差分

7,451 バイト追加 、 2012年10月18日 (木) 15:19
ページの作成:「== CB-001.5 1.5ガンダム(1.5 Gundam) == *登場作品:機動戦士ガンダム00I機動戦士ガンダム00V戦記、[[機動戦士ガンダム00P ...」
== CB-001.5 1.5ガンダム(1.5 Gundam) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダム00I]]、[[機動戦士ガンダム00V戦記]]、[[機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION]]、[[ガンダムEXA]]
*デザイナー:海老川兼武
*分類:[[イノベイド]]専用汎用型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[Eカーボン]]
*頭頂高:23.3m
*本体重量:68.9t
*主動力:[[GNドライヴ[Τ]]]
*開発:[[ソレスタルビーイング]](本体)、[[ビサイド・ペイン]](バインダー)
*主なパイロット:[[ビサイド・ペイン]]、[[レイヴ・レチタティーヴォ]]、[[レオス・アロイ]]

[[ビサイド・ペイン]]が保有する[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。「'''アイズガンダム'''」と呼称する。<br />[[1ガンダム]]の強化型で、背部に1対のバインダーを装備している。このバインダーは飛行用の翼としてだけでなく粒子制御機能も有しており、それを応用して攻撃や防御に使用する事が出来るようになっている。これによって機体性能が以前の1.5倍に引き上げられたという事もあり、この名称がつけられた。

=== フライトモード ===
バインダーを左右に折って翼にした状態。空中で安定した飛行を行える。

=== ハイスピードモード ===
バインダーを後方に向けた状態。背部から散布される[[GN粒子]]をバインダーで制御し、高速で飛行する。

=== スタンバイモード ===
バインダーを左側、もしくは右側に寄せた状態。左側の場合はディフェンスモード、右側の場合はアタックモードにすぐさま移行する為の形態となっている。

=== アタックモード ===
バインダーを右側に寄せる事で、GNバスターライフルの粒子ビームを制御する形態。威力の向上やある程度の曲射を可能とする他、右側からの敵の攻撃を無効化する事も出来る。

=== ディフェンスモード ===
バインダーを左側に寄せ、GNシールド表面のGNフィールド効果を増大させる形態。防御力が格段に上がる。

=== アルヴァアロンキャノンモード ===
肩越しにバインダーを展開する形態。アルヴァアロンキャノンが使用可能。だが、GN粒子を大量に消費するので1度の出撃で最大でも2~3発が限界である。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム00I]]
:パイロットは[[ビサイド・ペイン]]、[[レイヴ・レチタティーヴォ]]。<br />[[軌道エレベーター]]内にある秘密工場にて[[フォン・スパーク]]の[[フォン専用ガンダムアストレアTYPE-F|ガンダムアストレア]]との戦闘で破損した1ガンダムを改修し、実戦テストとして[[ヒクサー・フェルミ]]の[[ヒクサー専用ガンダムラジエル|ガンダムラジエル]]と交戦している。その後、軌道エレベーター上の戦闘でヒクサーと再戦を行っているが、アルヴァアロンキャノン使用後の隙をつくヒクサーの作戦に敗北、ビサイドは死亡した。直後、ビサイドの攻撃でバランスの崩れた軌道エレベーターを支えるため、新たにレイヴが搭乗するが、ビサイドが死亡する前に仕掛けたトラップが発動してビサイドの人格が復活し、今度はフォンと戦闘状態になる。しかし彼の圧倒的な戦闘力の前に機体は破損し、レイヴが自力でビサイドの人格を追い出した事で戦闘は中断。機体は[[リボンズ・アルマーク]]の指示で現れた[[アロウズ]]の[[リヴァイヴ・リバイバル]]と[[ヒリング・ケア]]に引き渡される事となった。
;[[機動戦士ガンダム00V戦記]]
:「00I」と同様、軌道エレベーター内の秘密工場にて本機への改修を受けている。また、ビサイドは[[リボンズ・アルマーク]]との戦いに備え、[[1.5ガンダム タイプ ダーク|本機を量産]]するつもりであったらしい。
;[[機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION]]
:[[ヒクサー・フェルミ]]の[[ヒクサー専用ガンダムラジエル|ガンダムラジエル]]と交戦しており、これに勝利している。
;[[ガンダムEXA]]
:リボンズの元から強奪する形で[[レオス・アロイ]]が乗り込み、フォンのアストレアと交戦。[[叢雲劾]]の戦法を使って一太刀入れるものの、結局敗北してバインダーを一基破損した。その後はその場に放置されたようである。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;変形
:各種形態に簡易変形する。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;GNバスターライフル
:本機の主兵装で、1ガンダムのGNビームライフルを改良した物。[[リボーンズガンダム]]の物と同型で、こちらも腕の大型GNコンデンサーと直結する事で粒子供給するシステムとなっている。
;GNビームサーベル
:肘部に1本ずつ装備。高出力のビーム刃を形成可能。GNシールドを装着する場合はシールドの裏側にマウントされる。
;バインダーライフル
:バインダー先端部に内蔵されている粒子ビーム兵器。対地用の武装で、脇下から展開して使用する。
;アルヴァアロンキャノン
:アルヴァアロンキャノンモード時にのみ使用可能な攻撃。バインダーを肩越しに展開し、その間にフィールドを発生させて高濃度圧縮粒子を発射する。その名の通り、[[アルヴァアロン]]に搭載されていたシステムのデータを使っており、アルヴァアロンが背部の翼を前方に展開し、GNビームライフルの粒子ビームを圧縮する事で発射するのに対し、本機はビームライフル無しで発射可能。複数の擬似太陽炉搭載機を一撃で葬る程の絶大な破壊力を誇るが、粒子消費量もかなり多い。擬似太陽炉搭載機である本機の場合は最大でも2~3発しか使えず、発射後はチャージが完了するまで無防備となってしまう。
;GNシールド
:腕部に装備される防御兵装。
;GNバスターソード
:[[ジンクスIIソード]]が装備している大型の実体剣。刀身部にGNフィールド効果を発生させる事で攻撃力を上げている他、シールドとしても使える。<br />レオスがフォンと戦う際に[[セシア・アウェア|セシア]]に用意してもらい、これを使って劾の戦法を再現する事でアストレアのビームライフルを破壊している。

== 対決・名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[1.5ガンダム タイプ ダーク]]
:
;[[1ガンダム]]
:
;[[0ガンダム]]
:
;[[GNキャノン(MS)|GNキャノン]]
:
;[[ガンダムエクシア]]
:
;[[リボーンズガンダム]]
:
;[[アルヴァアロン]]
:

== 商品情報 ==
*<amazon>B003FG64SI</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:1.5ガンダム]] (全文検索結果) -->
<!-- *[[namazu:アイズガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:1.5ガンダム]] -->
<!-- *[[一覧:アイズガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集