1行目:
1行目:
== EMS-TC02 ファントム(Phantom) ==
== EMS-TC02 ファントム(Phantom) ==
−
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
*デザイナー:カトキハジメ、[[長谷川裕一]]
*デザイナー:カトキハジメ、[[長谷川裕一]]
10行目:
9行目:
<!-- *全備重量: -->
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[熱核融合炉]]
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*出力:不明
+
*ジェネレーター出力:不明
−
*推力:不明
+
*スラスター総推力:不明
*センサー有効半径:不明
*センサー有効半径:不明
*開発組織:[[木星共和国]]
*開発組織:[[木星共和国]]
32行目:
31行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]
;[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]
:本機のミノフスキードライブに付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。<br />収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。「蜃気楼鳥」形態時では3分ほど時間を延長可能。<br />終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。<br />ちなみに、本機の「光の翼」が攻撃や防御に使用できるかは不明。
:本機のミノフスキードライブに付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。<br />収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。「蜃気楼鳥」形態時では3分ほど時間を延長可能。<br />終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。<br />ちなみに、本機の「光の翼」が攻撃や防御に使用できるかは不明。
43行目:
41行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
;フレイムソード
;フレイムソード
:サイドスカートに1本ずつ、計2本マウントされているビームソード。ファントムライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて(これが名称の由来になったと思われる)、敵機のビームシールドを無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがこちらのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。<br />ビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしており、この状態で加熱する事によってヒートナイフとして使用可能。
:サイドスカートに1本ずつ、計2本マウントされているビームソード。ファントムライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて(これが名称の由来になったと思われる)、敵機のビームシールドを無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがこちらのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。<br />ビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしており、この状態で加熱する事によってヒートナイフとして使用可能。
57行目:
54行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ゴーストガンダム]]
;[[ゴーストガンダム]]
:ファントムが改修された姿。
:ファントムが改修された姿。
66行目:
62行目:
;[[ファントムV2]]
;[[ファントムV2]]
:『DUST』におけるファントムの状態。
:『DUST』におけるファントムの状態。
+
;[[バロック]]
+
:本機のフレームをベースに開発されたミキシングビルド機。
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。