1行目:
1行目:
−
== MRX-012<ref>『MS大全集2009』のみの記載</ref> サイコガンダムMk-III(Psyco Gundam Mk-III) ==
+
== 型式番号不明<ref>『MS大全集2009』のみ「MRX-012」の記載</ref> サイコガンダムMk-III(Psyco Gundam Mk-III) ==
*登場作品:[[ガンダム・ザ・バトルマスター]]
*登場作品:[[ガンダム・ザ・バトルマスター]]
*分類:試作大型[[モビルスーツ]]
*分類:試作大型[[モビルスーツ]]
20行目:
20行目:
:初登場作品。ラスボスとして登場する。遠距離ではビーム連射、近距離ではビーム・ソードや格闘による猛攻をかけ、プレイヤーを苦しめる。
:初登場作品。ラスボスとして登場する。遠距離ではビーム連射、近距離ではビーム・ソードや格闘による猛攻をかけ、プレイヤーを苦しめる。
;[[ガンダム・ザ・バトルマスター2]]
;[[ガンダム・ザ・バトルマスター2]]
−
:パイロットと共に前作から引き続き登場。今作ではラスボス戦前のボスとしてプレイヤーの前に立ち塞がる。凶悪性能のアッパーで猛威を振るった。
+
:パイロットと共に前作から引き続き登場。今作ではラスボスの前哨戦でプレイヤーの前に立ち塞がる。凶悪性能のアッパーで猛威を振るった。
;Gundam Battle Assault、Gundam Battle Assault2
;Gundam Battle Assault、Gundam Battle Assault2
:バトルマスターシリーズの海外版。『1』では[[ヴァルダー・ファーキル]]、『2』では[[ウルベ・イシカワ]]がパイロットに設定されている。
:バトルマスターシリーズの海外版。『1』では[[ヴァルダー・ファーキル]]、『2』では[[ウルベ・イシカワ]]がパイロットに設定されている。
27行目:
27行目:
;G GENERATIONシリーズ
;G GENERATIONシリーズ
:『GジェネレーションF』にマリアと共に参戦。パンチやビーム・ソードが再現されている。
:『GジェネレーションF』にマリアと共に参戦。パンチやビーム・ソードが再現されている。
−
:その後『Gジェネレーションジェネシス』で久しぶりに参戦(機体のみ)。武装は『バトルマスター2』準拠で、どれも再現率が高い物となっている。
+
:その後『Gジェネレーションジェネシス』で久しぶりに参戦(機体のみ)。武装は『ザ・バトルマスター2』準拠で、どれも再現率が高い物となっている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
38行目:
38行目:
:格闘ゲーム出身ゆえの手足を使った格闘技。
:格闘ゲーム出身ゆえの手足を使った格闘技。
;大型ビーム・ソード
;大型ビーム・ソード
−
:両腕部に内蔵されている。高威力で攻撃範囲が広く、回避操作ができる機体でなければ対抗するのは困難。
+
:両腕部に内蔵されている。ゲーム中では高威力で攻撃範囲が広く、回避操作ができる機体でなければ対抗するのは困難。
;メガ粒子砲
;メガ粒子砲
:全身に装備されている。
:全身に装備されている。
;ショルダー・パルスビーム
;ショルダー・パルスビーム
−
:両肩部に3門ずつあるパルスビーム砲。
+
:両肩部に3門ずつ設けられたパルスビーム砲。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====