16行目:
16行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した多目的試験用[[モビルスーツ]]。[[サイコフレーム]]の試験機でもある。機体名称のナラティブは「神話」という意味を持つ。<br>[[νガンダム]]以前に開発された機体であり各部の装甲の形状が一部共通している。本機はデータ収集が目的の実験機であるため武装は60mmバルカン砲のみであり、戦闘は考慮されていない。また、上腕部や大腿部には装甲が装備されておらず、フレームがむき出しとなっている。試験機であるためか万が一戦闘になった際にもデータを持ち帰るためにコア・ファイターが搭載されている。コア・ファイターを搭載している関係上、全天周囲モニターではない。この機体にパイロットが搭乗する際にはノーマルスーツの上からウェアラブルデバイスを装着した専用のサイコ・スーツを着用する必要がある。このスーツにはサイコフレームが仕込まれており、Gの軽減やサイコ・キャプチャーを発動することが可能となる。<br>この状態では戦闘することができないため、様々な武装ユニットを装備して戦闘を行う。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した多目的試験用[[モビルスーツ]]。[[サイコフレーム]]の試験機でもある。機体名称のナラティブは「神話」という意味を持つ。
+
+
[[νガンダム]]以前に開発された機体であり各部の装甲の形状が一部共通している。本機はデータ収集が目的の実験機であるため武装は60mmバルカン砲のみであり、戦闘は考慮されていない。また、上腕部や大腿部には装甲が装備されておらず、フレームがむき出しとなっている。試験機であるためか万が一戦闘になった際にもデータを持ち帰るためにコア・ファイターが搭載されている。コア・ファイターを搭載している関係上、全天周囲モニターではない。この機体にパイロットが搭乗する際にはノーマルスーツの上からウェアラブルデバイスを装着した専用のサイコ・スーツを着用する必要がある。このスーツにはサイコフレームが仕込まれており、Gの軽減やサイコ・キャプチャーを発動することが可能となる。
+
+
この状態では戦闘することができないため、様々な武装ユニットを装備して戦闘を行う。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムNT]]
;[[機動戦士ガンダムNT]]
−
:
+
:主役機として登場。主に換装中のシーンでこの形態が登場している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
27行目:
31行目:
:コア・ファイターを分離可能。
:コア・ファイターを分離可能。
;NT-Dシステム
;NT-Dシステム
−
:本機に秘密裏に搭載されているOSで、「エヌティーディー」と呼称する。<br>一定以上のサイコ・ウェーブを感知すると自動的に発動し、パイロットの制御を離れて対象を殲滅する。
+
:本機に秘密裏に搭載されているOSで、「エヌティーディー」と呼称する。一定以上のサイコ・ウェーブを感知すると自動的に発動し、パイロットの制御を離れて対象を殲滅する。
;サイコミュ・ジャック
;サイコミュ・ジャック
:ファンネルのコントロールを奪う等、敵の[[サイコミュシステム]]を自分の制御下に置く事を可能とする機能。NT-D発動時のみ行える。
:ファンネルのコントロールを奪う等、敵の[[サイコミュシステム]]を自分の制御下に置く事を可能とする機能。NT-D発動時のみ行える。
;[[サイコフレーム]]
;[[サイコフレーム]]
−
:コア・ファイターの機首に搭載されているサイコミュの小型化を可能とした新開発の構造材。<br>表向きは搭載されていないことになっている。
+
:コア・ファイターの機首に搭載されているサイコミュの小型化を可能とした新開発の構造材。表向きは搭載されていないことになっている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
48行目:
52行目:
:[[サイコフレーム]]を外装した状態。本来の装備プランには存在しない姿であり、名称も便宜上のものである。
:[[サイコフレーム]]を外装した状態。本来の装備プランには存在しない姿であり、名称も便宜上のものである。
;[[νガンダム]]
;[[νガンダム]]
−
:本機の後に開発された機体。同じアナハイム製の機体であるためか機体の一部形状が酷似している。この機体には本来サイコフレームは搭載される予定ではなかったが、現場の判断で搭載されることとなった。
+
:本機の後に開発された機体。同じアナハイム製の機体であるためか機体の一部形状が酷似している。この機体には本来サイコフレームは搭載される予定ではなかったが、現場の判断で搭載されることとなった。なお、小説『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー]]』に、この機体の開発に至るまでにテスト機が3~4機開発されたという記述があり、本機がそれに該当する可能性がある<ref>書籍「グレートメカニックG 2018 WINTER」内の吉沢俊一氏(ナラティブ監督)のインタビューによれば、本機はνガンダムと同時期にフレームの状態で放置されたアナハイム製の機体であるイメージ、との事。これは『ハイ・ストリーマー』内のテスト機にも該当する。</ref>。
;[[μガンダム]] (RX-90)
;[[μガンダム]] (RX-90)
−
:複数の媒体に存在するμガンダムの内、『[[ガンダム・センチネル]]』に文字設定のみ存在する機体で[[サイコフレーム]]試験機。型式番号を含め、本機と共通点があるが、関係性は不明。
+
:複数の媒体に存在するμガンダムの内、『[[ガンダム・センチネル]]』に文字設定のみ存在する機体で[[サイコフレーム]]試験機。型式番号を含めて本機と共通点があるが関連性は不明。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
58行目:
62行目:
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
<!-- == 脚注 == -->
−
<!-- <references /> -->
−
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:ならていふかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:ならていふかんたむ}}
[[Category:登場メカな行]]
[[Category:登場メカな行]]
[[Category:機動戦士ガンダムNT]]
[[Category:機動戦士ガンダムNT]]