差分

新規作成
== GT-9600-D ガンダムレオパルドデストロイ(Gundam Leopard Destroy) ==

*登場作品:[[機動新世紀ガンダムX]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:重火器格納型モビルスーツ/改修型
*装甲材質:[[ルナ・チタニウム合金]]
*頭頂高:16.8m
<!-- *全高: -->
*本体重量:8.6t
<!-- *全備重量: -->
<!-- *主動力: -->
<!-- *出力: -->
<!-- *推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:[[旧地球連邦軍]]([[MS]]本体)
*改造者:[[キッド・サルサミル]]
*主なパイロット:[[ロアビィ・ロイ]]

新連邦の巨大MS[[ガブル]]との戦闘で中破した[[ガンダムレオパルド]]を[[フリーデン]]のメカニック班が改修した機体。カラーリングは緑から赤に変更されている。<br />元機体の長所を更に伸ばす方向でのパワーアップが図られており、各部武装のビーム兵器への変更、インナーアームガトリングからツインビームシリンダーへの強化など、ビーム兵器が充実しているのが特徴。足裏のローラーキャタピラはそのままなので、地上での機動性は変わらず高い。また宇宙では大気圏内で飛行出来る[[ジェニス改エニル・カスタム]]に対し「その機体では付いてこれない」と発言出来る程の機動力を有している。

後にGファルコンがフリーデンクルーに加入した際には、キッドの調整によって本機との合体が可能になった。GファルコンのBパーツ(後部の武装コンテナブロック)を背部に取り付ける事で武装強化に加えて大気圏内での飛行が可能になる。<br />また、[[ガンダムダブルエックス]]同様に本機を格納したMS収納形態も存在する。この設定画にはAパーツが描かれていないが他の設定画におけるパーツ省略(胴体部ディティール用の肩部省略画等)なのかAパーツを装着しない設定なのかは不明。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動新世紀ガンダムX]]
:[[ガンダムレオパルド]]から引き続き[[ロアビィ・ロイ]]が搭乗、最後までこの機体で戦った。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;合体
:Gファルコンと合体可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームナイフ
:右足にマウントされている唯一の白兵戦用武器。ビームの刃が短いため長時間の使用が可能。改修前と同じ。
;ブレストガトリング
:コックピット左右に計二門装備されたガトリング砲。胸部装甲を展開して使用する。改修前と同じ。
;ホーネットミサイル
:両足スネに内蔵された赤外線誘導ミサイル。改修前と同じ。
;ツインビームシリンダー
:インナーアームガトリングに代わる本機のメイン武装。背部に接続された砲身を両前腕部に接続して使用する。改修前よりも取り回しに優れ、右手はインナーアームガトリングと同じ砲口(ただし砲身の数は4門に減っている)、左手は複数のビーム砲を束ねた形状。
;ヘッドビーム砲
:バルカン、キャノンに代わって頭側部に設置されたビーム砲。
;リストビーム砲
:グレネードランチャーから換装された5門のビーム砲。構造の関係上、ツインビームシリンダーとの同時使用は不可。
;11連ミサイルポッド
:発射口が縦に並ぶ、左肩外に取り付けられたミサイルポッド。
;ビームキャノン
:右肩外に搭載されてる二連装ビーム砲。基部がフレキシブルに動く為、射線が取りやすい。
;ショルダーランチャー
:両肩アーマー上部に計四門装備された武装。
;セパレートミサイルポッド
:キッドが自作した外付け式ミサイルポッド。改修前と同じものだが本編には登場しない。
;ヒートアックス
:刃が白熱する、近接格闘能力を補う武器。不用時には左サイドスカートに装着する。こちらも本編未登場。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ガンダムレオパルド]]
:

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ガンダムレオパルドデストロイ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ガンダムレオパルドデストロイ]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集