14行目:
14行目:
=== 機体概要 ===
=== 機体概要 ===
−
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]用にカトキハジメ氏によってデザインされた[[ウイングガンダムゼロ]]。<br />TV版のトリコロールカラーから、白と青を基調とした色合いに変更され、マスクもTV版ゼロの特有なマスクではなく、通常のガンダムマスクに変更されている。TV版からの大きな変更点として、ネオ・バード形態への変形機構のオミット(「敗栄」では変形可能)と、TV版の機械的な翼(ウイングスラスター)から、天使の翼のような形状に変更されている事。ちなみに、本機が移動する際、どういう機構なのか謎だが天使のような白い羽が舞い散る(おそらく演出だと思われる)。<br />またこの翼は2対になっており、前方の1対:主翼(ウイングバインダー)は可動範囲が広く、機体の前面に展開する事で敵の攻撃を防御することができ、大気圏突入時のシールドとしても使用される。後方の1対:副翼にはバーニアが取り付けられており、これにより大気圏内での飛行が可能になっている。
+
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]用にカトキハジメ氏によってデザインされた[[ウイングガンダムゼロ]]。<br />TV版のトリコロールカラーから、白と青を基調とした色合いに変更され、マスクもTV版ゼロの特有なマスクではなく、通常のガンダムマスクに変更されている。TV版からの大きな変更点として、ネオ・バード形態への変形機構のオミット(『敗栄』では変形可能)と、TV版の機械的な翼(ウイングスラスター)から、天使の翼のような形状に変更されている事。ちなみに、本機が移動する際、どういう機構なのか謎だが天使のような白い羽が舞い散る(おそらく演出だと思われる)。<br />またこの翼は2対になっており、前方の1対:主翼(ウイングバインダー)は可動範囲が広く、機体の前面に展開する事で敵の攻撃を防御することができ、大気圏突入時のシールドとしても使用される。後方の1対:副翼にはバーニアが取り付けられており、これにより大気圏内での飛行が可能になっている。
−
TVシリーズとEndless Waltzをつなぐストーリーを漫画作品『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』にて語られているが、この作品内ではガンダムのデザインはEndless Waltz版のものが採用されている。
+
TVシリーズとEndless Waltzをつなぐストーリーを漫画作品『[[新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST]]』にて語られているが、この作品内ではガンダムのデザインはEndless Waltz版のものが採用されている。
なお、本来の名前は「ウイングガンダムゼロ」だが、ややこしいため便宜的に「~カスタム」「~(EW版)」といった名称が使われている。<br />プラモデル発売において商品名の混同をさけるために商品名『'''ウイングガンダムゼロカスタム'''』とされたが、詳細な設定を知らない人達にとっては「TV版[[ウイングガンダムゼロ]]のカスタム機」と、逆に混乱させることになってしまった。
なお、本来の名前は「ウイングガンダムゼロ」だが、ややこしいため便宜的に「~カスタム」「~(EW版)」といった名称が使われている。<br />プラモデル発売において商品名の混同をさけるために商品名『'''ウイングガンダムゼロカスタム'''』とされたが、詳細な設定を知らない人達にとっては「TV版[[ウイングガンダムゼロ]]のカスタム機」と、逆に混乱させることになってしまった。
30行目:
30行目:
:
:
;変形
;変形
−
:ネオバード形態に変形。「敗栄」でのみ。
+
:ネオバード形態に変形。『敗栄』のみで使用。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
46行目:
46行目:
:シールドとして機能する主翼。平常時はこのウイングバインダーの裏側にツインバスターライフルが分割された状態で収納されている。
:シールドとして機能する主翼。平常時はこのウイングバインダーの裏側にツインバスターライフルが分割された状態で収納されている。
;メッサーツバーク
;メッサーツバーク
−
:ツインバスターライフルの強化ユニット。通常は3基を銃身に装着したドライツバークバスターとして使用する。「敗栄」で装備する。
