1行目:
1行目:
== MSZ-006A1 ΖプラスA1型(Ζ Plus A1) ==
== MSZ-006A1 ΖプラスA1型(Ζ Plus A1) ==
*登場作品:[[ガンダム・センチネル]]、[[機動戦士ガンダムUC]]
*登場作品:[[ガンダム・センチネル]]、[[機動戦士ガンダムUC]]
−
*デザイナー:あさのまさひこ
+
*デザイナー:あさのまさひこ、鈴木信夫、かときすなお (現カトキハジメ)
*分類:陸戦用量産型[[可変モビルスーツ]]
*分類:陸戦用量産型[[可変モビルスーツ]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*装甲材質:ガンダリウム合金
18行目:
18行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
<!-- 本文はここから -->
−
カラバとアナハイム・エレクトロニクス社が共同で開発した可変モビルスーツ。[[Ζガンダム]]のウェーブライダー形態の有用性に注目し、大気圏内用専用機として再設計されている。大気圏内用として開発したためコストが抑えられ、可変機構も簡略化されたため信頼性が向上している。背部はフライング・アーマーからウイング・バインダーに変更され、モビルスーツ形態では[[百式]]を参考にしたAMBACによる制御が可能となっている。コストが抑えられたとはいえ、コストが高いことに変わりはなかったため少数が量産されるにとどまっている。
+
[[カラバ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が共同で開発した可変モビルスーツ。[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態の有用性に注目し、大気圏内用専用機として再設計されている。大気圏内用として開発したためコストが抑えられ、可変機構も簡略化されたため信頼性が向上している。背部はフライング・アーマーからウイング・バインダーに変更され、モビルスーツ形態では[[百式]]を参考にしたAMBACによる制御が可能となっている。コストが抑えられたとはいえ、コストが高いことに変わりはなかったため少数が量産されるにとどまっている。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[ガンダム・センチネル]]
;[[ガンダム・センチネル]]
:
:
+
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
:[[カラバ]]の戦力として登場が検討されていたが、複数の[[ガンダムタイプ]]で編成された[[ガンダムチーム]]の登場により実現はしなかった。
+
;[[機動戦士ガンダムUC]] (アニメ版)
+
:[[シャイアン基地]]の防衛戦力として6機配備されており、内1機が登場。センチネル版と比べて、機体各部のセンサーが赤色に変更されているのが特徴。[[ラー・カイラム]]のモビルスーツ隊の奇襲を受けた際に、変形して空中へ退避しようとするが、[[ジェスタ・キャノン]]に踏みつけられ阻止されるという損な役回り。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- ;機能名:説明 -->
<!-- ;機能名:説明 -->
;変形
;変形
−
:ウェーブライダー形態に変形する。
+
:ウェイブライダー形態に変形する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
39行目:
45行目:
:Eパック方式のライフル。[[百式]]や[[リック・ディアス]]のライフルのメーカーと同じ。
:Eパック方式のライフル。[[百式]]や[[リック・ディアス]]のライフルのメーカーと同じ。
;ビーム・ライフル (U.C.0096時)
;ビーム・ライフル (U.C.0096時)
−
:通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる照射モード)のどちらかに選択可能なライフル。ロング・ビーム・サーベルとしても使える。[[リゼル]]と同型のもの。
+
:通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる照射モード)のどちらかに選択可能なライフル。ロング・ビーム・サーベルとしても使える。[[リゼル]]と同型の物。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
48行目:
54行目:
:本機開発の元。
:本機開発の元。
;[[Ζプラス]]
;[[Ζプラス]]
−
:他のバリエーション。
+
:その他のバリエーション。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->