14行目:
14行目:
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*主なパイロット:[[ヴィンセント・グライスナー]]、[[レイラ・ラギオール]]、新生[[ネオ・ジオン]]兵
*主なパイロット:[[ヴィンセント・グライスナー]]、[[レイラ・ラギオール]]、新生[[ネオ・ジオン]]兵
+
+
== 概要 ==
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]]。[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が製造を請け負っている。[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時には既に開発が開始されており、[[ザクII|ザク]]の基本設計に[[マラサイ]]のムーバブルフレームを採用したような構造である。そのため、外見はザクに似ており、その汎用性とフォルムを受け継いだ[[MS]]として完成している。そのポテンシャルは[[グリプス戦役]]時に投入された機体よりも上だが、同時期に量産型として採用された地球連邦軍の[[ジェガン]]とはほとんど変わらない。旧[[ジオン軍]]の伝統にのっとり、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、エースパイロットに対してはパーソナルカラーへの塗装変更も許可されている。
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]]。[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が製造を請け負っている。[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時には既に開発が開始されており、[[ザクII|ザク]]の基本設計に[[マラサイ]]のムーバブルフレームを採用したような構造である。そのため、外見はザクに似ており、その汎用性とフォルムを受け継いだ[[MS]]として完成している。そのポテンシャルは[[グリプス戦役]]時に投入された機体よりも上だが、同時期に量産型として採用された地球連邦軍の[[ジェガン]]とはほとんど変わらない。旧[[ジオン軍]]の伝統にのっとり、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、エースパイロットに対してはパーソナルカラーへの塗装変更も許可されている。
52行目:
54行目:
:パーソナルカラーである青に塗られたレズン専用機。
:パーソナルカラーである青に塗られたレズン専用機。
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
−
:耐久テスト用の実験機。
+
:耐久テスト用の実験機。C型に分類される。
;[[ギラ・ドーガ改]]
;[[ギラ・ドーガ改]]
:指揮官用として開発された機体。
:指揮官用として開発された機体。
65行目:
67行目:
;[[ヤクト・ドーガ]]
;[[ヤクト・ドーガ]]
:本機をベースにニュータイプ専用機として開発された機体。
:本機をベースにニュータイプ専用機として開発された機体。
+
;[[レーテ・ドーガ]]
+
:[[シャア・アズナブル]]総帥を含むニュータイプ専用機として、数種類の試作機が開発された機体。要求条件を満たす事ができず、開発は中断されている。模型雑誌『HobbyJAPAN』の作例が初出。
;[[ギラ・ズール]]
;[[ギラ・ズール]]
:『ガンダムUC』に登場する、ギラ・ドーガのマイナーチェンジ版。
:『ガンダムUC』に登場する、ギラ・ドーガのマイナーチェンジ版。
79行目:
83行目:
;[[マラサイ]]
;[[マラサイ]]
:シールドの機構など技術が使われている。
:シールドの機構など技術が使われている。
+
;[[ザクII]]
+
:本機に設計思想が引き継がれている。
;[[メッサー]]
;[[メッサー]]
:『閃光のハサウェイ』に登場する、ギラ・ドーガの再設計機。
:『閃光のハサウェイ』に登場する、ギラ・ドーガの再設計機。
+
+
== 余談 ==
+
*映画公開前の設定では、型式番号が「AMS-119」ではなく「MS-16」と記載されており、バリエーションにも一般用・指揮官用のG型(MS-16G)、奇襲用のF型と偵察用のE型(MS-16F)、シャア専用部隊に配備予定だったSS型(MS-16S)が存在していた。これらの点から型式番号の面でもザクII(MS-06)を意識していた可能性がある。なお、近い型式番号を持つ機体として[[ザメル]](YMS-16M)が挙げられる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==