差分
編集の要約なし
16行目:
16行目:
=== 『CCA-MSV』での設定 ===
=== 『CCA-MSV』での設定 ===
−[[νガンダム]]の発展型とされる[[モビルスーツ]]。<br />[[νガンダム]]が3ヶ月で急造された機体であるのに対し、本機は充分にテストを行った上で完成された機体である。背部にファンネルラックやロングテールスタビライザーを装備する等、性能の強化が図られている。
+[[νガンダム]]の発展型とされる[[モビルスーツ]]。[[νガンダム]]が3ヶ月で急造された機体であるのに対し、本機は充分にテストを行った上で完成された機体である。背部にファンネルラックやロングテールスタビライザーを装備する等、性能の強化が図られている。
[[アムロ・レイ]]の搭乗を想定していたが、彼がシャアの反乱で行方不明になった為、搭乗する事はなかった。
[[アムロ・レイ]]の搭乗を想定していたが、彼がシャアの反乱で行方不明になった為、搭乗する事はなかった。
=== 『ベルトーチカ・チルドレン』での設定 ===
=== 『ベルトーチカ・チルドレン』での設定 ===
−元々は[[地球連邦軍]]が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に開発させていた[[モビルスーツ]]。<br />それを[[ブライト・ノア]]が[[ロンド・ベル]]に赴任する際に手土産として本機が[[ロンド・ベル]]に配備されるように手配し、さらに[[アムロ・レイ]]が自ら設計した[[サイコミュ]]を搭載して制式採用とした。その後、鹵獲した[[ネオ・ジオン]]軍の[[サイコ・ギラ・ドーガ|サイコ・ドーガ]]から[[サイコフレーム]]を移植し、性能を強化している。
+元々は[[地球連邦軍]]が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に開発させていた[[モビルスーツ]]。それを[[ブライト・ノア]]が[[ロンド・ベル]]に赴任する際に手土産として本機が[[ロンド・ベル]]に配備されるように手配し、さらに[[アムロ・レイ]]が自ら設計した[[サイコミュ]]を搭載して制式採用とした。その後、鹵獲した[[ネオ・ジオン]]軍の[[サイコ・ギラ・ドーガ|サイコ・ドーガ]]から[[サイコフレーム]]を移植し、性能を強化している。
サンライズが公式設定としているのはこちらの方である。
サンライズが公式設定としているのはこちらの方である。
35行目:
35行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−;サイコフレーム:サイコミュ性質のあるコンピューターチップを金属粒子レベルで埋め込んだ物。[アクシズ・ショック]と呼ばれる謎の現象を起こすなどの未解明の部分が多い。なお[ガンダムuc]では発展型の[フル・サイコフレーム]が登場した。 ビームバリア:フィン・ファンネルから発生させることができ,ビームだけでなく,実弾兵装をも弾く描写もある。 ;サイコフィールド:名シーンの一つ,アクシズ返しの時に発生,MS 隊だけでなく,アクシズをも押し返した。
+;サイコフレーム
+:サイコミュ性質のあるコンピューターチップを金属粒子レベルで埋め込んだ物。[[アクシズ・ショック]]と呼ばれる謎の現象を起こすなどの未解明の部分が多い。なお『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』では発展型の[[フル・サイコフレーム]]が登場した。
+;フィン・ファンネル・バリア
+:フィン・ファンネルから発生したビームでピラミッド状のビームバリアを形成する。ビームだけでなく、実弾兵装をも弾く描写もある。
+;サイコフィールド
+:名シーンの一つ、アクシズ返しの時に発生し、MS隊だけでなくアクシズをも押し返した。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
53行目:
58行目:
:νガンダムの物と形状は同じ。口径は280mm。
:νガンダムの物と形状は同じ。口径は280mm。
;ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
;ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
−:「ハイパー・メガ・ビーム・ランチャー」と表記される事も。戦艦を一撃で撃沈するほどの威力を誇るビーム砲。[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーの発展系と思われる。小説版では[[アクシズ]]のエンジンを破壊する為、戦艦からのエネルギーチャージを受けて使用していた。
+:「ハイパー・メガ・ビーム・ランチャー」と表記される事も。戦艦を一撃で撃沈するほどの威力を誇るビーム砲。[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーの発展系と思われる。小説版では[[アクシズ]]のエンジンを破壊する為、[[ラー・カイラム]]からのエネルギーチャージを受けて使用していた。当初、設定画は無かったものの、リデザイン後、ゲーム『機動戦士ガンダム EXTREME VS.』へ参戦した際にデザインが設定された。漫画版『ベルトーチカ・チルドレン』で登場した際には、前記の物とは別の設定画が用意されている。
;フィン・ファンネル
;フィン・ファンネル
−:[[νガンダム]]と同様のものだが、背部左右のファンネルラックに各3基づつ装着されており、エネルギーを充填して再使用する事も可能となっている。
+:[[νガンダム]]と同様のものだが、背部左右のファンネルラックに各3基づつ装着されており、エネルギーを充填して再使用する事も可能となっている。旧デザイン版では紫と白のグラデーション、リデザイン版では青と白のツートンカラーである。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
71行目:
76行目:
:νガンダムの量産型
:νガンダムの量産型
;[[Hi-νガンダムHWS装備型]]
;[[Hi-νガンダムHWS装備型]]
−:本機にHWS(ヘビーウェポンシステム)を装着した状態
+:本機にHWS(ヘビーウェポンシステム)を装着した状態。マスターグレード版Hi-νガンダムVer.Kaの拡張パーツ用として新たに設定された。
+;Hi-νガンダム GPBカラー
+:[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]で[[コウジ・マツモト]]が使用するガンプラ。[[νガンダム]]を彷彿とさせる白の黒のツートンカラー。
;[[Hi-νガンダムヴレイブ]]、[[Hi-νガンダムインフラックス]]
;[[Hi-νガンダムヴレイブ]]、[[Hi-νガンダムインフラックス]]
−:[[ガンダムビルドファイターズA]]に登場する、本機をベースに開発されたガンプラ。
+:[[ガンダムビルドファイターズA]]に登場する、本機をベースに改造したガンプラ。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==