「モビルドール」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
== モビルドール(Mobile DOLL) ==
 
== モビルドール(Mobile DOLL) ==
『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場する[[モビルスーツ]]用制御システム。「モビルドール」とは「'''MOBILE''' '''D'''irect '''O'''perational '''L'''eaded '''L'''abor(直接指揮及び作戦用機動作業機)」を意味し、更に「MD」とも略される。
 
  
人間以上の能力を持たせた兵士をMSのパイロットにするのではなく、最初から兵士以上の処理能力を持つ演算回路をパイロットの代用として搭載するシステム。もしくは、そのシステムを搭載したMSを指す。[[デルマイユ・カタロニア|デルマイユ侯]]ら[[ロームフェラ財団]]の後押しを受け、[[ツバロフ・ビルモン]]技師長によって[[アフター・コロニー]]195年に実用化された。
+
「'''MOBILE''' '''D'''irect '''O'''perational '''L'''eaded '''L'''abor(直接指揮及び作戦用機動作業機)」の略称。
  
モビルドールは有人型MSを改修した物と、最初から無人機として開発された物の2種類が存在するが、いずれもパイロットが搭乗しないため、人間以上の反応速度を持ち、生身を超える耐G機動、そして機械制御特有の正確無比な射撃を可能としている。制御方法についても完全な自律制御の他、有人機など外部からの遠隔コントロールにも対応する。
+
兵士に人間以上の能力を持たせるのではなく、最初から人間以上の処理能力を持つ演算回路で代用するシステム。[[デルマイユ・カタロニア|デルマイユ侯]][[ツバロフ・ビルモン|ツバロフ]]らを中心としたロームフェラ技術陣が開発した。
 
+
当初は既存の[[リーオー]][[トーラス]]から改造されたものが主だったが、後にツバロフによって純粋なモビルドールとして[[ビルゴ]]が開発されている。
無人兵器は兵士の徴収と訓練を省く効率的な面を持つが、同時にそれまで命をかけて行って来た戦争をゲーム感覚に変えてしまい、戦争の凄惨さに対する反省を促さなくなるという問題を孕んでいた。この問題については、MDの導入に否定的だった[[トレーズ・クシュリナーダ]][[OZ]]総帥の辞任にまで発展。結果として[[OZ]]の内部分裂を促す形となった。
 
 
 
宇宙へ進出したOZの[[トーラス]]に搭載され、遮蔽物の無い宇宙空間での戦闘で猛威をふるい、その後MDシステムの運用を前提とした[[ビルゴ]]が生産されると、[[オペレーション・ノヴァ]]に投入され、地球の紛争を平定するが、ビルゴの生産を担っていた月基地が[[ホワイトファング]]に占拠されると、今度はホワイトファングの主力として運用される事になった。
 
 
 
MDは予め設定されたプログラムによって制御されるため、それを以上の行動が出来ないという欠点を持ち、熟練パイロットには行動パターンを読まれ一蹴される事もあった。この他、手動で設定を変更するか味方機の識別信号を出さない限り攻撃目標に設定された対象を際限なく攻撃してしまうため、そこを突かれる形で甚大な被害を被る<ref>[[ヒイロ・ユイ]]は[[リーオー]]と[[ノーマルスーツ|アストロスーツ]]を敵と認識させる事でOZの基地を自滅に追い込んでいる。また、友軍の識別信号を出す機体からの攻撃に対しても、一切の抵抗を行わず、攻撃を停止している。</ref>など、機械ゆえの欠点も多い。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[新機動戦記ガンダムW]]
 
;[[新機動戦記ガンダムW]]
:初登場作品。OZのロームフェラ派によって開発・運用され、状況によってはガンダムすらも追い詰めた。月基地がホワイトファングに占拠され、相当数の機体がホワイトファング側の主戦力として運用される。WF側のMDは[[ゼロシステム]]によって管制されたものの、トレーズ率いる[[地球圏統一国家]]軍の[[リーオー]]に撃破される場面も見られた。
+
:
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
+
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Walts]]
:[[マリーメイア軍]]が運用するが、拠点防衛用としてのみの使用に留まり、主力MSの[[サーペント]]は有人機となっている。
+
:
 
 
== 主なモビルドール ==
 
;[[リーオー]]
 
:開発初期に有線誘導によるシステムの実験が行われた。
 
:;[[Dユニット]]
 
::[[MO-V]]がリーオーをベースに開発した拠点防衛用モビルドール。
 
;[[トーラス]]
 
:有人型と無人型の二種が存在し、有人型による無人型の指揮も可能。
 
;[[ビルゴ]]
 
:MDの運用を前提とした機体。ヴァイエイトとメリクリウスの性能を併せ持つ。
 
:;[[ビルゴII]] / [[ビルゴ³]] / [[ビルゴIV]]
 
::ビルゴの後継機種。
 
;[[ヴァイエイト]] / [[メリクリウス]]
 
:ホワイトファングが再製造した機体に[[トロワ・バートン]]と[[ヒイロ・ユイ]]の戦闘データを組み込んで運用した。
 
;[[キャプリコーン]]
 
:有人操作を主とする機体。[[戦士の墓]]の調査などで無人仕様が運用される場合がある。
 
;[[スコーピオ]] / [[プロトタイプスコーピオ]]
 
:拠点防衛用に開発されたモビルスーツ兼モビルドール。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 +
<!-- :用語:解説 -->
 
;[[モビルスーツ]]
 
;[[モビルスーツ]]
:MDの搭載対象である人型兵器。
+
:
;[[モビルドール (GBD)]]
+
 
:『[[ガンダムビルドダイバーズ]]』シリーズに登場する同名の人形型[[ガンプラ]]。作中に登場する電子生命体「[[ELダイバー]]」のリアル世界でのボディとしても機能する。
+
== 関連書籍 ==
 +
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:モビルドール]] (全文検索結果) -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:モビルドール]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]
*[[技術]]
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:もひるとおる}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:技術ま行]]
 
[[Category:新機動戦記ガンダムW]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)