「ガトー専用ゲルググ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MS-14S ガトー専用ゲルググ(Gato's Gelgoog) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
| 外国語表記 = Gato's Gelgoog
+
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
+
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
*頭頂高:19.2m
| デザイナー = <!-- デザイナー名 -->
+
*全高:19.6m
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*本体重量:42.1t
 
+
*全備重量:73.3t
{{登場メカ概要
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| タイトル = スペック
+
*ジェネレーター出力:1,440kW
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
*スラスター総推力:61,500kg
| 生産形態 = パーソナルカスタム機
+
*センサー有効半径:6,300m
| 型式番号 = MS-14A
+
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
| 頭頂高 = 19.2m
+
*所属:[[ジオン公国軍]]
| 全高 = 19.6m
+
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]
| 本体重量 = 42.1t
 
| 全備重量 = 73.3t
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 1,440kW
 
| スラスター総推力 = 61,500kg
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| センサー有効半径 = 6,300m
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属 =
 
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属部隊 = [[第302哨戒中隊]]
 
| 母艦 = [[ドロス級]]ドロワ
 
| 主なパイロット = [[アナベル・ガトー]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ゲルググ]]の[[アナベル・ガトー]]専用機。機体カラーはパーソナルカラーの青と緑に塗装されている。
+
先行量産型ゲルググの1機をパーソナルカラーである青と緑に塗装したガトー専用機。当初は[[ゲルググ|MS-14A]]と設定されており、プラモデル等でもMS-14Aとなっている。他にもMS-14H説がある。<br>[[ソロモン]]撤退戦ではブレードアンテナが装備されていたが、[[ア・バオア・クー]]戦では装備されていない。機体性能が強化されているかは不明。
 
 
機体カラー以外は通常のゲルググと特に変わりない。漫画『ソロモンの悪夢』ではブレードアンテナを装備しているが、それ以外の作品やゲームでは装備していない。また、武装もOVA『0083』では[[ビーム・サーベル]]を装備しており、他作品やゲームでは試作型[[ビーム・ライフル]]を装備している。
 
 
 
ちなみに本機の[[型式番号]]は他に「MS-14S」や「MS-14H」と言う説も存在したが、現在では「MS-14A」で統一されている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:第1話冒頭の[[ア・バオア・クー]]戦で登場している。連邦軍のモビルスーツを圧倒するものの、流れ弾で右腕を損傷したため撤退した。ことぶきつかさ氏の漫画『ソロモンの悪夢』では[[ソロモン]]撤退戦で出撃し、敵艦隊の狙撃を敢行。作戦完了時にオーバーヒートを起こし、僚機に救出されている。
+
:第1話冒頭の[[ア・バオア・クー]]戦で登場している。
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 
:第6話に本ガンプラが1シーンだけ登場。珍しく、ことぶきつかさ版の試作型ビーム・ライフルを持っていた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
 
:[[ゲルググ]]の主兵装であるジオン初の携行ビーム兵器。本機も同様に装備する。トリガーガードは指が2本分入るサイズ。
 
 
;試作型ビーム・ライフル
 
;試作型ビーム・ライフル
:試作された大型のビーム・ライフル。漫画『ソロモンの悪夢』に登場することぶきつかさ氏デザインと、プラモデル(初期MG)化の際に採用されたカトキハジメ氏デザインの2種類のデザインが存在する。
+
:本機の全長の2倍にも及ぶ巨大な射撃兵装。試作品であるため弾数が少ない。ゲームやプラモデルではこれとは異なるデザインとなっており、大きさも巨大ではない。
:;ことぶきつかさ版
 
::本機の全長の2倍にも及ぶ巨大な射撃兵装で、試作品であるため弾数が少ない。その巨大さから艦内に収容することはできず、外部に係留する必要がある。敵艦隊狙撃の際、通常のビーム・ライフルからこちらに持ち替えている。
 
:;カトキハジメ版
 
::ビーム兵器実用化後に少数が試作された強化型のビーム・ライフルでエースパイロット用の機体に配備された。大型ではあるものの、上記のことぶきつかさ版ほど巨大ではない。後出のゲームやプラモデルでは、概ねカトキ版が採用されている。
 
 
;ビーム・ナギナタ
 
;ビーム・ナギナタ
:ジオン軍の量産機としては初となる接近戦用ビーム兵器。非使用時にはシールド裏にマウントされる。
+
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビーム・サーベル
:[[ア・バオア・クー]]戦で装備していた武装。形状は[[ゲルググM]]の物に似る。
+
:[[ギャン]]の物より細身になっている格闘武装。
 
;シールド
 
;シールド
 
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。対ビームコーティングが施されている。非使用時は背中にマウントする。
 
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。対ビームコーティングが施されている。非使用時は背中にマウントする。
63行目: 37行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ゲルググ]]
+
;先行量産型ゲルググ、[[ゲルググ]]
:一般機。
+
:原型機。
;[[ゲルググR「リベリオン」]]
 
:デラーズ紛争後に[[カイト・レゥ・アマト|ガトーを名乗る男]]が搭乗した機体。本機のカラーリングを踏襲している。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
 
 
<amazon>B00DV913I0</amazon>
 
<amazon>B00DV913I0</amazon>
 
<amazon>B00030EUIK</amazon>
 
<amazon>B00030EUIK</amazon>
 
<amazon>B07GLZYNHZ</amazon>
 
<amazon>B07GLZYNHZ</amazon>
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
 
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
{{DEFAULTSORT:かとおせんようけるくく}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
== リンク ==
[[Category:登場メカか行]]
+
*[[登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)