1行目:
1行目:
−
== RX-104 オデュッセウスガンダム(Odysseus Gundam) ==
+
== RX-104 オデュッセウスガンダム (Odysseus Gundam) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
−
*デザイナー:
+
*デザイナー:森木靖泰
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:
+
*装甲材質:ガンダリウム合金
−
*頭頂高:
+
*頭頂高:不明
−
*全高:
+
*全高:不明
−
*本体重量:
+
*本体重量:不明
−
*全備重量:
+
*全備重量:不明
*主動力:[[熱核融合炉]]
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*出力:
+
*ジェネレーター出力:不明
−
*推力:
+
*スラスター総推力:不明
−
*センサー有効半径:
+
*センサー有効半径:不明
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*主なパイロット:[[レーン・エイム]]
*主なパイロット:[[レーン・エイム]]
−
[[ペーネロペー]]の素体。FF(fixed flight unit)がない状態。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。同社の[[ガンダムタイプ|ガンダム]]開発20周年記念として造られ、他の[[MS]]と比較して大型のサイズとなっている。<br />装備の追加による運用を前提としており、背部にはその為のラッチが存在。肩関節部と股関節部にもパーツの装着時に左右に拡がる機構が設けられている。追加装備は[[ペーネロペー|フライト・ユニット]]とアルゴス・ユニットの2種類が存在するが、この状態でも十分に高性能であり腕部の複合ウェポンユニット等を駆使して戦う。
+
+
名称の「オデュッセウス」はギリシャ神話の英雄の事であり、彼が出征して故郷へ帰るまで20年かかったということにちなんで命名された。<br />追加装備のアルゴス・ユニットは開発中で、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵器を搭載しているとされる以外は詳細不明である。ちなみに「アルゴス」はギリシャ神話に登場する巨人から取られた名称。
+
+
ゲーム『[[SDガンダム G GENERATION F]]』に『閃光のハサウェイ』が参戦する際にデザインされた機体である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
:設定のみで、作中には登場しない。
:設定のみで、作中には登場しない。
30行目:
33行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;バルカン砲
+
;ビーム・ライフル
−
:頭部に2門内蔵。
+
:携行式のビーム砲。銃身の下部と後端部にエネルギーパックが2つ装着されている。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
−
:両腕に1基ずつ装備。
+
:両腕部にある複合ウェポンユニットの前部に1基ずつ、計2基を内蔵している。
;メガ粒子砲
;メガ粒子砲
−
:ビームサーベルの収納状態でメガ粒子砲として使用する。
+
:複合ウェポンユニットの後部に1門ずつ、計2門が内蔵されている。縦方向であれば、ある程度は射角の変更が可能。<br />使用時はユニットを回転させ、前後を入れ替える。
−
;ビームライフル
+
;ミサイル
−
:
+
:複合ウェポンユニットの両側面に4発ずつ、計32発を格納している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
<!-- ;内容 -->
+
<!-- :説明 -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ペーネロペー]]
;[[ペーネロペー]]
−
:オデュッセウスガンダムに「ペーネロペーユニット」を装着した状態。
+
:オデュッセウスガンダムにフライト・ユニットを装着した状態。
;[[Ξガンダム]]
;[[Ξガンダム]]
:ペーネロペーの開発・運用データを基にして建造された。
:ペーネロペーの開発・運用データを基にして建造された。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
+
*<amazon>B00081MXPQ</amazon><amazon>B00Z5DW564</amazon><amazon>B00YH0NWKY</amazon>
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==