
+
:HGUC版の本機をベースにして生み出されたガンプラ。可変機構を有しており、形状としてはカスタムの方に近い。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
*<amazon>B0010LAJ2W</amazon>
<amazon>B000IB0BOQ</amazon>
+
*<amazon>B00030EU5I</amazon>
<amazon>B0010LAJ2W</amazon>
+
*<amazon>B000G03NPS</amazon>
<amazon>B00030EU5I</amazon>
+
*<amazon>B000GTLP5O</amazon>
 +
*<amazon>B0002U3DMK</amazon>
  
=== フィギュア ===
+
== 話題まとめ ==
<amazon>B000G03NPS</amazon>
+
<!-- *[[namazu:リ・ガズィ]] (全文検索結果) -->
<amazon>B000GTLP5O</amazon>
 
<amazon>B0002U3DMK</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://www.gundam-cca.net/ms/02.html 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト:リ・ガズィ]
+
<!-- *[[一覧:リ・ガズィ]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:り かすい}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)