16行目:
16行目:
*主なパイロット:不明(後にヴェイガン兵と判明)
*主なパイロット:不明(後にヴェイガン兵と判明)
−
[[UE]]([[ヴェイガン]])の量産型[[モビルスーツ]]。<br />可変機能を有しており、腰部のスタビライザーを翼のように展開する事で竜を彷彿とさせる高速移動形態に変形する事で長距離移動を可能としている。これはUEの拠点と敵の領域との距離がかなり離れていた為とされる。<br />装甲は圧倒的な強度を誇り、当初の[[地球連邦軍]]に配備されている兵器では傷一つ付ける事は出来なかった。
+
[[UE]]([[ヴェイガン]])の量産型[[モビルスーツ]]。<br />可変機能を有しており、腰部のスタビライザーを翼のように展開する事で竜を彷彿とさせる高速移動形態に変形する事で長距離移動を可能としている。これはUEの拠点と敵の領域との距離がかなり離れていた為とされる。<br />連邦軍からは通常形態をMS型、高速移動形態をドラゴン型と呼ばれていた。<br />装甲は圧倒的な強度を誇り、当初の[[地球連邦軍]]に配備されている兵器では傷一つ付ける事は出来なかった。
前述の可変機能や強靭な装甲を始め、ほとんどが内蔵式の武装、頭部に設置されたコクピット、敵側への技術漏洩を防ぐ為の各部パーツの分離・自爆機構等といった特徴や機能は[[ゼダス]]や[[バクト]]を始めとする他のヴェイガン製[[MS]]の多くに採用される基本機能となっている。
前述の可変機能や強靭な装甲を始め、ほとんどが内蔵式の武装、頭部に設置されたコクピット、敵側への技術漏洩を防ぐ為の各部パーツの分離・自爆機構等といった特徴や機能は[[ゼダス]]や[[バクト]]を始めとする他のヴェイガン製[[MS]]の多くに採用される基本機能となっている。
28行目:
28行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第一部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第一部)
−
:UEの主力機として、序盤から登場。エンジェルを始め、多数の[[スペースコロニー]]を襲撃しては破壊していった。また、その性能で連邦軍の主力機である[[ジェノアス]]を圧倒している。だが、コロニー・ノーラでの戦闘で[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガンダム]]が実戦投入された事により敗北。さらに新兵器「ドッズライフル」やそれを基にした量産型「ドッズガン」が登場すると徐々に不利になっていった。
+
:UEの主力機として、序盤から登場。エンジェルを始め、多数の[[スペースコロニー]]を襲撃しては破壊していった。また、その性能で連邦軍の主力機である[[ジェノアス]]を圧倒し天使の落日からの14年間は一度も敗北することはなかった。だが、コロニー・ノーラでの戦闘で[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガンダム]]が実戦投入された事により敗北。さらに新兵器「ドッズライフル」やそれを基にした量産型「ドッズガン」が登場すると徐々に不利になっていった。
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第二部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第二部)
:旧式化しているものの、バクトや後継機の[[ドラド]]と共に運用されている。
:旧式化しているものの、バクトや後継機の[[ドラド]]と共に運用されている。