差分

新規作成
== GAT-X105+AQM/E-M1 ストライクガンダムI.W.S.P.(再製造機) (Strike Gundam I.W.S.P.[Remanufacturing]) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED MSV戦記]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[フェイズシフト装甲]](本体)、不明(I.W.S.P.)
<!-- *頭頂高: -->
*全高:17.72m
*重量:不明
<!-- *全備重量: -->
*主動力:バッテリー
<!-- *ジェネレーター出力: -->
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:[[アクタイオン・インダストリー社]]、他
*主なパイロット:[[スウェン・カル・バヤン]]

[[地球連合軍]]特殊部隊[[ファントムペイン]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[アクタイオン・プロジェクト]]において再度製造された[[ストライクガンダム]]に[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]を装備させた姿である。<br />本体、[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]共に[[アクタイオン・インダストリー社]]を始めとする複数企業チームが設計通りに造り上げているが、バッテリーはこの時期既に一般技術化していたパワーエクステンダーに変更しており、I.W.S.P.を装備しても稼働時間に支障が無くなった。この影響で[[フェイズシフト装甲]]のカラーリングも以前より若干暗めに変化している。またストライクにはパイロットへの負担軽減と運動性の更なる向上の為に高比重化させた四肢の制御の分散処理が様々な要因によってデータ処理の膨大・カオス化を招き、パイロットによる最終的な統括制御を求められるという問題があったが、本機では前大戦で実戦データを豊富に得られた事でスムーズな制御の分散処理を可能としている。それに加え、ファントムペインが特殊部隊故に一定の条件下での作戦行動を選択可能という立場を利用し、各部に任務内容に合わせた状況設定を事前に施す事で問題を回避している。

テストも兼ねて実戦に投入され、パイロットや技術者達からの意見も取り入れつつ改良を重ねた結果、本機は[[ストライクノワール]]へと姿を変えている。<br />また、得られた運用データは後にジェットストライカーやドッペルホルン連装無反動砲にも活用される事となった。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED MSV戦記]]
:パイロットは[[スウェン・カル・バヤン]]。<br />[[ザフト軍]]が実質的に支配している工業コロニーを襲撃し、そこに集められていた[[ザク量産試作型]]の奪取を試みている。だが発見したものの既に全機の核エンジンが外されており、撤退した。その途中で[[コートニー・ヒエロニムス]]と交戦したが、彼の乗る機体も核エンジンを外された状態だった為にエネルギー切れとなったところを撃破している。<br />この他にも[[ミューディー・ホルクロフト]]や[[シャムス・コーザ]]との実弾を使った模擬戦やザフト脱走兵の抹殺任務、[[ユーラシア連邦]]における反乱の鎮圧等にも参加したとされる。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;[[フェイズシフト装甲]]
:一定の電圧を持つ電流を流して相転移させる特殊装甲。その際、装甲には色がつく。物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能だが、高出力のビーム兵器の前には無力である。<br />非展開時は「ディアクティブモード」と呼ばれ、色がグレーのみとなっている。また、本機ではアクティブ時に若干暗い色になる。
;分離
:I.W.S.P.を分離する。
;換装
:ストライカーパックを換装する。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
:頭部に2門内蔵されている。主に牽制や迎撃等に使用されるが、戦闘ヘリ程度ならこれだけでも十分破壊できる。
;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。刀身部は超硬度金属で出来ており、内蔵された超振動モーターで高周波振動させる事で様々な物質を切り裂ける(パイロットの技量によってはPS装甲にも深刻なダメージを与えられるという)。モーター用のバッテリーも内蔵しているので、本体のエネルギー残量に関係なく使用可能。
;57mm高エネルギービームライフル
:本機の主兵装。とあるロビー団体の協力によって得たザフト軍側のビーム兵器の最新研究情報と最先端技術を持っていた民間企業の研究スタッフを徴用しており、ザフト軍が当時開発していた「M69 バルルス改 特化重粒子砲」よりも遥かに小型・軽量なビーム兵器として完成した。威力もザフト軍艦艇の装甲を一発で撃ち抜ける程に高いが、MS本体からエネルギー供給を受けるシステムである為、使いすぎると稼働限界が早まってしまう。<br />I.W.S.P.にはビーム砲が装備されていない為、スウェンは必ず装備して出撃していたとされる。
;115mmレールガン
:I.W.S.P.の上部に2門装備されている。発射時、ローレンツ力で砲弾の弾速を秒速5kmにまで加速させる。高い破壊力を持ち、特に対艦・対要塞攻撃に威力を発揮する。砲身の上側には強化型高指向性索敵照準センサーが設置され、超長距離砲撃時の命中精度を高めている。Nジャマーの影響下でも熱センサーや映像分析等による複合的解析が可能。
;105mm単装砲
:I.W.S.P.の上部に2門内蔵されている。近・中距離戦用の武器。
;9.1m対艦刀
:I.W.S.P.の下部に2本マウントされている接近戦用の格闘兵装。刀身部は特殊合金で出来ている。対艦用ながら対MS用の武器としても有効。<br />ビームの刃に次いで切断力が高く、実体剣なので電力消費を抑えつつ振るう事が可能と汎用性に優れている。
;コンバインドシールド
:左腕部に装備される実体盾。対ビームシールドとしてだけでなく、攻撃にも使用可能な攻防一体の武器である。だが装備すると重心モーメントが左側へ移動してしまう為にパイロットからの評価は低く、ストライクノワールへの改造時にはオミットされている。
;30mm6銃身ガトリング機関砲
:コンバインドシールドの先端部に内蔵されている実弾兵器。1分間に6000発の砲弾を発射可能とされる。弾芯は強化チタンカーバイト鋼が使われており、高い貫徹力を持つ。
;ビームブーメラン
:コンバインドシールドにマウントされている遠隔操作式の投擲武器で、Nジャマーの影響を受けずに使用可能。ソードストライカーに装備されているマイダスメッサーと同型と思われる。I.W.S.P.の武装の中では唯一のビーム兵器であり、実体剣の通用しない相手と格闘戦を行う際はこちらを使用する。<br />ビーム刃を発振後、対象に投げつけて切断する。仮に回避されても「ブーメラン」の名に違わず戻ってくる為、相手の不意をつく事も可能。大容量のパワーコンデンサーが内蔵されているので、ある程度はビーム刃を維持できる。<br />ビーム刃に対する干渉反応を利用して飛ぶようになっているので、宇宙でも問題なく使用可能。

== 対決・名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[ストライクノワール]]、[[ストライクE]]
:改造機とその素体。
;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]]
:原型機。

== 商品情報 ==
*<amazon>B000I6BI6Q</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ストライクガンダムI.W.S.P.(再製造機)]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ストライクガンダムI.W.S.P.(再製造機)]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集