3行目:
3行目:
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*デザイナー:永野護(ベースデザイン)、小林誠(クリンナップ)
*デザイナー:永野護(ベースデザイン)、小林誠(クリンナップ)
−
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
+
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*装甲材質:ガンダリウム合金
*頭頂高:18.0m
*頭頂高:18.0m
9行目:
9行目:
*本体重量:32.5t
*本体重量:32.5t
*全備重量:61.3t
*全備重量:61.3t
−
*主動力:熱核融合炉
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:1920kw
+
*ジェネレーター出力:1,920kW
+
*スラスター総推力:105,000kg
+
*センサー有効半径:11,500m
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*所属:[[エゥーゴ]]⇒[[ネオ・ジオン]]軍
*所属:[[エゥーゴ]]⇒[[ネオ・ジオン]]軍
*主なパイロット:サトウ、[[アムロ・レイ]](小説版)、他
*主なパイロット:サトウ、[[アムロ・レイ]](小説版)、他
−
+
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[リック・ディアス]]の強化型。背部のバインダーを大型で武装内蔵式のグライバインダーに換装しており、機動性と火力を強化している。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[リック・ディアス]]の強化型。背部のバインダーを大型で武装内蔵式のグライ・バインダーに換装しており、機動性と火力を強化している。
機体そのものの仕様と外観は原型機とほとんど変わりは無い。
機体そのものの仕様と外観は原型機とほとんど変わりは無い。
−
元々は[[クワトロ・バジーナ]]用に開発されていたらしいが、彼はリック・ディアスから[[百式]]へ乗り換えたため、搭乗する事はなかった。
+
元々は[[クワトロ・バジーナ]]用に開発されていたらしいが、彼はリック・ディアスから[[百式]]へ乗り換えたため、搭乗する事はなかった。その際の形式番号はRMS-099RSだった。
逆に小説版機動戦士ガンダムZZで[[アムロ・レイ]]が搭乗している。
逆に小説版機動戦士ガンダムZZで[[アムロ・レイ]]が搭乗している。
なお、初期デザインを行った永野護氏がリック・ディアスのプラモデルを改造して公開したのが最初というのはモデラーの間では有名。
なお、初期デザインを行った永野護氏がリック・ディアスのプラモデルを改造して公開したのが最初というのはモデラーの間では有名。
33行目:
35行目:
;バルカン・ファランクス
;バルカン・ファランクス
:頭部に内蔵されている機関砲。
:頭部に内蔵されている機関砲。
−
;ビームピストル
+
;ビーム・ピストル
−
:背部に2つマウントされている射撃武装でマウント時はEパックへの粒子リチャージが行われる。本来は手で持って射撃する武装だがマウントされた状態でも発砲可能。
+
:背部に2丁マウントされている射撃武装でマウント時はEパックへの粒子リチャージが行われる。本来は手で持って射撃する武装だがマウントされた状態でも発砲可能。
−
;ビームカノン
+
;ビーム・カノン
−
:背部のグライバインダーに内蔵されているビーム砲。
+
:背部のグライ・バインダーに内蔵されているビーム砲。
−
;クレイバズーカ
+
;クレイ・バズーカ
−
:携行式の実弾兵器。
+
:携行式の実弾兵器。敵機そのものの破壊ではなく内部メカの破損等を目的としており、様々な弾頭を発射できる。通常弾も発射可能。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
−
:腰部に1本マウントされている。
+
:腰部に1基マウントされている。
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==
49行目:
51行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B0024MN61W</amazon> -->
+
<amazon>B0024MN61W</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:シュツルム・ディアス]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:シュツルム・ディアス]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]