20行目:
20行目:
小説版では、両肩の可変翼には[[ガンダムAGE-1 スパロー]]の斥力推進システムの技術を応用しているとされる。また、[[デシル・ガレット]]からは「[[クシャトリヤ|四枚羽根]]」や「[[ガンダムキュリオス|羽根付きのガンダム]]」と呼ばれている。
小説版では、両肩の可変翼には[[ガンダムAGE-1 スパロー]]の斥力推進システムの技術を応用しているとされる。また、[[デシル・ガレット]]からは「[[クシャトリヤ|四枚羽根]]」や「[[ガンダムキュリオス|羽根付きのガンダム]]」と呼ばれている。
−
ちなみにアセムが本機の専属パイロットに任命されたのは決して「英雄フリット・アスノの息子」というコネなどではなく、アセムの実力が正当に評価された結果である(奇しくも彼を悩ませる原因であるが)。但し、AGEデバイスが必須であるAGEシステムを搭載している事やアセムが士官学校を卒業しておらず、その実力を証明する事が出来ない事から、フリットが初めからアセムをパイロットにする事を想定して開発させていた可能性が高い。<br />本機は当初AGEシステムの提案で[[Xラウンダー]]の資質が高いパイロットの為に開発されていて、後にアセムがパイロットに選ばれた事で開発指針が[[ガンダムAGE-2 ダブルバレット|ダブルバレット]]のような物理的攻撃力を高める方向性へと変更される事となった。その後も現場で様々な試行錯誤が繰り返され、[[ガンダムAGE-2 ノーマル (特務隊仕様)|特務隊仕様]]が完成すると共に[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド|ダークハウンド]]が生み出されるきっかけにもなっている。<br />本機は後の量産機[[クランシェ]]の為の評価試作機(AGE-1とアデルの関係と同じ)でもあり、前述の開発指針の変更もXラウンダーにしか扱えないような機体や装備を量産しても意味が無いと判断された事がその原因の一つになっている。
+
ちなみにアセムが本機の専属パイロットに任命されたのは決して「英雄フリット・アスノの息子」というコネなどではなく、アセムの実力が正当に評価された結果である(奇しくも彼を悩ませる原因であるが)。但し、AGEデバイスが必須であるAGEシステムを搭載している事やアセムが士官学校を卒業しておらず、その実力を証明する事が出来ない事から、フリットが初めからアセムをパイロットにする事を想定して開発させていた可能性が高い。<br />本機は当初AGEシステムの提案で並みのパイロットよりも反応速度の高い[[Xラウンダー]]の資質が高いパイロットの為に開発されていて、後にアセムがパイロットに選ばれた事で開発指針が[[ガンダムAGE-2 ダブルバレット|ダブルバレット]]のような物理的攻撃力を高める方向性へと変更される事となった。その後も現場で様々な試行錯誤が繰り返され、[[ガンダムAGE-2 ノーマル (特務隊仕様)|特務隊仕様]]が完成すると共に[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド|ダークハウンド]]が生み出されるきっかけにもなっている。<br />本機は後の量産機[[クランシェ]]の為の評価試作機(AGE-1とアデルの関係と同じ)でもあり、前述の開発指針の変更もXラウンダーにしか扱えないような機体や装備を量産しても意味が無いと判断された事がその原因の一つになっている。
余談だが、劇中では一度だけ「AGE-2ガンダム」と呼ばれた事もあった。
余談だが、劇中では一度だけ「AGE-2ガンダム」と呼ばれた事もあった。
27行目:
27行目:
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第二部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第二部)
−
:パイロットは[[アセム・アスノ]]。<br />艦載機として[[ディーヴァ]]に配備され、[[ヴェイガン]]の[[MS]]部隊と交戦し、戦果を挙げる。しかし、[[ゼハート・ガレット]]の[[ゼイドラ]]等、強力な[[Xラウンダー]]達の乗るMS相手には苦戦を強いられて戦果はほとんど上げてはいない。またダブルバレットの完成後は暫く使われる事は無かったが、ノートラム攻防戦以降は[[ガンダムAGE-2 ノーマル (特務隊仕様)|白く塗装されて]]使われている。
+
:パイロットは[[アセム・アスノ]]。<br />艦載機として[[ディーヴァ]]に配備され、[[ヴェイガン]]の[[MS]]部隊と交戦し、戦果を挙げる。通常の敵MSが相手なら問題なく仕留める事は出来るが、[[ゼハート・ガレット]]の[[ゼイドラ]]等、強力な[[Xラウンダー]]達の乗るMS相手には苦戦を強いられて戦果はほとんど上げてはいない。またダブルバレットの完成後は暫く使われる事は無かったが、ノートラム攻防戦以降は[[ガンダムAGE-2 ノーマル (特務隊仕様)|白く塗装されて]]使われている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
53行目:
53行目:
:両肩に1門ずつ、計2門内蔵されている速射式のビーム兵器。威力はハイパードッズライフルと比べると圧倒的に劣るが連射性は高く、従来のビームバルカンよりも口径が大きい為、ヴェイガンのMSを撃破するだけの威力は確保されている。<br />ストライダー形態時のみ使用可能。
:両肩に1門ずつ、計2門内蔵されている速射式のビーム兵器。威力はハイパードッズライフルと比べると圧倒的に劣るが連射性は高く、従来のビームバルカンよりも口径が大きい為、ヴェイガンのMSを撃破するだけの威力は確保されている。<br />ストライダー形態時のみ使用可能。
;シールド
;シールド
−
:腕部に装着される実体盾。両肩のウイングに干渉しないようにする為か、サイズは小さい。
+
:腕部に装着される実体盾。両肩のウイングに干渉しないようにする為サイズは小さい。
;マーカーショット
;マーカーショット
:演習用の装備。被弾すると機体のコンピュータが連動して電流が走るようになっている。戦闘でもセンサー等に当てれば目くらまし程度の効果はある。<br />第21話でアセムが訓練(と称した憂さ晴らし)で使用している。第一部でガンダムAGE-1と[[ジェノアスカスタム]]が模擬戦で使った物との差異は不明。
:演習用の装備。被弾すると機体のコンピュータが連動して電流が走るようになっている。戦闘でもセンサー等に当てれば目くらまし程度の効果はある。<br />第21話でアセムが訓練(と称した憂さ晴らし)で使用している。第一部でガンダムAGE-1と[[ジェノアスカスタム]]が模擬戦で使った物との差異は不明。
76行目:
76行目:
;[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]
;[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]
:前世代機。
:前世代機。
+
;[[ガンダムAGE-3 ノーマル]]、[[ガンダムAGE-FX]]
+
:次世代の機体。
;[[プロトタイプ クランシェ]]
;[[プロトタイプ クランシェ]]
:量産試作機。
:量産試作機。
;[[クランシェ]]
;[[クランシェ]]
:簡易量産機。
:簡易量産機。
−
;[[ガフラン]]、[[バクト]]、[[ゼダス]]
+
;[[ゼダス]]
−
:AGEシステムが可変機構を提案するきっかけとなった機体。特にゼダスはAGE-2と同じ目的で可変機構を採用している。
+
:AGEシステムが可変機構を提案するきっかけとなった機体。
−
+
;[[ガンダムAGE-Ⅱ マグナム]]
+
:ガンダムビルドダイバーズに登場する本機をベースにしたガンプラ。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
===ガンプラ===
===ガンプラ===