差分

8,260 バイト追加 、 2018年12月8日 (土) 21:04
ページの作成:「== NZ-999 IIネオ・ジオング(II Neo Zeong) == *登場作品:機動戦士ガンダムNT *デザイナー:カトキハジメ *分類:拠点攻略用モ…」
== NZ-999 IIネオ・ジオング(II Neo Zeong) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダムNT]]
*デザイナー:カトキハジメ
*分類:拠点攻略用[[モビルアーマー]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*全高:116.0m
*本体重量:153.8t
*全備重量:324.3t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:35,680kW~計測不能
*スラスター総推力:28,827,500kg~計測不能
*開発組織:[[ルオ商会]]
*所属:[[ジオン共和国]]
*主なパイロット:[[ゾルタン・アッカネン]]

== 概要 ==
[[ジオン共和国]]の[[モビルアーマー]]。機体名称の読みは「セカンド ネオ・ジオング」である。機体カラーは白。<br>[[シナンジュ・スタイン]]をコアユニットとしている。基本的な部分は[[ネオ・ジオング]]と変わらないが、ウェポンベイの前面ハッチはオミットされており、赤いラインの入ったフレームが追加されている。また、腕部に有線式誘導機能が追加されているため、[[ジオング]]を彷彿とさせる動きが可能となっている。<br>この機体はネオ・ジオングの予備パーツを[[ルオ商会]]が[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]から接収し、組み立てた機体をジオン共和国に横流しした物である。どこから接収したかは不明(ネオ・ジオングを組み立てた[[レウルーラ]]は[[コロニーレーザー]]で轟沈している)。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムNT]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[サイコフレーム]]
:[[ムーバブルフレーム]]の一部に採用されている構造材。<br />[[サイコミュシステム|サイコミュ]]と同程度の性能を持つサイコチップが金属粒子レベルのサイズで封入されていて、サイコミュシステムの小型化や機体の追従性の向上等といった恩恵を得る事ができる。<br />本機では、追従性等の機動性能以外でもその真価を発揮する。
;インテンション・オートマチック・システム
:サイコフレームにパイロットの脳波を直接反映するシステム。要は「考えるだけで機体を動かせる」というものであり、敵の脳波も傍受できる。<br />その反面、乗っているパイロットをシステムに取り込んで「制御」してしまう危険性も孕んでいて、過剰な戦闘・破壊行為をパイロットに強制させる事もあるとされる。
;[[Iフィールド]]
:対ビームバリア。腰部に発生器を4基内蔵しており、ビーム・マグナムをも防ぎきれるだけの防御力を持つ。<br />ただしシュツルム・ブースター装着時はその先端部が効果範囲の外に出てしまっており、その部位を狙われると防ぐ事が出来ない。
;ランディングギア
:ハルユニットのフロントスカートに1基ずつ、計2基を装備。<br />着陸時に使用する他、隠し腕としても使用可能で、通常の[[モビルスーツ]]を捕らえられる程のサイズである。
;分離
:アームユニットやシュツルム・ブースターを分離可能。[[シナンジュ・スタイン]]とハルユニットに分離する。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;肩部大型メガ粒子砲
:両肩部の前面に2門ずつ、後面に1門ずつの計6門を内蔵。収束と拡散の選択が可能である。
;大口径ハイメガ粒子砲
:腹部に1門内蔵されているビーム砲。搭載されている高出力ジェネレーターから得られるパワーにより、本機の武装の中でも最大級の火力を誇る。反面、連射はほとんど出来ない。
;有線式大型ファンネル・ビット
:アームユニットの先端部に5基ずつ、計30基以上が装備されている。先端部はビーム砲を1門内蔵。<br />有線誘導によるオールレンジ攻撃が可能なだけでなく、分離せずに通常のビーム砲としても使用できる。また、これ自体が巨大マニピュレーターとしても機能する。そのサイズは指先だけでMSの頭部を粉砕できる程。<br />砲身にはワイヤーが内蔵されており、これを敵機に打ち込んでその操作系統を強制的に自身の制御下に置き戦力とする「ジャック」機能が存在する。<br />ちなみに、アームユニット内には最低でも1セットの予備が格納されている。<br>腕部も有線誘導することが可能となっており、さらに砲身からはビーム・ソードを発振可能。
;サイコ・シャード
:新型のサイコミュ兵器で、発生器が両肩に1基ずつ格納されている。これを半月状に展開する事でリング状の光の結晶体を形成し、搭載されているサイコフレームと共鳴させる事でサイコ・フィールドに酷似した現象を発生させる。しかし非常に多くの謎を孕んでおり、具体的な効果等も分かっていない。<br />この技術は「袖付き」独自のものではなく、フル・サイコフレーム機のテスト中に偶然発生した現象から生まれたもので、そのデータが流出した事から来ているという説がある。
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。
;ビーム・サーベル
:前腕部に1基ずつ、計2基格納されている。マニピュレーターに保持して使用する以外に、ユニコーンガンダムのビーム・トンファーのように前腕部にマウントしたまま使用する事も可能。<br />本機では主に接近戦を挑まれた際のフェイルセーフとして使用される。
;シールド
:改修前のシナンジュ・スタインが装備していたシールドを改良した物。シナンジュ用のシールドに形状が近くなっており、先端部が鋭利な形状になっている。裏面にはグレネード・ランチャーを装備可能。
:;グレネード・ランチャー
::榴弾を発射する実弾兵器。アドオン式であり、ビーム・ライフルの銃身下部やシールドの裏側に装着できる。<br />本機ではシールドの裏側に装着されているのが確認できる。
;バズーカ
:「袖付き」が独自に開発した長砲身の実弾兵器。装弾数は5発で、ロケット弾を発射する事から「ロケット・バズーカ」とも呼ばれる。<br />上部のセンサーは脱着可能で、ビーム・ライフルにも装着できる。砲身の伸縮機構も存在し、縮めた状態でビーム・ライフルやシールドにマウントでき、攻撃も可能となっている。ただし、その場合は初速が落ちてしまう。<br />形状は[[ドム]]のジャイアント・バズに似ている。<br />本機では肩部コンテナユニットに1挺ずつ、計2挺を格納しており、シナンジュ・スタインの両手に持って使用する。持たずに砲身のみを出して発射する事も可能なようである。
;ビーム・アックス
:ウェポンベイに2基収納されている。2基を連結することでビーム・ナギナタとなる。この状態で高速回転させることで簡易的なビーム・シールドの役割を果たす。

== 対決・名場面 ==
;対[[フェネクス]]、[[ナラティブガンダム C装備]]、[[ジェスタ (シェザール隊仕様)]]
:

== 関連機体 ==
;[[シナンジュ・スタイン]]
:コアユニット。
;[[ネオ・ジオング]]
:オリジナル機。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

{{DEFAULTSORT:Ⅱねお しおんく}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダムNT]]
4,242

回編集