1行目:
1行目:
−
== LM312V04 Vガンダム(Victory Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = Victory Gundam
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士Vガンダム]]
+
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
+
| デザイン = カトキハジメ
+
}}
−
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
+
| 正式名称 = ヴィクトリーガンダム
−
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
+
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
−
*頭頂高:15.2m
+
| 型式番号 = LM312V04
−
*本体重量:7.6t
+
| 頭頂高 = 15.2m
−
*全備重量:17.7t
+
| 本体重量 = 7.6t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 全備重量 = 17.7t
−
*ジェネレーター出力:4,780kw
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*スラスター推進力:7,390kg×6、4,420kg×8
+
| ジェネレーター出力 = 4,780kW
−
*アポジモーター数:34
+
| スラスター総推力 = 79,700kg
−
*ハードポイント数:8
+
| アポジモーター数 = 34
−
*開発組織:[[リガ・ミリティア]]
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
−
*所属:[[リガ・ミリティア]]
+
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
−
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]、[[マーベット・フィンガーハット]]、他
+
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
+
| 所属部隊 =
+
*[[シュラク隊]]
+
*[[リア・シュラク隊]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[ウッソ・エヴィン]]
+
*[[マーベット・フィンガーハット]]
+
*他
+
}}
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[リガ・ミリティア]]が開発した[[モビルスーツ]]で、正式名称は「'''ヴィクトリーガンダム'''」。[[ザンスカール帝国]]の軍事増強に対抗して、それ相応の高性能モビルスーツ計画「V計画(ヴィクトリープロジェクト)」を発動。その概要は「如何なる状況でも運用できる汎用モビルスーツ」、「マルチプル・モビルスーツ」として設計されている。[[ガンダム]]の基本コンセプトを受け継ぎ、コアブロックシステムを採用している。また、腕部の「トップリム」と脚部の「ボトムリム」の三分割方式で構成されており、機体の一部が破損した場合にはパーツごと交換することによって再出撃までの時間を短縮する。そのため、この2つのパーツは多数生産・運用されている。全てに内蔵ジェネレータを搭載しつつ、パーツのみの遠隔操作も可能。依存のモビルスーツの部品とのマッチング、形状の簡略化などを行い、少人数で運用可能を第一目標に掲げている。稼動領域の広さや、ハードポイントも設置することでた多機能型の武装追加も可能。コアブロックには「ミノフスキーフライトシステム」が搭載され、[[ミノフスキー粒子]]を機体に収束することで長時間の空中浮揚が可能。<br />汎用性、機体性能、整備に優れたモビルスーツとして完成した。
+
[[リガ・ミリティア]]が開発した[[モビルスーツ]]で、正式名称は「'''ヴィクトリーガンダム'''」。[[ザンスカール帝国]]の軍事増強に対抗して、それ相応の高性能モビルスーツ計画「V計画(ヴィクトリープロジェクト)」を発動。その概要は「如何なる状況でも運用できる汎用モビルスーツ」、「マルチプル・モビルスーツ」として設計されている。[[ガンダム]]の基本コンセプトを受け継ぎ、[[コアブロックシステム]]を採用している。また、腕部の「トップリム」と脚部の「ボトムリム」の三分割方式で構成されており、機体の一部が破損した場合にはパーツごと交換することによって再出撃までの時間を短縮する。そのため、この2つのパーツは多数生産・運用されている。全てに内蔵ジェネレータを搭載しつつ、パーツのみの遠隔操作も可能。依存のモビルスーツの部品とのマッチング、形状の簡略化などを行い、少人数で運用可能を第一目標に掲げている。稼動領域の広さや、ハードポイントも設置することでた多機能型の武装追加も可能。コアブロックには「ミノフスキーフライトシステム」が搭載され、[[ミノフスキー粒子]]を機体に収束することで長時間の空中浮揚が可能。<br />汎用性、機体性能、整備に優れたモビルスーツとして完成した。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Vガンダム]]
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初期はマーベットがテストを行ったが、負傷してからはウッソがメイン。その後、オリファー機もロールアウトし、完成体3機が完成。カイラスギリー攻略のため宇宙へ上がった際には完成体3機と予備機の4体。
:初期はマーベットがテストを行ったが、負傷してからはウッソがメイン。その後、オリファー機もロールアウトし、完成体3機が完成。カイラスギリー攻略のため宇宙へ上がった際には完成体3機と予備機の4体。
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
+
:[[リア・シュラク隊]]の黒いカラーの機体が2機登場する。パイロットは[[ドゥー・ナウガ・フルス]]と[[イー・ライチ]]。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
28行目:
44行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;ハードポイント
;ハードポイント
−
:
+
:機体各所に備わっている。連邦軍の物とは異なり、懸架した武装へのエネルギー供給が行える。
;変形
;変形
:合体したままで飛行形態に変形可能。
:合体したままで飛行形態に変形可能。
34行目:
50行目:
:各パーツに分離する。
:各パーツに分離する。
