差分

ページの作成:「== ウイングガンダムセラフィム(Wing Gundam Seraphim) == *登場作品:新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~ <!-- *デザイナー…」
== ウイングガンダムセラフィム(Wing Gundam Seraphim) ==
*登場作品:[[新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~]]
<!-- *デザイナー: -->
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
<!-- *装甲材質: -->
<!-- *頭頂高: -->
<!-- *全高: -->
<!-- *本体重量: -->
<!-- *全備重量: -->
<!-- *主動力: -->
<!-- *出力: -->
<!-- *推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
<!--
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
**ファイティングアビリティ:
**ウエポンズアビリティ:
**スピードアビリティ:
**パワーアビリティ:
**アーマードアビリティ:
-->
*開発組織:[[OZ]]([[ロームフェラ財団]])
*所属:[[OZ]] → 新教聖歌隊([[マリーメイア軍]])
*主なパイロット:[[ティエル・ノンブルー]]

== 概要 ==
書籍『新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ 最強プレイングブック』に掲載されている「[[ウイングガンダムゼロ (EW版)|1/144 ウイングガンダムゼロカスタム]]」の改造例。同時掲載の漫画『[[新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~]]』に登場しているが、ガンプラの作例と作中のイラストでカラーリングが異なる。

;作中の設定

『[[新機動戦記ガンダムW]]』の終戦直前、[[ロームフェラ財団]]によって生産された量産型ガンダム。[[OZ]]が[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]を回収した際のデータが開発に活かされており、本機はその簡易量産機となっている。元の機体と比べて外見が一部簡略化されており、特に主翼がサイドアーマーへの収容式になっているのが一番の違いである。他にも一般兵でも扱えるように調整された[[ゼロシステム]]である「ゼロシステム Ver2.5」が搭載されているのが特徴となっている。

戦後もロームフェラ財団の戦争推進派陣営によって、X-18722コロニーの軍事プラント内で極秘裏に生産が進められていたが、ガンダム量産計画で行方不明になった兄を探そうとしていたティエル達によって他の量産型ガンダムと共に強奪され、そのままティエルの搭乗機となる。なお、作中に登場する量産型ガンダムでは唯一、複数機確認できる機体である。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~]]
:冒頭、X-18722コロニーの軍事プラントに6機以上格納されているのが確認できる。その内の1機をティエルが強奪し、以降の戦闘で最後まで生き残っている。

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[ゼロシステム|ゼロシステム Ver2.5]]
:ゼロシステムを一般兵向けに調整した物。作中で通常のゼロシステムの様なフィードバック機能は見られないが、自機が危機に陥った際には緊急起動し、オート操縦で敵機を攻撃した。
;ウイングバインダー
:大気圏突入用の主翼で、通常はサイドアーマーに収容されている。作中では[[ガンダムルシフェル]]との戦闘中に展開されていた。ただ、サイドアーマーのサイズ・形状はゼロ (EW版)と変わりが無いため、本来であれば収容は物理的に無理がある。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;マシンキャノン
:両肩に内蔵されている4銃身式のバルカン砲。劇中未使用。
;バスターライフル
:物質化寸前まで縮退した高エネルギーを発射する大型ビーム砲。ゼロ (EW版)が2丁装備していたのに対し、本機は1丁のみとなっている。
;ビームサーベル
:接近戦用の斬撃武器。ゼロ (EW版)ではビーム刃の色がライトグリーンだったのに対し、本機はピンク色になっている。

== 対決・名場面 ==
;戦士の墓へ
:ガンダムの強奪に成功しコロニーを脱出する[[ティエル・ノンブルー|ティエル]]、[[トライノイ・リヴィンスキー|トライノイ]]、[[クルング・ポンラマーイ|クルン]]の3人だったが、最高機密であるガンダムを回収するべく2機のガンダムが3人を襲う。辛うじて2機を退けた3人はティエルの兄の行方を調べるべく、開発に失敗した兵器も集まるとされる戦士の墓へと降り立つ。しかし…
;対[[ガンダムルシフェル]]
:仲間の犠牲を経て再会した兄[[カール・ノンブルー|カール]]はゼロシステムによって支配されていた。ゼロシステムに促されるまま人類抹殺を遂行せんとする兄を開放するべくティエルはルシフェルの四肢を確実に撃ち貫いていく。そして動きを止めたルシフェルに最後の一撃が放たれた…

== 関連機体 ==
;[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
:原型機。OZによる回収時のデータが本機の開発に活かされている。本ガンプラの製作には「1/144 HG ウイングガンダムゼロカスタム」が使われている。
;[[ガンダムルシフェル]]
:本機以前に開発されたゼロシステム試験機。ゼロシステム Ver2.0の前身であるゼロシステム Ver2.0を搭載している。
;[[ガンダムデリンジャーアームズ]]、[[ティエンロンガンダム]]、[[ガンダムデスサイズギルティ]]、[[ガンダムサンドレオン]]
:本機と共に生産された量産型ガンダム。
;[[セラフィムガンダム]]
:本機と同様「セラフィム」の名を持つガンダム。

== 余談 ==
*ガンプラでの再現はウイングガンダムゼロ (EW版)のキット1つで済むため、極めてリーズナブル。ただし、雑誌内の作例とコミックとでカラーリングが異なるため、どちらを選ぶかは作る人次第となる。

== 商品情報 ==
<amazon>B00067YYEK</amazon>
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- {{DEFAULTSORT:}} -->
<!-- [[Category:登場メカう行]] -->