15行目:
15行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[Ζプロジェクト]]によって作られた[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。奪取した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム、新合金ガンダリウムγを装甲材質として用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーを2分割し、機体の左右から回り込ませる事で解決した」という説へと変化している。<br />ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]であり、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構がΖガンダムに酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
+
[[Ζプロジェクト]]によって作られた[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。奪取した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム、新合金ガンダリウムγを装甲材質として用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーを2分割し、機体の左右から回り込ませる事で解決した」という説へと変化している。<br />ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]であり、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構が本機と酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
−
なお、可変構造を持つが、Ζガンダムの変形後は「MA形態」とは呼ばれず、ウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。<br />この呼称はΖガンダムの系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている(Ζガンダムの祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている)。
+
なお、可変構造を持つが、本機の変形後は「MA形態」とは呼ばれず、ウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。<br />この呼称は本機の系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている(本機の祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている)。
また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。
また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。
50行目:
50行目:
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:出力0.65MWあるいは1.3MW。腰側面のアーマーに内蔵されている。WR形態ではアーマーの先端が前に向き、ビーム・ガンとして機能する。
:出力0.65MWあるいは1.3MW。腰側面のアーマーに内蔵されている。WR形態ではアーマーの先端が前に向き、ビーム・ガンとして機能する。
+
:;ビーム・ガン
+
::WR形態で使用可能。
;グレネード・ランチャー
;グレネード・ランチャー
:掌の付け根、手の甲側が開いて射出される。追加弾装のカートリッジもあるが、カートリッジをつけたままでは変形できない。ワイヤー内蔵型に換装することができる。
:掌の付け根、手の甲側が開いて射出される。追加弾装のカートリッジもあるが、カートリッジをつけたままでは変形できない。ワイヤー内蔵型に換装することができる。
64行目:
66行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
=== 機動戦士Ζガンダム ===
+
;ゼータの鼓動
+
:第21話より、Ζガンダム(ウェイブライダー)初登場シーン。新型機[[ガブスレイ]]の性能の前に危機に陥るカミーユだったが、遠方からのビームがガブスレイを捉えた。その拍子に宇宙空間に放り出されたカミーユは、自分を救った新型の戦闘機を見る。程なくして救助に現れた[[ファ・ユイリィ|ファ]]からその戦闘機が新型機Ζガンダムである事を聞かされたカミーユは、ガブスレイを圧倒するその戦闘力を目の当たりにする。
;対[[ジ・O]]
;対[[ジ・O]]
−
:グリプス戦役における最終戦のジ・Oとの戦闘において、死者の思念を取り込みジ・Oを制御不能にし、ウェイブライダー形態でその死者の思念と共に特攻するというトンデモ科学っぷりを見せた。
+
:第50話(最終回)より。グリプス戦役における最終戦のジ・Oとの戦闘において、死者の思念を取り込みジ・Oを制御不能にし、ウェイブライダー形態でその死者の思念と共に特攻するというトンデモ科学っぷりを見せた。
+
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[プロトΖガンダム]]
;[[プロトΖガンダム]]
:本機の試作機。この段階では可変機構は考えられていない。
:本機の試作機。この段階では可変機構は考えられていない。
+
;[[フルアーマーΖガンダム]]
+
:フライングアーマーを取り外し、増加装甲を装着した状態。流出した[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム社]]のパンフレットに機体紹介が載っているが、マニアによるフェイクである可能性が示唆されている。
;[[Ζガンダム3号機]]
;[[Ζガンダム3号機]]
:型式番号MSZ-006-3。[[グリーンダイバーズ]]に登場する。3号機となっているが実際に製造されたのは2番目。カラバで運用された。なお、パイロットの声は古谷徹が演じている。
:型式番号MSZ-006-3。[[グリーンダイバーズ]]に登場する。3号機となっているが実際に製造されたのは2番目。カラバで運用された。なお、パイロットの声は古谷徹が演じている。
;[[ホワイト・ゼータ]]
;[[ホワイト・ゼータ]]
−
:正式名称はΖガンダム3号機A型。型式番号MSZ-006-3A。[[グリーンダイバーズ]]に搭乗したものの改良機。パイロットのコードネームは「ホワイト・ユニコーン」。
+
:正式名称はΖガンダム3号機A型。型式番号MSZ-006-3A。[[グリーンダイバーズ]]に搭乗したものの改良機。パイロットのコードネームは「[[ホワイト・ユニコーン]]」。
;[[グレイ・ゼータ]]
;[[グレイ・ゼータ]]
−
:正式名称はΖガンダム3号機B型。型式番号MSZ-006-3B。対ビームコーティングのため黄色に塗装されており、「イエローゼータ」とも呼ばれる。パイロットのコードネームは「グレイ・ウルフ」。
+
:正式名称はΖガンダム3号機B型。型式番号MSZ-006-3B。対ビームコーティングのため黄色に塗装されており、「イエローゼータ」とも呼ばれる。パイロットのコードネームは「[[グレイ・ウルフ]]」。
;[[レッド・ゼータ]]
;[[レッド・ゼータ]]
−
:正式名称はΖガンダム3号機P2型。型式番号MSZ-006-P2/3C。C型の改良機でありサイコミュを搭載している。パイロットはユウリ・アジッサ。当初は「ジョニー」という人物が予定されていたという。
+
:正式名称はΖガンダム3号機P2型。型式番号MSZ-006-P2/3C。C型の改良機でありサイコミュを搭載している。パイロットは[[ユウリ・アジッサ]]。当初は「ジョニー」という人物が予定されていたという。
;[[Ζプラス]]
;[[Ζプラス]]
−
:ZガンダムのWR形態に注目した[[カラバ]]が、空戦用MSとして再設計した機体。
+
:ZガンダムのWR形態に注目した[[カラバ]]が、空戦用MSとして再設計した機体。カラバと連邦軍の双方で少数が量産されている。
;[[ΖII]](ゼッツー)
;[[ΖII]](ゼッツー)
:Ζガンダムと[[メタス]]の設計を統合し、コストダウンを図った機体。
:Ζガンダムと[[メタス]]の設計を統合し、コストダウンを図った機体。
85行目:
93行目:
:本機に似た機体。
:本機に似た機体。
;[[量産型Ζガンダム]]
;[[量産型Ζガンダム]]
−
:可変機構をオミットして量産化を目指した機体。コストが高かったため数機試作機が作られるに留まっている。
+
:可変機構をオミットして量産化を目指した機体。以前としてコストが高かったため試作機数機の生産に留まっている。
;[[リ・ガズィ]]
;[[リ・ガズィ]]
:可変機構を外部ユニットに委ねることよってコストダウンを計ったが、あまり改善されなかったため試作機数機で開発が終了した。
:可変機構を外部ユニットに委ねることよってコストダウンを計ったが、あまり改善されなかったため試作機数機で開発が終了した。
103行目:
111行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*『Ζ』前期オープニング冒頭に本機の頭部のシルエットが登場している。V字アンテナの無い所謂たまねぎ頭だが、これは当時、V字アンテナのデザインがまだ決定していなかったため。
*『Ζ』前期オープニング冒頭に本機の頭部のシルエットが登場している。V字アンテナの無い所謂たまねぎ頭だが、これは当時、V字アンテナのデザインがまだ決定していなかったため。
+
*後期主役機ではあるが、初搭乗は本機を運搬した[[アポリー・ベイ]]。そのため、カミーユはガンダムMk-II(ティターンズカラーは[[ジェリド・メサ|ジェリド]]、エゥーゴカラーは[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が初搭乗)に続いて主役機への初搭乗を逃した事になる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==