;合体
;合体
−
:各パーツと合体してVガンダムになる。<br />コアファイターとトップリム、ボトムリムのいずれかが合体し、それぞれトップファイター、ボトムファイターになる。
+
:各パーツと合体してVガンダムになる。<br />コア・ファイターとトップ・リム、ボトム・リムのいずれかが合体し、それぞれトップ・ファイター、ボトム・ファイターになる。
;換装
;換装
−
:Vダッシュガンダム、Vガンダムヘキサ、Vダッシュガンダムヘキサに換装可能。<br />破損したパーツを新しいパーツに換装可能。
+
:[[Vダッシュガンダム]]、[[Vガンダムヘキサ]]、[[Vダッシュガンダムヘキサ]]に換装可能。<br />破損したパーツを新しいパーツに換装可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;バルカン砲
+
;25mmバルカン砲
−
:頭部二門内蔵。主にコアファイター時の武装に用いられる。
+
:頭部2門内蔵されている機関砲。コア・ファイター時では唯一の武装となる。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
−
:両肘のビームシールド内部に装備。扇状に広げることも可能。コミックボンボンの漫画では、「Vの字斬り」という技を披露している。
+
:両肘のビーム・シールド基部に計4基装備。扇状に広げることも可能。コミックボンボンの漫画では、「Vの字斬り」という技を披露している。
−
;ビームライフル
+
;ビーム・ライフル
−
:量産機種より高出力。
+
:ビーム・ピストル中心にサイトと加速増幅用バレル、エネルギーユニットを組み合わせたライフル。内臓エネルギーCAPとEパックの併用方式を採用しており、ハードポイントに接続してトリガーを引かずに使用できる。
−
;ビームピストル
+
:;ビーム・ピストル
−
:ライフルのグリップを外すと、低出力のビームピストルとなる。
+
::ライフルのグリップを外すと、低出力のビーム・ピストルとなる。
−
;ビームスマートガン
+
;ビーム・スマートガン
:旧式の試作型ビーム砲。長身のコの字型粒子加速機から発射。戦艦クラスの出力を誇る。
:旧式の試作型ビーム砲。長身のコの字型粒子加速機から発射。戦艦クラスの出力を誇る。
−
;ビームシールド
+
;ビーム・シールド
−
:両腕の肘に内蔵。サーベルホルダーの役目もに補う。
+
:両腕の肘に内蔵。サーベルホルダーの役目も補う。
;ガトリングガン
;ガトリングガン
−
:Vガンダム用だが、第4話で[[シャッコー]]が使用した。
+
:Vガンダム用だが、第4話で[[シャッコー]]が使用したのみで本機は使用していない。
;ディスポーザブル・バズ
;ディスポーザブル・バズ
:脚部に2門装備したロケット弾。エンディングで装備した機種が登場。
:脚部に2門装備したロケット弾。エンディングで装備した機種が登場。
58行目:
74行目:
:脚部に装備。V2ガンダムがトップリム状態で使用し、対[[ゲンガオゾ]]決め手となった。
:脚部に装備。V2ガンダムがトップリム状態で使用し、対[[ゲンガオゾ]]決め手となった。
;ボトム・アタック、トップ・アタック、トップ・ボトム・アタック
;ボトム・アタック、トップ・アタック、トップ・ボトム・アタック
−
:名前の通り、各パーツを質量弾として敵にぶつける攻撃。無論、使用した場合はコアファイターのみになる。パーツが量産されている本機ならではの攻撃方法といえよう。作中では「ブーツ・アタック」としてボトム・アタックを幾度か使用しており、ゲームでも再現されている場合が多い。
+
:名前の通り、各パーツを質量弾として敵にぶつける攻撃。無論、使用した場合はコア・ファイターのみになる。パーツが量産されている本機ならではの攻撃方法といえよう。作中では「ブーツ・アタック」としてボトム・アタックを幾度か使用しており、ゲームでも再現されている場合が多い。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
69行目:
85行目:
:;[[Vダッシュガンダムヘキサ]]
:;[[Vダッシュガンダムヘキサ]]
::オーバーハングパックを装着した形態。
::オーバーハングパックを装着した形態。
−
;[[セカンドVガンダム]]
+
;[[セカンドV]]
:小説版に登場。Vガンダムに[[ミノフスキードライブ]]を外付けした強化形態で、アニメのV2ガンダムに相当する機体。
:小説版に登場。Vガンダムに[[ミノフスキードライブ]]を外付けした強化形態で、アニメのV2ガンダムに相当する機体。
+
;[[ビクトリーイージー]]
+
:本機のコア・ファイターにガンイージの手足を繋げたミキシングビルドモビルスーツ。
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
:後継機。
:後継機。
;[[ガンイージ]]
;[[ガンイージ]]
:本機の開発時のテスト機をベースとしている。元々はこちらがVガンダムとしてデザインされていた。
:本機の開発時のテスト機をベースとしている。元々はこちらがVガンダムとしてデザインされていた。
−
;[[アメジストVガンダム]]
−
:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]に登場する、本機をベースに改造されたガンプラ。ファイターは[[サカシタ・ヨミ]]。
;[[クラスターガンダム]]
;[[クラスターガンダム]]
:コアブロックシステムを採用している等、機体コンセプトに共通点が見られる。
:コアブロックシステムを採用している等、機体コンセプトに共通点が見られる。
+
;[[アメジストVガンダム]]
+
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する、本機をベースに改造されたガンプラ。ファイターは[[サカシタ・ヨミ]]。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B001BUUI6Y</amazon>
+
<amazon>B001BUUI6Y</amazon>
−
*<amazon>B002V8GWYM</amazon>
+
<amazon>B002V8GWYM</amazon>
−
*<amazon>B004A15JCO</amazon>
+
<amazon>B004A15JCO</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
{{DEFAULTSORT:Vかんたむ}}
+
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
+
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
+
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]