+
:ツインバスターライフルの強化ユニット。通常は3基を銃身に装着したドライツバークバスターとして使用する。『敗栄』で装備する。
;ウイングシールド
;ウイングシールド
−
:ネオバード形態時の機首を兼ねており、空力を考慮した流線型のフォルムを持つ。先端部は伸縮構造となっており、敵への打突攻撃の他、機体冷却用の放熱装置としても機能する。「敗栄」で装備する。
+
:ネオバード形態時の機首を兼ねており、空力を考慮した流線型のフォルムを持つ。先端部は伸縮構造となっており、敵への打突攻撃の他、機体冷却用の放熱装置としても機能する。『敗栄』で装備する。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
;最後の勝利者
+
:劇中の冒頭、TV版49話にあたるシーンの中で、大気圏に突入しながら[[リーブラ]]を打ち抜く本機の雄姿が見られる。
;対[[アルトロンガンダム (EW版)|アルトロンガンダム]]
;対[[アルトロンガンダム (EW版)|アルトロンガンダム]]
:地球に向かうヒイロのゼロであったが五飛のナタクに行く手を阻まれる。
:地球に向かうヒイロのゼロであったが五飛のナタクに行く手を阻まれる。
60行目:
62行目:
:TV版のウイングゼロ。
:TV版のウイングゼロ。
;[[ウイングガンダムセラフィム]]
;[[ウイングガンダムセラフィム]]
−
:漫画『新機動戦記ガンダムW~ティエルの衝動~』の主役機。パイロットは同作の主人公であるティエル・ノンブルー。青と白を基調とし、ところどころエメラルドグリーンというカラーリング。ウイングバインダーが収納式で、腰部に取り付けられている。一般兵士に対応した「ゼロシステムver2.5」を搭載。またツインバスターライフルは一丁だけのバスターライフルとなっている。
+
:漫画『新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~』の主役機。パイロットは同作の主人公である[[ティエル・ノンブルー]]。青と白を基調とし、ところどころエメラルドグリーンというカラーリング。ウイングバインダーが収納式で、腰部に取り付けられている。一般兵士に対応した「ゼロシステムver2.5」を搭載。またツインバスターライフルは一丁だけのバスターライフルとなっている。
;[[ガンダムルシフェル]]
;[[ガンダムルシフェル]]
−
:漫画『新機動戦記ガンダムW~ティエルの衝動~』。セラフィムの試作実験機。グレーを基調としたカラーリング。欠陥プログラム「ゼロシステムver2.0」を搭載し暴走する。
+
:漫画『新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~』。セラフィムの試作実験機。グレーを基調としたカラーリング。欠陥プログラム「ゼロシステムver2.0」を搭載し暴走する。
;[[ウイングガンダムプロトゼロ]]
;[[ウイングガンダムプロトゼロ]]
−
:漫画版である「敗者たちの栄光」に登場する機体。<br />アニメと同じく父を失った[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によって作成され、のちに機体を鹵獲した[[トラント・クラーク]]によってゼロシステムの検証に使われる。しかしゼロシステムによって恐慌状態に陥ったトラントが自爆させてしまい、最終的には駆け付けたハワードが回収。[[ピースミリオン]]で改修され、現在の形になった。
+
:漫画版である『敗者たちの栄光』に登場する機体。デザインはTV版を準拠している。<br />アニメと同じく父を失った[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によって作成され、のちに機体を鹵獲した[[トラント・クラーク]]によってゼロシステムの検証に使われる。しかしゼロシステムによって恐慌状態に陥ったトラントが自爆させてしまい、最終的には駆け付けたハワードが回収。[[ピースミリオン]]で改修され、現在の形になった。
;[[白雪姫]]
;[[白雪姫]]
:[[ウイングガンダムプロトゼロ]]に酷似した機体。
:[[ウイングガンダムプロトゼロ]]に酷似した機体。
+
;[[トールギスF]] (フリューゲル)
+
:本機と同型の4枚のウイングユニットを装備している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==