16行目:
16行目:
<!-- *センサー有効半径: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:[[サナリィ]]
*開発組織:[[サナリィ]]
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]([[エイブラム]] ⇒ [[スペース・アーク]])
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]([[エイブラム]]) ⇒ [[サナリィ]](再調整) ⇒ [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]([[スペース・アーク]])
*主なパイロット:[[シーブック・アノー]]、[[ベルフ・スクレット]]
*主なパイロット:[[シーブック・アノー]]、[[ベルフ・スクレット]]
24行目:
24行目:
「現時点でのモビルスーツの限界性能を達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である。ただしある程度はフォーミュラ計画機体のハードポイント装備換装が利く模様。
「現時点でのモビルスーツの限界性能を達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとした[[ガンダムF90]]とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用[[MS]]を目指して設計された機体である。ただしある程度はフォーミュラ計画機体のハードポイント装備換装が利く模様。
−
本機の開発は[[サナリィ]]であり厳密には、本機の名称は「フォーミュラ・ナインティンワン」、若しくはそのままF91なのだが、伝統のガンダムフェイスである事もあって劇中ではその力を借りる意味でも「[[ガンダム]]」と呼ばれた。
+
本機の開発は[[サナリィ]]であり厳密には、本機の名称は「フォーミュラ・ナインティンワン」、若しくはそのままF91(エフ・きゅうじゅういち)なのだが、伝統のガンダムフェイスである事もあって劇中ではその力を借りる意味でも「[[ガンダム]]」と呼ばれた<ref>[[スペース・アーク]]艦長代理[[レアリー・エドベリ]]の発案より。</ref>。
F90の3号機である[[クラスターガンダム]]と並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムは[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]の実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエターフィン等を増やした冷却・放熱性能も重視されている。
F90の3号機である[[クラスターガンダム]]と並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムは[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]の実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエターフィン等を増やした冷却・放熱性能も重視されている。
84行目:
84行目:
;[[量産型ガンダムF91]]
;[[量産型ガンダムF91]]
:本機の少数生産型。
:本機の少数生産型。
−
;[[ハリソン専用ガンダムF91]]
+
:;[[ハリソン専用ガンダムF91]]
−
:量産型F91を本機とほぼ同等の仕様にチューンナップした機体。
+
::量産型F91を本機とほぼ同等の仕様にチューンナップした機体。
;[[ガンダムF90]]
;[[ガンダムF90]]
:前身となった機体。特にVタイプの運用データが大きく反映されている。
:前身となった機体。特にVタイプの運用データが大きく反映されている。
92行目:
92行目:
;[[ガンダムF91イマジン]]
;[[ガンダムF91イマジン]]
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する、本機をベースにしたガンプラ。パイロットは元ガンプラ塾出身の[[ジュリアン・マッケンジー]]。
:[[ガンダムビルドファイターズ]]に登場する、本機をベースにしたガンプラ。パイロットは元ガンプラ塾出身の[[ジュリアン・マッケンジー]]。
+
;[[シルエットガンダム]]
+
:本機の開発初期のデータを盗用し開発された模造機。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
97行目:
99行目:
*<amazon>B0002UAI1Y</amazon>
*<amazon>B0002UAI1Y</amazon>
*<amazon>B0006N145Q</amazon>
*<amazon>B0006N145Q</amazon>
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
== リンク ==
== リンク ==